F1エミリア・ロマーニャGP:木曜ドライバー記者会見 Part.1
F1エミリア・ロマーニャGPの開幕を前に行われた木曜記者会見(パート1)には、フランコ・コラピント(アルピーヌ)、ランス・ストロール(アストンマーティン)、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)の3名が登壇。今季途中から復帰したコラピントは「まずは基本を大切にしたい」と落ち着いた姿勢を見せ、チームとの歩みを重視する姿勢を強調した。一方、マクラーレンで4勝を挙げて波に乗るピアストリは「勝てる準備は整っているが慢心はない」と語り、イモラでは再び厳しい戦いになると予想。ストロールはチームの開発停滞に課題を感じつつも、相性の良いイモラでの巻き返しに期待を寄せた。

Q:フランコ、まずはあなたから。F1に戻ってきたね。もう一度レースに出られること、どれくらい楽しみにしてる?

フランコ・コラピント: すごく楽しみだよ。すべてがまた新しく感じられるし、ゼロからのスタートっていう感じかな。去年の最後の9戦を走ったあとにシートを離れることになったのは、自分の望んでいた形じゃなかったけど、振り返っていろいろ考える時間にはなったし、学びも多かった。戻ってこられて本当にうれしいよ。もちろん、こういうかたちで他のドライバーの代わりに出るのは望ましい状況じゃないけど、F1ってそういうもので、自分でタイミングを選べるわけじゃないからね。今はこのチャンスをしっかり活かして、できる限りのことをするつもりだよ。

Q:準備はどうだった?この10日間くらいはどんなふうに過ごしてた?

コラピント: 実は直前の数日間だけじゃなくて、その前からもいろんな準備をしてたんだ。サーキットにはいなかったけど、チームのためにシミュレーターでたくさん作業をしてた。レース週末中もマシンの開発に関わっていて、そこでマシンのことやチームが使っているツール、セッティングについて学べたのは大きかったね。別のチームから来た身としては、いろいろと違いがあって、その切り替えにはこういう準備がすごく役立った。そして、出場が決まってからは本格的にシミュレーターで集中的に取り組んでた。レース週末は久しぶりだから少し感覚が鈍ってるかもしれないけど、それもすぐに戻ると思ってる。

Q:F1マシンを最後にドライブしたのはいつ?TPCの走行とか、それともアブダビ以来?

コラピント: 発表の翌日にザントフォールトで走ったんだ。みんなが現地に入る1日前だったと思う。観客もけっこう多くて、いわゆるプライベートテストって感じじゃなかったね。

Q:首の状態はどうだった?

コラピント: 悪くはなかったよ。ただ、身体がまだ少し慣れてない部分があって、最初はちょっと大変だった。でも慣れるのに時間がかかるだけだし、問題ないと思ってる。イモラはフィジカル的にけっこう厳しいコースだから、モンツァみたいな楽なスタートではないけど、イタリアでのレースっていうのはうれしいね。ここにもモンツァにもいい思い出があるから、この週末が本当に楽しみだよ。

Q:じゃあ今週末の目標は?

コラピント: まずは自分のことに集中することかな。まだマシンに乗ってもいないから、明確な目標を立てるのは難しい。でも、少しずつ進んでいけば、いいところまで持っていけると思うよ。

Q:ありがとう、フランコ。じゃあ次はランス。あなたはここイモラで過去3回連続でポイントを獲得しているし、F3時代はここで無敵だった。イモラでの強さの秘密を教えてくれる?

ランス・ストロール: うん、なんかこのサーキットは昔から好きなんだ。すごくキャラクターのあるコースで、オールドスクールな雰囲気もあるし、走ってて楽しい。ここでのレースはいつも楽しみにしてるよ。

Q:今シーズンについて聞かせて。開幕2戦はポイントを取れてたし、マイアミのスプリントもまずまずだったけど、ここ数戦はちょっと厳しい展開が続いてるよね。今のマシンにはどんな課題があると思う?

ストロール: とにかくもっと速さが必要だと思う。マイアミでポイントを取れたのは良かったけど、あれも雨が降ったりしてちょっとした巡り合わせがあったからね。今のままだと、純粋な速さだけで毎戦ポイントを取るのは難しい。マシン全体のパフォーマンスを上げる必要があると思ってるし、常に改善に取り組んでるよ。

Q:パフォーマンスって言っても、去年のマシンと比べてどう?

