F1 75 Live:クリスチャン・ホーナーの登場に大ブーイング
F1 75では、ロンドンの観衆が最悪の側面を見せた。イベント自体は一般の人々から多くの熱狂的な歓迎を受けたが、クリスチャン・ホーナー、マックス・フェルスタッペン、FIA(国際自動車連盟)が英国の一般市民から愛されていなかったことは明らかだった。

F1は、FIAをスポットライトに当てる短い瞬間を利用した。特にスチュワードとすべてのボランティアスタッフがそうだったが、悪態をついたことに対する発表された罰則は、ロンドンで明らかになったように、FIAのイメージをあまり良くはしなかった。

実際、FIAについて少しでも言及されると、O2アリーナのスタンドから大きなブーイングが鳴り響いた。

しかし、レッドブル・レーシングのドライバーたちが受けた仕打ちに比べれば、FIAに対するブーイングなど取るに足らないものだった。マックス・フェルスタッペンはショー冒頭の最初の発表では穏やかにブーイングされたが、ショーが進むにつれ、ブーイングはさらにひどくなった。

ロンドンでのF1 75では大きなブーイング
最低の瞬間は、クリスチャン・ホーナーのプレゼンテーションの時だった。ホーナーは、ディートリッヒ・マテシッツを称えるローリング・ストーンズの曲が流れる中、ステージに登場した。しかし、観客はレッドブルの創設者である故マテシッツ氏には目もくれず、プレゼンテーションの間中、一斉にホーナーにブーイングを浴びせた。

昨年、クリスチャン・ホーナーは、女性問題で調査の対象となり、それを機にチームは分裂の危機に陥った。最終的に嫌疑は晴れたが、当時、チーム代表の辞任を求める声は多かった。ホーナーのスキャンダルでチームの結束が乱れたことで、コンストラクターズ選手権で3位に甘んじることになったとの見方も多い。

また、シーズン終了後にはセルジオ・ペレスの後任に多くのファンが角田裕毅を推していた。だが、テストの機会は与えられたものの、角田は真剣に考慮されず、11戦の経験しかないリアム・ローソンが選ばれたことに不満を抱くファンは日本だけではないようだ。

ホーナーは、その反応に多少驚いたようだったが、うまく切り抜け、ある時点では観客と戯れているようにも見えた。レッドブル・レーシングは、2026年にこのようなイベントが開催されるかどうか、疑問に思っているに違いない。このような敵対的な環境では、レッドブルにとって名誉になることはほとんどなく、ミルトン・キーンズで独自のプレゼンテーションを行う方がましだろう。

マックス・フェルスタッペン

マックス・フェルスタッペンもホーナーのプレゼンテーションの後、再びブーイングを浴びた。ショーの開始直後よりも大きな声だった。しかし、フェルスタッペン自身は、おそらく主催者またはレッドブルによって意図的に選ばれたのか、インタビューを受ける必要がなかったため、観客はフェルスタッペンを攻撃する機会がなかった。

全体としてはうまくまとまっていた。少し長すぎたかもしれないし、多少大げさなところもあったが、F1としては初めての試みとしてはまずまずだった。それでも、チームはこのコンセプトを批判的に見るだろう。

メディア向けのセッションは、チームからのサポートが十分でなかった。また、フェラーリがメディアセッションをスキップしたことをロンドンで知ったチームもあった。それが選択肢として可能であることが判明したことで、他のチームも疑問を抱く可能性がある。レッドブル・レーシングは、現在の形では英国チームにとってほとんどメリットがないため、このイベントに最も批判的になるだろう。

クリスチャン・ホーナー F1 75 Live

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング