レッドブル・ホンダF1特集:テクニカルディレクターが果たす役割
F1のテクニカルディレクターとはどのような仕事なのだろうか? レッドブル・レーシング・ホンダで同職を担うピエール・ワシェに話を聞いた。

かの有名なF1公式フォトライブラリには楽しそうな写真が1枚存在する。写っているのは、2021年シーズン第6戦アゼルバイジャンGPで記録したレッドブル・レーシング・ホンダ移籍後初優勝を祝うチェコと、彼と同じようにシャンパンに濡れた姿でコンストラクターズトロフィーを手に持っているレッドブル・レーシングのスタッフだ。

そのキャプションには「チームメイトと優勝を祝うセルジオ・ペレス(レッドブル・レーシング・ホンダ)」と記されている。また、この瞬間を捉えている他の写真のキャプションでは、このミステリアスなチームメイトは「チーム全員の代表」と表現されている。

ピエール・ワシェとセルジオ・ペレス / レッドブル・レーシング

チームが定期的に優勝できているなら、表彰台に上ってトロフィーを授与される栄誉は、チームメンバーと共有する方がより甘美になる。しかし、締め切りとの戦いに挑んでいる写真編集者にとっては、ドライバーと一緒に表彰台に上がるそのフロントエンドメカニックか電子系テクニシャンの名前をほぼ自力で突き止める作業は悪夢になる。しかし、今回の写真でチェコと一緒に写っていたのはどちらでもなく、レッドブル・レーシングで4シーズンに渡りテクニカルディレクターを務めているピエール・ワシェだった。ワシェはレッドブル・レーシング・ホンダの活動全体において非常に重要な人物だ。

テクニカルディレクターを務める彼の名前がキャプションで触れられていないという事実は、世界で最も有名なスポーツチームの最上級職のひとつであるにもかかわらず、この役職がいかに目立たないのかを示している。ドライバーコンビとチームプリンシパルの名前は誰でも知っている。また、テレビ中継で無線を聞けるようになったことから、レースエンジニアとストラテジストの知名度も高まりつつある。

しかし、テクニカルディレクターの場合は、本人がどのような立場を望むのかによって知名度が大きく変わってくる。彼らはF1の様々なテクノロジーを解説するYouTubeチャンネルのホストになれるが、その立場を回避することできる。世間で認知される、されないを問わず、チームにとって不可欠な歯車、それがテクニカルディレクターだ。

ワシェは非常にユニークなルートでF1に辿り着いた人物だ。流体力学の博士号を所有している彼は、生体医工学(バイオメカニカル・エンジニアリング)を学んだのだが、彼が最初に専攻したのは血液、より具体的に説明すると、血流内の細胞だった。

そして、この専攻が運良くミシュランに評価されたワシェは同社でタイヤと路面の関係の研究を任されたが、ミシュランがF1から撤退したタイミングでBMWザウバーへ移り、エンジニアリングを担当することになった。その後、2013年にレッドブル・レーシングへ移籍してビークルダイナミクス部門の部長となったワシェは、2018年から長年空席だった同チームのテクニカルディレクターを担当することになった。

責任範囲
テクニカルディレクターの役割は時間とともに変化している。F1チームがミニバス1台に収まっていた時代の技術部門はデザイナー1人、またはデザイナー1人にアシスタントが1〜2人ついている程度の規模で、テクニカルディレクターはまだ存在しなかった。全員が同じデスクを共有しているような規模の部門にディレクター職は必要なかったのだ。

エイドリアン・ニューウェイのような1980年代にF1キャリアをスタートさせた人たちは、ひとりですべてをデザインしていた。彼らはノーズからリアウイングまでを含むF1マシン全体を任されていた。

しかし、F1チームの規模が大きくなっていくと、分業化が進められていった。チーフデザイナーが登場し、アシスタントを何人も抱えるようになった。そして、F1マシンの組み立て作業がエンジニアリングへ進化していくと、テクニカルディレクターが登場してチーフデザイナーの仕事をチェックするようになった。また、近年はデザインだけですべてが決まるわけではなく、他の多くの部署と連動して開発を進めなければ競争力のあるF1マシンが手に入らなくなっている。

F1マシンがそれぞれユニークなルックスを追求できた時代のテクニカルディレクターたちは、現在の同職からは失われてしまっている「達人としての名声」を勝ち取っていた。たとえば、ニューウェイ、ジョン・バーナード、ゴードン・マレーなどは、それぞれの作品に個性を持ち込めていた。

一方、彼らのあとの世代のテクニカルディレクターたちは、管理能力と他人の才能を最大限まで引き出せる能力が評価の対象とされるようになった。しかし、その責任範囲は不明瞭だ。その証拠に、チームによって名称が異なっている。テクニカルディレクターと呼ぶ代わりにチーフテクニカルオフィサーと呼んでいるチームがあれば、エンジニアリング部門エグゼクティブ・ディレクターと呼んでいるチームもある。

また、テクニカルディレクターのポストを複数用意して、シャシー担当とパワーユニット担当に分けているチームもいる。レッドブル・レーシング・ホンダのテクニカルディレクターは、デザイン、製造、テスト&インスペクション、トラックサイドなどエンジニアリング部門全体を常時チェックすることが責任範囲だ。

近年のF1チームは貪欲に周囲を取り込む複雑な有機体で、片側からリソースと才能を取り込んで逆側からパフォーマンスを吐き出している。そのため、このようなチームの技術面を監督するテクニカルディレクターは、オーケストラの指揮者や人気レストランのヘッドシェフに喩えられるときがある。但し、彼らの仕事には自分の専門外の分野とのやりとりも必然的に含まれる。