ストロール: 去年のマシンとそこまで大きくは変わってないと思う。ただ、十分な前進ができてない。ほとんど同じっていう感じ。ラップタイムを上積みできてないし、開発が止まってる状態だと、他のチームにどんどん追い抜かれてしまう。今の僕らはまさにそんな状況にあると思う。

Q:じゃあ、今年のマシンは去年よりも運転が難しい?

ストロール: 別に難しくはないよ。去年と同じ感じ。でも、さっきも言ったけど、開発でラップタイムをしっかり稼げてないと、自然にポジションは下がっていく。それが今の僕らの課題だね。

Q:問題っていうのは、サーキットごとの相性も関係してる?イモラでは期待していいのかな?ここは得意なコースだし。

ストロール: もちろん、コースによって向き不向きはある。でも今年に入ってからいろんなタイプのサーキットを走ってきたけど、どこでも特別に良かったっていうレースはなかった。だから、今週末もどうなるかはやってみないと分からないね。

Q:ありがとう。じゃあオスカー、君に移ろうか。昨日はイモラに来る前にブリジゲッラに立ち寄って、「ロレンツォ・バンディーニ賞」を受賞してたね。その体験について教えてくれる?

オスカー・ピアストリ: すごく特別な経験だったよ。ああいう形での1日は、たぶんこれから先もそう何度もあることじゃないと思う。賞をもらえたこと自体もちろん光栄だったけど、それ以上に、すごく情熱的なイタリアのファンに会えたのが印象的だった。僕は赤いチームのドライバーじゃないのに、それでもたくさんの人たちが来てくれてて驚いたよ。あと、自分の遠い親戚にも会えたんだ。僕の名字のルーツとなる地域の人たちと会えたのは、本当に感慨深かった。イタリアのリッチャーナ・ナルディって街の名誉市民にもなったし。すごく特別な1日だった。これでまた「ホームレース」がひとつ増えたね、って感じ(笑)。

Q:じゃあ話をレースに戻そう。開幕から6戦で4勝。今の流れ、本当に楽しんでるんじゃない?

ピアストリ: うん、これで楽しくないなんて言ったら嘘になるよね。4勝できてるっていうのは素晴らしいスタートだし、コース上で結果を出せてるのはすごくうれしい。でも、個人的にもっと嬉しいのは、その結果を出すまでのチームの努力や準備が報われているって実感できるところかな。時々は運とか状況に助けられて勝つこともあるけど、今は「速いマシンがあって、自分自身もしっかり走れてるから勝ててる」って感覚があるんだ。それがすごく満足感につながってる。もちろん、表彰台の上に立てるのも楽しいけど、それ以上に、それまでのプロセスに手応えを感じてる。

Q:マイアミGPの日曜には、2位以下のマクラーレン以外の最上位と37秒差があった。なぜあんなに差がついたと思う?今季初めて、本当の力を解放できた感じ?

ピアストリ: 似たようなことはメルボルンの雨の中でもあったけど、マイアミはかなり前から楽しみにしてたサーキットだったんだ。気温が高くなることも予想されてたし、今季ここまでの経験から、そういうコンディションは僕らに有利に働きそうだと思ってた。実際、マイアミの日曜日はまさにそんな展開になったと思う。ただ、あれが毎戦続くとは思ってない。もちろん、そうなれば最高だけど、あの日の条件やサーキット特性が僕らにぴったりだったってことだと思う。

Q:じゃあ、イモラでも同じような結果が期待できる?

ピアストリ: 正直、それはまだ分からない。今週末はタイヤがすごく柔らかいコンパウンドだから、それが助けになるかもしれない。でも、気温はマイアミよりずっと低いし、コースも全然違う。イモラはバンピーで、全体的にスピード域も高い。だからマイアミほどの差はつかないんじゃないかな。実際、予選ではかなり競争が激しかったし、僕らの前に出てくるチームもあった。だから、今週末もうまくやらなきゃいけない。ちょっとでもミスすれば、あっという間に負ける相手がたくさんいるからね。

メディアからの質問

Q:フランコ、おかえりなさい。今回、まずは5戦限定での起用と発表されていますが、その理由を説明してもらえますか?あと、シーズン後半までシートを確保するために、チームからどんな目標や期待を伝えられていますか?

