バーチャルセーフティカー
F1チームとFIAは、バーチャルセーフティカーの2015年からの導入にゴーサインを出した。

F1日本GPでのジュール・ビアンキの大事故を受け、イエローフラッグ区間でドライバースピードをよりうまく制御するための方法が検討されてきた。

バーチャルセーフティカーは、実際にセーフティカーがコースインする必要のない事故でドライバーを強制的に減速させるシステム。F1アメリカGPのフリー走行からテストが重ねられてきた。

当初、ドライバーは制限速度を守ることに集中することが容易ではないとの懸念を示していたが、微調整によってそれは和らげられ、FIAはシステムを使用することが可能だとの判断を下した。

バーチャルセーフティカーは、レース管制室がマシンに搭載されるGPSから15mの移動ごとに算出される速度データを監視。設定したデルタタイムを外れるとペナルティの対象となる。

バーチャルセーフティカー下では、通常のラップタイムより35%遅く走ることが要求されるが、音声による警告システムを導入し、ドライバーがステアリングのディスプレイを見続けなくてもいいように微調整された。

また、レーシングスピードからバーチャルセーフティカースピードに落とすまでの時間が10秒に拡大され、バーチャルセーフティカー期間が終わる際にも10秒のカウンドダウンが行われる。

FIAの広報担当は「大半のドライバーは、1つのセクターで高速から低速のリミットまでブレーキをかけることに懸念を示しており、バーチャルセーフティカーのアプローチを好んでいた」と述べた。

「一部のドライバーは、それが見えないかもしれないと心配し、一部のドライバーはそれを見るのが遅すぎるかもしれないと心配していた。それに速度の大きな差は若干の困難引き起こす可能性があった」

「加えて、ドライバーにそれが開始される特定のラインがないことで、終わりのないペナルティを引き起こす可能性があった」

「全体的として、全員がバーチャルセーフティカーのアプロートを好んでいる」

FIAはバーチャルセーフティカーの働きに満足しており、導入についての意見交換をするためにアブダビGPで会合が行われた。その場で、バーチャルセーフティーが2015年のスタートで使用されるべきだとの判断が下された。

暫定的なレギュレーションはすでに立案されているが、チームの承認を得られれば、2015年のスポーティングレギュレーションに加えられることになる。

バーチャルセーフティカーは、来年予期せぬ事態が起こらぬよう、2月1日からスタートするヘレステストでさらなるテストが実施されるとみられている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / FIA(国際自動車連盟)