F1チーム代表の役割は?各F1チームプリンシパルの経歴

F1のチームプリンシパルとは、簡単に言えば、F1チームのボスだ。過去にはチームプリンシパルとオーナー/創設者が同一人物であることが多かった時代があった。コーリン・チャップマン(ロータス)、ブルース・マクラーレン、または最も永続的にフランク・ウィリアムズなどが挙げられる。
彼らは車を設計したり(チャップマン)、ピットで作業したり(ウィリアムズ)、ドライブしていたり(マクラーレン)とバックグラウンドは様々だった。
今日では、F1チーム代表は手を汚すことはない。彼らは通常、雇用された従業員だ。彼らは株式を保有していることもあるが、所有権に関してはそれだけだ。
現代のF1チームプリンシパルが採用されているという事実は、F1チームがもはや孤立して運営されていないという現実を反映している。場合によっては、スキル、人、施設、歴史を共有するより広い組織の一員である場合もある。フェラーリがその典型的な例だ。一方、レッドブル・レーシングは、まったく異なる世界のエンティティが所有するチームの例だ。これら2つの両極端の間に、さまざまな「ガバナンス」設定がある。しかし、F1チーム代表には全員ボスがいると言っても過言ではない。彼らは結果で見返りを求めている。
F1チーム代表は何をしているか?
F1チーム代表が行うことの1つは、チームの公の顔としての役割を果たすことだ。彼らは、トラックから離れた場所でもレースの週末でも、チームを代表して話す際限のない記者会見を行う。
また、政治的および競技的な意味でのチームの利益も代表する。たとえば、運営組織、レーススチュワード、および他のチームとのミーティングなど。通常、場合によっては専門家がそばにいるが、ここでは外交とビジネスのスキルが役立つ。
もう1つの重要な役割は、人を管理することだ。これは、成功する環境と構造を形成することだ。確かに、核心はエンジニアになることがあるが、チーム代表はガレージの奥に隠れて数字をじっくり調べるタイプの人ではなれない。どの組織のトップもそうであるように、一歩下がって全体像を見て、それに応じて決定を下せる必要がある。
それらの決定の1つ、そしておそらく最も重要なことは、自分でやろうとするのではなく、何を委任すべきかということだ。F1チームは、レースエンジニア、ストラテジスト、メカニックなどの高度に専門化された人々で構成されている。彼らのほぼ全員が、上司よりも自分の専門分野についてよく知っている。そのため、チーム代表にとっては、適切な人材を採用し、適切な構造で作業し、信頼できるようにすることが重要となる。
とはいえ、一部のチーム代表は、他のチーム代表よりも実践的です。ここは経営理念やスキルセットによってスタイルが異なるところだ。すべてにおいて監督的な役割を担うことを好む人もいる。しかし、特定の専門知識を提供できる分野があれば、まさにそれを行う人もいる。
メルセデス - トト・ヴォルフ

・チーム代表としての勝利:114
2022年に50歳になったこのオーストリア人の元レーシングドライバーであるトト・ヴォルフは、チームプリンシパルであるだけでなく、実質的な株主でもある。彼は、ドイツ人の前任者であるノルベルト・ハウグと同様に、メルセデス・ベンツのすべてのモータースポーツ活動の責任者でもある。
トト・ヴォルフは器用なレーサーだったが、90年代初頭にオーストリアとドイツのフォーミュラ・フォードで働いた後、スポーツカーレースに関心を移した。彼は世界を驚かせることないにしても、いくつかの成功を収めた。彼のモータースポーツの遺産は、間違いなく彼のトラック外での最近の仕事になるだろう。ウィリアムズで監督を務めた後、メルセデスに移籍し、2019年に亡くなった同郷のニキ・ラウダとともに、ルイス・ハミルトンやニコ・ロズベルグなどの成功の代名詞となった。
トト・ヴォルフは、8月に辞任する前にベンチュリ・レーシング・フォーミュラEチームのCEOを務めていたスコットランドの元レースドライバーであるスージー(旧姓ストッダート)と結婚している。
レッドブル - クリスチャン・ホーナー

・チーム代表としての勝利:84
皮肉なことに、10人のF1チーム代表のうち2人はオーストリア人で、4人はドイツ語を話すが、クリスチャン・ホーナーは現場で唯一の英国人となる。トト・ヴォルフと同様、クリスチャン・ホーナーも元ドライバーだ。彼はシングルシーターレースに関してはさらに先を行っていたが、1990年代後半にはフォーミュラ3000の高みに到達した。
その時点で、彼はアーデン・チームを設立し、シングルシーターで高いレベルで競争した最後のオーナードライバーの1人になった。しかし、1998年末までに、彼は自分の強みはハンドルを握るよりもピットウォールの後ろにあると判断した。
25歳でレースをやめてから7年後、それまでにアーデンは複数のタイトルを獲得していたクリスチャン・ホーナーはF3000を卒業した。ジャガーF1チームを買収したレッドブルは、2005年のデビューに向けて、その名を冠したオペレーションのボスにホーナーを任命した。英国人がチームのトップランナーステータスへの漸進的な上昇を監督し、その後、セバスチャン・ベッテルのタイトル連覇を監督することで、それは完璧な一致を証明した。ホーナーは緊張したレース中の「落ち着きのない足」でも有名であり、スパイスガールのジェリ・ハリウェルと結婚している。
フェラーリ - フレデリック・バスール