コラピント: ドライバーとしては、まず目の前の1戦1戦をしっかりやっていくだけだと思ってる。正直、まだこのクルマのこともよく分かってないし、これから新しいことがたくさん出てくる。まずは基本をしっかり押さえて、その上で結果がついてくればいいかなと。今のF1って、各チームのパフォーマンスが本当に拮抗してて、しかもサーキットによって状況が変わる。FP1やFP2を走っただけじゃ、どの位置にいるのかもまだはっきり見えてこないしね。チームと一緒に取り組んでいく中で、一番の目標はマシンのパフォーマンスを上げていくこと。しっかり働いて、クルマを速くするのが最優先。そのうえで、この5戦のあとにどうなるかはまたその時に考えることになると思う。

Q:オスカーへ。すでに今シーズン4勝していますが、このままタイトル争いを突き進んでいける手応えはありますか?

ピアストリ: うん、今のクルマとチームのパフォーマンスを見ても、これからもレースで勝ち続けられるだけの力はあると思ってる。実際、いろんなサーキットで戦ってきて、それぞれの週末でライバルとの接戦もあったし、毎回マイアミみたいになるとは思ってない。マイアミの金曜と土曜は、日曜ほどの強さは見せられてなかったしね。でも、今は自分でも良い走りができてる感覚があるし、チームもクルマを最大限に活かせるようにサポートしてくれてる。クルマ自体も明らかに速いから、このまま良いシーズンになる可能性は高い。ただ、今の時点ではタイトルのことをあまり意識しすぎずに、とにかく1戦1戦、勝てるレースを取りにいくだけかな。

Q:オスカー、他のお二人もよければ答えてください。FIAが暴言に対するペナルティを見直しましたね。レース出場停止の規定が撤廃されて、罰金額も半額になりました。この変更についてどう思いますか?FIAが意見を聞いてくれたと感じていますか?

ピアストリ: 変化があったということ自体は良いことだと思う。細かく見ていくと、今回のルール変更ではスチュワードの裁量がかなり広くなっていて、個別の状況をしっかり判断できるようになってる。これはすごく大事なことだと思う。そもそもFIAとしては、レースオフィシャルへの侮辱を防ぐというのが主な目的で、それ自体は正当な理由だと思うんだ。ただ、その中で他のケースまで一括りにしてしまって、ちょっと厳しすぎる印象があったのも事実。今回の見直しでは、僕たちドライバーの声もちゃんと届いたんじゃないかなと思うし、方向性としてはいい変化だと感じてる。

ストロール: オスカーが言ったとおりだと思う。全部その通り。

コラピント: うん、僕も同感だよ。ちゃんと話を聞いてくれてる感じがあるね。このルールはもうしばらく前から議論されてきたものだから。

Q:今のマクラーレンは“倒すべきチーム”と見られていて、君がランキング上でも結果でもチームメイトのランドより前にいます。こうした状況がチーム内の力関係に影響を与えると思いますか?

オスカー・ピアストリ: そんなに大きな影響はないと思ってる。もちろん、最終的にシーズンを通して上に立つことが重要なのは確かだけど、今の段階では、僕自身としては結果が自信に繋がってるところが大きい。もし他チームとのバトルになった時には、順位が前の方がピット戦略や優先権でも有利になる部分はあるよね。でもチームの雰囲気や考え方は変わらないと思う。マクラーレンとしては他チームに勝つのが第一で、そのうえで僕らドライバー同士も切磋琢磨していくっていう関係は今後も続くと思う。

Q:3人全員に質問です。今、イモラはF1カレンダーから外れる可能性があると言われています。このコースがなくなってしまうとしたら、どんな気持ちになりますか?

