宮田莉朋 FIA-F2バルセロナのスプリントレースで7位入賞
FIA-F2の第6戦がスペインのバルセロナ・カタルニア・サーキットで行われ、TGR WECチャレンジプログラムから同シリーズに今季よりフル参戦している宮田莉朋が、予選で6番手を獲得。スプリントレースで7位入賞を果たした。

6月21日(金)から23日(日)にかけて、スペインのバルセロナ・カタルニア・サーキットで2024年FIA-F2第6戦が開催された。FIA-F2には今季TOYOTA GAZOO Racing(TGR) WECチャレンジプログラムのドライバーである宮田莉朋がロディン・モータースポーツからフル出場している。

宮田莉朋は開幕戦サヒール(バーレーン)のフィーチャーレースで9位に入り、デビュー戦で入賞、ポイントを獲得。第3戦アルバートパーク(オーストラリア)でもスプリントレース、フィーチャーレース共に5位フィニッシュとポイント獲得を果たした。しかし、約2か月のインターバルの後に舞台が欧州へと移ってからは、ほとんどのコースが初経験の宮田莉朋に対し、ライバル勢は走行経験の豊富なコースということもあり、第4戦イモラ、第5戦モナコと連続で入賞を逃し苦しい戦いが続いている。

前大会モナコから約1か月のインターバルを経ての開催となる、今大会の舞台は、宮田莉朋が今季ELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)開幕戦で優勝を飾り、FIA-F2でもシーズン前テストで走っているバルセロナ。F1スペインGPのサポートレースとしても注目度の高い今大会、走行経験のあるコースでの宮田の走りに期待がかかった。

予選
21日(金)午前中の練習走行を経て、好天の下で午後3時55分から30分間の予選が行われた。開始6分半ほどでクラッシュ車両により赤旗が出されセッションが中断。7分ほどの中断の後に再開されると、各車一回アタックした後、タイヤを交換し、残り9分を切ったところで全車最後のアタックへ向かった。

宮田莉朋は一時タイムシートの2番手につけるが、その後他車がタイムを上げたことで、最終的にはポールと0.222秒差の6番手に。セクター1は全体ベストを記録する速さを見せて予選を終えた。この結果、上位10台がリバースグリッドとなるスプリントレースでは、2列目4番手からスタートを切ることとなった。

宮田莉朋

【スプリントレース】
22日(土)午後2時15分より、タイヤ交換義務無しの26周で争われるスプリントレースが行われた。

このレースは予選の上位10台がリバースグリッド(逆順)となるため、予選6番手の宮田は2列目4番手グリッドからのスタート。宮田莉朋はスタートダッシュを見事に決めると上手く前車のラインをかわして一気に2位へと浮上した。

宮田莉朋は3周目にこのレースでのファステストラップを記録。後方では3位争いが激しさを増す中で、宮田は首位を追ったが、1秒少しの差での追走が続くこととなった。

その後、順位は変わらないまま周回が重ねられていく中で、宮田莉朋はタイヤを最後までマネージメントするためにぎりぎりのラインで攻め続けた。しかし、宮田には複数回のトラックリミット違反という裁定が下され、合計10秒のペナルティがレース後の結果に加えられることとなってしまった。

宮田莉朋は26周ポジションを守り抜き、2位でチェッカーを受けたが、ペナルティによるタイム加算を科され、さらに他の多くのドライバーもペナルティを受けたことで、最終的なレース結果は7位に。それでもスプリントレースの入賞圏内であるトップ8フィニッシュを果たし、今季4度目のポイント獲得。3周目に記録したタイムが最後まで破られずにファステストタイムとなったことで合計3点を獲得した。

宮田莉朋
4番手からのスタートで、1コーナーで2位まで上がることができ、順調に見えたと思うのですが、トラックリミットのペナルティを受けてしまって、結果7位で終えました。ペナルティは残念な部分ではありますが、これも学びだと自分は感じていますし、ファステストはしっかり取れたので、チームの素晴らしい仕事と、皆さんの応援が力になったと思っています。明日フィーチャーレースは6番手からスタートなので、いいレースが出来るようにチームと共に一生懸命頑張っていきたいと思います。

宮田莉朋 FIAフォーミュラ2選手権

【フィーチャーレース】
23日(日)のフィーチャーレースはタイヤ交換義務有りの37周で争われた。午前11時35分、直前に軽い雨が見られたものの天候は回復し、路面はドライ。全日までよりはやや涼しいコンディションでスタートが切られた。

宮田莉朋は3列目6番手グリッド。5番手グリッドの車両がピットスタートとなったことで、実質5番手からのスタートとなったが、スタートダッシュでやや出遅れ、後続に飲み込まれそうになるもなんとか7位でレースを開始した。

1周目から、後続集団で多重クラッシュが発生しセーフティカーが導入。3周目にレースが再開されると、ソフトタイヤの宮田莉朋はペースが上がらず、周りのハードタイヤ勢に攻められる状況に。

9周目、早めのタイミングで宮田莉朋はピットへ向かい、タイヤ交換を行ったが、ここでタイムを失い、スタート時下位にいた車両の後塵を拝することとなってしまった。

コースは中盤、2度にわたるVSC(バーチャル・セーフティカー)が入るなどの荒れた展開となる中、宮田莉朋はライバル勢と順位を入れ替えながらのバトルを展開。36周目には前を行く車両を1台かわすも、13位でチェッカーを受けた。

宮田莉朋
フィーチャーレースはポイント圏外で終わることとなり、残念な結果になってしまいました。応援して頂いた皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいです。スプリントレースではクルマも良い方向で終えられたのですが、フィーチャーレースではその調子の良さがなくなり、苦しいレースになってしまいました。この原因はしっかりチーム、エンジニアとミーティングをして、来週末に向けて準備していきたいと思います。来週末のレッドブル・リンクは再び初めてのコースになるので、バルセロナとはまた違った状況からのスタートですが、諦めずにこれからも一生懸命頑張っていきます。今週末も応援、ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 宮田莉朋 / FIA F2