・チーム代表としての勝利:0
フレデリック・バスールは、ドライバーと同じようにチームボスとしての地位を確立した。エンジニアリングと航空学を学んだ後、フランス人は1996年に自分のチームを設立した。最初はASMの旗の下で、後にARTとして運営され、ジュニアフォーミュラでトロフィーを集めた。
他の成功の中でも、バスールは2000年代半ばにルイス・ハミルトンのフォーミュラ3ユーロシリーズとGP2のタイトルを監督した。そのような履歴書があれば、F1チームから電話がかかってくるのはおそらく避けられないことだった。案の定、バスールは2016年にチーム代表としてルノーに加入した。バスールが次に姿を現したのは2017年半ばで、スイスのドイツ語圏で、ザウバーチームで同様のポジションに就いた。
2022年後半のチームプリンシパルの大シャッフルで、フレデリク・バッサーはフェラーリのマッティア・ビノットの後任として発表された。
アルピーヌ - オトマー・サフナウアー

・チーム代表としての勝利:0
オトマー・サフナウアーは、F1ミッドフィールドでのサイドワードステップによって、現在の位置に到達した。以前はアストンマーティンに所属していたルーマニア生まれのアメリカ人は、2022年1月にチームを離れ、翌月にはアルピーヌに復帰した。任命に際して、彼はアルピーヌが100レース以内、つまり2026年末までに世界選手権を争うことを約束した。
オトマー・サフナウアーは、本業と訓練を積んだビジネスマンであるが、1990年代初頭にフォーミュラフォードで働いていたおかげで、彼の長い履歴書で少しレースをしたことを指摘することができる。しかし、彼が名を馳せ始めたのはコースから外れていた。フォード・モーター・カンパニーでの長いキャリアを離れ、1998年に新しいF1チームのブリティッシュ・アメリカン・レーシングのオペレーション・ディレクターになった。ホンダで勤務した後、2009年にフォース・インディアに入社。そこでチームプリンシパルに昇進し、チームはアストンマーティンになった。
マクラーレン - アンドレア・ステラ

・チーム代表としての勝利:0
アンドレアス・ザイドルがマクラーレンのチーム代表を4シーズン務めた後、ザウバーに移籍したため、アンドレア・ステラは2023年1月からイギリスのチームでドイツ人の後を継ぐことになる。
これは内部採用を表している。アンドレア・ステラは、レースのエグゼクティブディレクターとしての役割から昇進した。そして、チーム代表のヘッドセットのイニシャルを変更する必要がないという利便性以外にも、多くのメリットがある。このイタリア人には、膨大な量の実践的なエンジニアリング経験がある。彼はフェラーリでミハエル・シューマッハ、キミ・ライコネン、フェルナンド・アロンソなどと仕事をした後、2015年にマクラーレンに移籍した。
アルファタウリ - フランツ・トスト

・チーム代表としての勝利:2
姉妹チームであるレッドブル・レーシングのクリスチャン・ホーナーと同じように、フランツ・トストは2005年からチームの主要な役割を担ってきた。ミナルディを買収して誕生したチームは、当時はスクーデリア・トロロッソと呼ばれていた。
1956年生まれのトストは、現時点でF1グリッドの最年長のチームプリンシパルとなる。オーストリア人の彼は、地元のヒーロー、ヨッヘン・リントに憧れて育ち、20代のときにレースのチャンスを掴んだ。彼はオーストリアのさまざまなジュニアカテゴリーに6年間出場し、1983年にフォーミュラフォード1600のタイトルを獲得した。彼の最初のF1の役割はウィリアムズで、レッドブルに呼ばれるまで5年間そこにいた。
ハース - ギュンター・シュタイナー

・チーム代表としての勝利:0
フランツ・トストと同様、シュタイナーはアルプス地方出身のドイツ語を話すベテランだ。10歳ほど若いにもかかわらず、彼も世紀の変わり目にF1に参入した。しかし、アメリカ市民権も持っているこのイタリア人は、ラリーを通じてそこにたどり着き、そこでメカニックとしてスタートし、2000年と2001年にフォード・ワールドラリーチームを管理するまでに成長した。
彼のF1への転向は、ジャガーのマネージング・ディレクターだったが、彼が留まったのは数シーズンだけだった。1年間の休暇の後、彼は新しいレッドブル・レーシングのテクニカルオペレーションディレクターになった。その後、ノースカロライナに移り、レッドブルのアメリカでのモータースポーツオペレーションに携わった。そこで彼は連絡を取り、最終的にハースF1チームをゼロから構築するために任命された。チームプリンシパルはプロジェクトの最初から彼の肩書きだったが、シュタイナーは例外であり、実践的な創設者と見なすこともできる。
アストンマーティン - マイク・クラック

・チーム代表としての勝利:0
マイク・クラックは、今年初めにアストンマーティンでオトマー・サフナウアーの後任を探しているヘッドハンターの注目を集めた複数の分野で静かに十分な経験を積み上げた真面目な技術者だ。セバスチャン・ベッテルが2006年から2007年にBMWザウバーでF1のキャリアをスタートさせたとき、彼はすでにBMWザウバーのトップエンジニアだった。
その間、マイク・クラックはF3に参加し、ポルシェLMP1プロジェクトに取り組み、その後2014年から2021年までBMWのモータースポーツポートフォリオ全体を監督した。10人のF1チームボスの中で彼の履歴書はアンドレアス・ザイドルとかなり重複している。
アルファロメオ - TBC
フレデリックバスールが2023年にフェラーリに移籍した後、アルファロメオは新しいチームプリンシパルを見つける必要がある。ザウバー・グループの次期CEOであるアンドレアス・ザイドルは、オフシーズンの大シャッフルまでマクラーレンのチームプリンシパルを務めていた。
ウィリアムズ - TBC
ドイツ人のヨースト・カピートが2年間指揮を執った後、チームから辞任したばかりで、ウィリアムズはまだ後任のチームプリンシパルを発表していない。
カテゴリー: F1 / F1関連