ストロール: 僕はここが好きだから、なくなるのは残念だね。歴史あるコースで、走っていて楽しい場所のひとつ。失いたくないサーキットだよ。でも今はF1のカレンダーが25戦もあって、世界中のいろんな国が開催したがってるから、全部を維持するのは難しいのも分かってる。それでも、イモラには残ってほしいな。

コラピント: 僕もイモラが大好きだよ。イタリアも大好きだし、思い出もたくさんある。初めてF1に出たのがモンツァだったけど、今回の復帰もまたイタリアで、今度はイモラ。アルピーヌで初レースっていうのも、すごく意味があるよね。F1の歴史と深く結びついてる場所だし、ドライバーとしてもすごく走りがいのあるコース。オールドスクールな部分が残ってて、特定のコーナーなんかはほんとに特別。とにかく、この週末をしっかり楽しんで、イモラがカレンダーに残ってくれるといいなと思ってる。

ピアストリ: 僕にとっても、すごく良いコースだと思う。まだ1回しかレースしたことないけど、お気に入りの部類に入るね。今、1つの国で2レースやるのは、世界中からこれだけ開催希望がある中ではちょっと難しいかもしれない。でも、イタリアの場合はもう1つがモンツァでしょ?あそこを外すってなったら…暴動が起きるかも(笑)。だからモンツァは外せない。だからこそ、歴史のあるこういったサーキットをどう残していくかは、慎重に考える必要があると思う。たしかにオーバーテイクが難しいとか、レースとして完璧じゃないかもしれないけど、F1マシンを全力で走らせるって意味ではトップクラスのサーキットだよ。

Q:フランコに質問です。去年はシーズン後半に出てすぐ降ろされてしまって、理想的な展開ではなかったよね。ただ去年のデビュー戦もすごく速かった。今回は何かアプローチを変えた?それとも去年の経験をどう活かしてる?

コラピント: 正直、そんなに新しい状況って感じではないかな。自分の中では、前より落ち着いてると思う。去年は初めてF1のレース週末に参加して、全部が初めてで、かなり舞い上がってた部分もあった。今は違う。まだ6戦しか差がないし、そこまで大きなハンディは感じてない。去年はF1の経験ゼロで、モンツァの前に300キロしか走ってなくて、ほんとにぶっつけ本番だったけど、今年はすでにレース経験もあるし、準備もできてる。気持ちの持ち方が変わったというか、「F1に出られる!」っていう夢の達成だけじゃなくて、「ここからチームと一緒に戦っていこう」っていう意識になってる。結果を出して、ポイント圏内で安定して戦っていくのが目標だよ。

Q:フランコ、君はアルゼンチン出身だけど、フランスのチームと一緒に働くのはどう?ウィリアムズとの違いは感じる?

フランコ・コラピント: 正直、すごくいい環境だと思ってる。ルノーとアルピーヌってF1の中でも歴史あるブランドだし、自分のキャリアの中でもすごく大きなステップだと思ってる。ワールドカップのあとなんかは、ちょっとした冗談のやり取りもあるけど(笑)、それはどっちかというとフランス人のほうが気にしてるかも。アルゼンチン側は全然大丈夫。こっちは勝ったからね(笑)。でも、実際の現場は本当に良い雰囲気で、エンジニアやメカニックともすごく良い関係が築けてる。みんなすごくサポートしてくれるし、居心地もすごくいい。もちろん新しい顔ぶれ、新しい名前、新しいシステムとか慣れることも多いけど、しっかり適応していけると思ってる。

Q:またフランコに質問です。他のドライバーたちに話を聞いたら、今回ジャックが降ろされたことについて「厳しすぎる」という声が多くて、君に与えられた5戦というのも短すぎるんじゃないかと。最初に“5戦だけ”って聞いたとき、どう思った?また、5戦しかないと無理して空回りする可能性もあると思うけど、どうバランスを取っていく?

コラピント: それは、実際に走ってみないと分からない部分もあるかな。でも、今の自分としては、すごく良いチャンスがもらえたと思ってるし、F1に戻ってこられたこと自体がうれしいんだよね。だから、「5戦しかない」っていうふうには考えてなくて、とにかく走れることに集中してる。もちろん、さっきカルロス(サインツ)が「新しいマシンに慣れるのに10戦くらいは必要だ」って言ってたけど、僕の場合はF1のキャリア全体でも9戦しか走ってないわけで、正直、5戦じゃ足りないよね。でもそれが現実だから、あるものを最大限に活かすだけ。楽しんで、チームのためにできるだけのことをしたい。

Q:オスカーに質問です。君はジャック・ドゥーハンと同じ育成アカデミーにいたけど、彼の今回の件についてどう感じてる?あと、マクラーレンでF1に入った頃の自分と比べて、ジャックには十分なサポートがなかったようにも見えるけど、その点どう思う?

