角田裕毅 F1モナコGPの後続を抑える戦略は「いい気分ではなかった」
角田裕毅はF1モナコGPで「かなり多くのことを管理していた」と明かし、レースの大半でプレッシャーにさらされたことは「いい気分ではなかった」と認めた。

モンテカルロでの78周のレースで角田裕毅は8位でフィニッシュし、自身とRBチームの両方にとって貴重なポイントを獲得した。

角田裕毅は、最後の3周までは退屈なレースだったと認めたが、その3周で全開で攻めることができ、後方のアルボンとの差を広げることができた。

「とても長いレースでした。戦略、計画をある程度尊重しなければなりませんでした。ライバルに付け入る隙を与えたくありませんでした」と角田裕毅は説明した。

「タイヤとペースを管理していました。最後の3周は全開で走れると聞いていたので楽しめました。それまでは欲張りすぎないように微調整していました。そしてタイヤも管理していました」

角田裕毅は、RBチームがレース前に、彼の有望なスタート位置を守るために、直接のライバルに追い抜かれないようにペースを落とすことを決定したと明かした。

ドライバーとして限界までプッシュできないのはどんな気分かと尋ねられた角田裕毅は、いい気分ではないが、自分の将来にとっては最良の結果だと答えた。

「かなり管理していました。後ろの車を確認するために、時にはかなりスピードを落とさなければなりませんでした」と彼は付け加えた。

「例えば、ランス・ストロールはピットストップをしないとか、セーフティカーが入っても誰にもオーバーカットやアンダーカットされないようにしていました」

「ペースを本当にコントロールしなければなりませんでした。ドライバーとしては、これからペースが上がることが分かっているので、当然イライラしました。でも、チームの言うことに従えてよかったです」

「モナコは追い越しが非常に難しいコースです。後ろのドライバーからプレッシャーをかけられたくはありません」

「プレッシャーはドライバーに何かを与える。どんなドライバーでもね。いい気分じゃないです。後ろに車がいて追い越そうとしているときはなおさらです」

「僕たちはすでにそのことについて話し合いたし、こうなることはわかっていました。彼らの言う通りに成功できて嬉しいです」

角田裕毅 F1

角田裕毅はまた、レース序盤の赤旗により戦略が無効となり、行動が制限され、トップ10内で変化がなかったことを受けて、モナコサーキットについての考えも語った。

「誰もが知っているように、予選は本当に重要なセッションなので、我々は予選に向けて特別な興奮を保っています」と角田裕毅は認めた。

「おそらく通常のレースよりも予選の価値が高く、最終的にトップ10に入ることができました」

「もちろん、レースは追い抜くのが難しく、観客にとってはそれほどエキサイティングではないかもしれないが、これがモナコなのだと思っています」

「そして、それが予選が他のトラックと比べて特別な理由です」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / F1モナコGP / ビザ・キャッシュアップRB