レッドブルF1 RB21の開発で「運用ウィンドウ vs ポテンシャル」の難題
![レッドブルF1 RB21の開発で「運用ウィンドウ vs ポテンシャル」の難題](https://f1-gate.com/media/img2025/20250210-redbull.jpg)
レッドブル・レーシングは2024年にマックス・フェルスタッペンが再びドライバーズタイトルを獲得するなどさらなる成功を収めたが、シーズン半ばの低迷によりコンストラクターズチャンピオンシップを手放した。
レッドブルが最終的にマクラーレンに敗れたのは、RB20のバランスの問題が原因で、相関関係の問題によりアップデートで期待された利益が得られなかったことで状況が悪化した。その結果、10戦連続で勝利なしとなり、フェルスタッペンはレッドブルの2024年型マシンを「モンスター」と評し、自身の大きなリードが覆されるのではないかとさえ懸念していた。
レッドブル・レーシングのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、フェルスタッペンが5度目の世界タイトル獲得のチャンスを得るためには、2025年のマシンであるRB21に、より大きな運用ウィンドウが必要だと認めた。
「エンジニアたちは、そのウィンドウをいかに広げるかに非常に重点を置いてきた」とホーナーは語った。
「必ずしも究極のパフォーマンスを追加するのではなく、ウィンドウを広げることで、さまざまな課題に対処し、より広い運用ウィンドウを確保しようとしている」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは「我々はすべきことを知っている。このマシンには、わずかな温度変化や些細な技術的変更があったとしても、すぐにバランスを崩さないように、より幅広い動作範囲が必要だ」と繰り返し述べた。
「まさに、それが我々のエンジニアたちが取り組んでいることだ。ダウンフォースが40ポイントあるのは良いが、僕やドライバーにとって重要なのはストップウォッチで4分の1秒縮めることだ。ドライバーがハンドリングを予測でき、必要な自信を築けるものでなければならない」
![レッドブル・レーシング](https://f1-gate.com/media/img2025/20250210-redbullracing.jpg)
ウィンドウ v ポテンシャル - レッドブルの難題
それは良いように聞こえるが、レッドブルのテクニカルディレクターであるピエール・ワシェによると、それほど単純なことではない。
「もちろん、そうしたいと願うのは夢として当然だが、ウィンドウを広げれば全体的なポテンシャルは下がってしまうことは知っている」とモータースポーツ・ドットコムに語った。
「他のチームのマシンを見て、その挙動を観察すると、どれもこれも信じられないほど硬い。速いマシンを作りたいのは当然だが、ウィンドウが狭いからといってマシンが遅いというわけではない」
「あなたが望むのは、すべてのサーキットで適切なウィンドウに収まること、つまり、それを予測できることだ。それが達成できるのであれば、なぜウィンドウを広げて、マシンの全体的なポテンシャルを平坦化したいと思うだろうか?」
「他のマシンと比較して、最も速いマシンにしたい。私は、運用を容易にするために全体のポテンシャルを低下させるようなことはしない。 ドライバーがマシンを使いこなせるようにポテンシャルを低下させることはできるが、エンジニアがマシンを使いこなすためにポテンシャルを低下させることはできない」
ピエール・ワチェは、2023年にレッドブルが自分たちの開発方針が正しい方向に向かっていると信じていたことを認めた。チームは22レース中21レースで勝利したが、昨年は低迷した。
レッドブルは、フェルスタッペンがチャンピオンシップを走り続けるためには、RB21の問題を解決しなければならないと彼は認めている。
「最も重要なことは、常にマシンを速くする方法を探し求め、同時にドライバーがマシンの性能を最大限に引き出せるようにすることだ」とワシェは語った。
「2023年には、我々の方向性が正しかったことを証明した。なぜなら、我々は他チームよりも速かったからだ。しかし、この1年で、我々の考えは正しくなかったことが分かった。常に、マシンのバランスと全体的なポテンシャルのバランスを見つけることが重要だ」
「次シーズンまでに、この問題を解決しなければならない」
カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / F1マシン