F1ドライバー不満 DRS効果減少でオーバーテイク困難に
F1ドライバーたちは、追い抜きが再び難しくなっていることに不満を募らせており、エンジニアたちも、かつて強力だったDRS(ドラッグ・リダクション・システム)の効果が薄れつつあることを認めている。

バクーでは、2.2kmにわたる全開区間を持つにもかかわらず、51周のレースで記録されたオーバーテイクはわずか24回──そのうち7回はリスタート時のものだった。その後はレースが大きく膠着し、より速いマクラーレンやフェラーリでさえ、前のマシンを抜くのに苦戦した。

2022年に導入されたグラウンドエフェクト規定は、追走を容易にすることを目的としていた。当初は確かにその効果があった。

しかし、メルセデスのエンジニア、アンドリュー・ショヴリンによれば、その後の開発によってバランスが変化したという。

「マシンはますます効率的になっている」と彼は説明した。

「だから、前のクルマが後ろのクルマに対して空気の穴を大きく残さなくなっている。スリップストリームの効果は小さくなっているんだ」

F1 ドラッグ・リダクション・システム

同じ傾向はDRSの効力をも鈍らせている。より多くのダウンフォースがフロアから生み出されるようになったことで、リアウイングは小型化された。かつて「モナコ仕様のウイング」と呼ばれたものは、ハイダウンフォースのサーキットでさえほとんど見られなくなっている。

小さなウイングは、通常走行時のドラッグが少ないことを意味する。そしてDRSを開いたときに削れるドラッグも少なくなる。

「モンツァでは、DRSはほとんど効果がなかった。というのも、ウイングがアップライトの状態ですでにほとんどドラッグを発生していなかったからだ」とショヴリンは認めた。

「DRSが壊せるものは何もない」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1マシン / F1ドライバー