ピアストリ: 正直、難しい状況だよね。F1のキャリアとしては、ジャックは本当に短い期間だったと思うし、厳しい判断だったと思う。でも、フランコが代わりに5戦という条件で戻ってくるっていうのも、簡単な状況じゃないよね。ジャック自身は、F1ドライバーになったっていうことだけでも誇りに思えるはずだし、その事実は誰にも奪えない。今後のことは僕がとやかく言えることじゃないけど、本人がどう乗り越えるかにかかってると思う。

Q:またオスカーに。マイアミのあと、マクラーレンのタイヤに関する“水冷説”なんかが出てたけど、疑惑について読んだり聞いたりした時、どう感じた?それについて何か言いたいことはある?

ピアストリ: 実は、あんまり気にしてなかったから、ちゃんと読んでもいないんだよね。正直なところ、「じゃあ次はウォータースライダーにフィギュアでも流しておこうか?」って冗談言いたくなるくらい(笑)。もう全部クリアになってるし、何も問題ないって思ってたよ。だから「どうぞご自由に」って感じ。

Q:またオスカーに。さっき「今年はすごくいい走りができてる」と話してたけど、何か準備の仕方を変えたの?去年からステップアップできた要因ってある?あと、F1のタイトル争いって、下のカテゴリーのタイトル争いとは何が違う?

ピアストリ: 準備そのものはそんなに大きくは変えてないかな。シーズンが終わる頃になると、毎年「次はどこを改善しようか」って考えるよね。そういう意味で、どうやって効率よく準備するかってところを見直したくらい。たとえば、シミュレーターで50周する代わりに60周するとか、1時間多く作業するとか、そういう単純な話じゃなくて、もうちょっと質の話。経験を積めば積むほど、集中すべきことが自然と分かってくるし、それが準備の質にもつながってると思う。だから、「これが変わった!」っていう明確なひとつの要素はないけど、全体として少しずつ積み上げてきた結果かな。

Q:フランコに質問です。去年のデビューは本当に突然だったけど、今年はアルゼンチン中が「今すぐフランコを走らせろ!」って騒いでた感じだったね。この数か月間の注目のされ方、どう受け止めてる?SNSとか含めて楽しめた?それともあまり気にしないようにしてた?

コラピント: 去年の方が正直すごかったかもしれない。アルゼンチン、そしてラテンアメリカのファンって、とにかく情熱的でエネルギッシュで、すごく熱く応援してくれる。その気持ちは本当にありがたいんだけど、一方でF1って他のドライバーたちもいるし、ファンとしてもそこはリスペクトを持って接してほしいなって思ってる。去年のときにその辺の対処はある程度経験してるから、今年はそんなに動じてない。いまはもうレースに集中してるし、SNSも特に見てないよ。走ることに集中してる。

Q:最後にもうひとつフランコへ。去年はデビュー時点で「翌年のシートがない」と分かっていたけど、今年は2025年以降につながる可能性もある。そういう意味で、今回の方がプレッシャーは大きい?それとも違う気持ちで臨めてる?

コラピント: 去年はほんとにすべてが初めてで、情報も多すぎて消化しきれなかった。今は、シーズン6戦分の経験差があるだけで、そこまで離れてる感じはしない。もちろん、6戦分の進化やタイヤの感触の変化を自分はまだ体験してないけど、去年とは比べものにならないくらい落ち着いてるよ。あのときはテストもほとんどしてなかったし、モンツァの前に300キロしか走ってなかった。だから、あのときの方がよっぽどプレッシャーが大きかった。今回はもう少し余裕があるし、経験が助けになってくれると思ってる。だから早くマシンに乗りたいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1エミリア・ロマーニャGP / F1ドライバー