「テクニカルディレクターになる前は、ビークルダイナミクスの担当でした」とワシェは語る。「ビークルダイナミクスでも他の部署と協働するときがありましたが、今は他の部署との協働が責任範囲に含まれています。興味深いのは、進行管理の仕事はどの部署も同じですが、テクニカルディレクターはより広範なトピックを扱わなければならないところですね」

ロール
テクニカルディレクターの大きなロールのひとつが進行管理だが、彼らの多くは各専門分野の現場上がりのため、不慣れなデスクワークにかなりの時間を取られてしまう。しかし、彼らの進行管理には「チームの方向(ディレクション)の決定」が含まれている。なぜなら、F1チームの責任の多くはそれぞれが得意分野を持つ各部門のトップたちへ振り分けられるが、部門間でぶつかってしまっている要望や問題を上手く解決してチーム全体を正しい方向へ導いていく調整役が必要だからだ。

「上手く妥協しながら、チームの方向性を定めていく必要があります。各部門の進行管理との最大の違いがここですね」とワシェは語る。「以前は誰かが決めた方向へ進んでいけば良かったのですが、今はその方向を決める立場になっています。難しい決断を迫られるときもありますね。妥協が導く結果が見えないときがあるからです。また、良い選択肢がひとつもないのに決断を下さなければならないときもあります。それでも誰かが責任を取らなければなりません。その誰かがテクニカルディレクターなのです」

巨大なチームを上手く機能させるためには自分のクリエイティブな部分を捨てなければならないときがある。そのため、テクニカルディレクターの上に名誉職を設けてベテランエンジニアに与えることで、彼らを雑務から解放してエンジニアリングの現場に戻しているチームもいる。しかし、責任を取るのはテクニカルディレクターだ。ワシェが話を続ける。

「自分のことは考えないようにしています。会社とチームのためにベストを尽くそうとしていますね。ですので、自分の仕事の面白い部分を諦めなければならないときがあります。もちろん、自分の専門分野への貢献は継続できますが、その分野の他のメンバーたちがちゃんと仕事をしてくれると信じる必要があります」

「自分で仕事をする時間が見つけられるなら、自分でやれば良いですが、それよりも先に他の仕事を片付ける必要があります。自分ではなくチームメンバーを優先する必要があるのです。彼らを助け、彼らと話し合い、彼らに疑問を投げかけながら、チームのクリエイティビティとパフォーマンスを伸ばしていくのです」

他人のための自分
高度なエンジニアリングサイエンスを扱う現代のテクニカルディレクターには、1990年代の同職よりも「他人を扱うスキル」が求められるようになっている。チームが小規模だった時代は、独裁的リーダーシップが醸成される確率が高かった。無難な言葉で表現するなら、当時は「強烈な個性」が好まれていたのだ。

しかし、現代のF1チームの規模と範囲の大きさは、最も威勢の良い暴君タイプでも、そのキャラクターだけではチームをまとめられないことを意味している。F1チームのテクノロジー部門におけるリーダーは純粋な民主主義で選ばれているわけではないが、部門のメンバー全員に認められていて、現代のF1チームに上手くフィットできるリーダーが率いている。

「決定を下すよりも、複数の部門に疑問を投げかけることに多くの時間を費やしています。各部門はそれぞれの仕事を理解していますし、当然ながら各部門にはその仕事に最適なメンバーが揃っています」とワシェは語る。「テクニカルディレクターの仕事は、あえて彼らに疑問を投げかけることです。もちろん、ありとあらゆることに疑問を投げかけるわけにはいきません」

「私の疑問に答えるために特定の部門が多くの時間とリソースを割かなければならないような状況を避け、正しいタイミングで正しい質問を投げかけることで、その部門がフレキシブルに対応して、正しい方向へ進めるようにしています」

トラックサイド&ファクトリー
レーストラックでテクニカルディレクターが決定を下すことはまずないが、言うまでもなく、レーストラックで起きるすべてがチームのあらゆる部分に影響を及ぼす。レーストラックでのテクニカルディレクターの動き方はチームによって異なる。

ピットウォールからほとんど動かないテクニカルディレクターがいれば、サーキットに数回顔を出すだけのテクニカルディレクターもいる。シーズン前半のすべて(もしくはほとんど)のレースに顔を出したあと、翌シーズンのF1マシンのデザインプロセスが佳境を迎えるシーズン後半にフェードアウトするというのが、テクニカルディレクターの一般的な行動パターンだ。ワシェの場合は、約6割のレースに顔を出そうとしている。

「レッドブル・レーシング・ホンダでは、私かエイドリアン(・ニューウェイ)のどちらかが必ずサーキットにいるようにしています。レーストラックでの経験は非常に有用です。マシン開発には不可欠と言えますね。なぜなら、ドライバーが求めていること、レースエンジニアが求めていること、マシンのセットアップ方法、問題が発生している部分などを理解する必要があるからです。現実を確認できます。ファクトリーには優れたツールが各種揃っていますが、オペレーションルームは現場を再現できません」

ここで話は冒頭に戻る。ではなぜ、テクニカルディレクターのピエール・ワシェはバクー市街地コースの表彰台に上ったのだろうか? チェコの優勝を決定づけた技術的な施策があったのだろうか? F1カレンダー屈指の高難度市街地コースにフィットするテクニカルパッケージに繋がる正しい質問をしたのだろうか?

どれも答えは “イエス” なのだろう。もしくは、今から10年前、GP2で活躍していた若きメキシコ人ドライバーをF1へ引き上げたBMWザウバーでワシェがビークルダイナミクスを担当していた縁だったのかもしれない。いずれにせよ、ひとつ言えるのは、ワシェとチェコが当時からそれぞれ長い道を歩んであの表彰台に立ったということだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ホンダF1