フェラーリF1代表 レッドブルのTPCルールの使用目的について懸念
スクーデリア・フェラーリの代表フレデリック・バスールは、レッドブル・レーシングが現在『TPCデー』として知られるようになった日をどのように活用しようとしているかについて懸念を抱いていることを認めた。

TPCとは「Testing of Previous Car(過去の車のテスト)」の略であり、F1チームがシーズン中に2年前のマシンのみでテストを行うことが認められている取り決めだ。

昨年、TPCデーは、許可された最新の車両が古い、グラウンドエフェクトのない2021年型車両であったため、F1開発の面ではほとんど意味がありませんでした。

昨年、F1の開発という観点では、TPCデーはほとんど意味を持っていなかった。なぜなら、テスト走行が許可された最新車両は、グラウンドエフェクトシステムを搭載していない旧世代の2021年型車両だったからだ。

しかし、今年はその状況が変わり、現行世代の最初のモデルである2022年型車両がテスト走行に参加できるようになった。そのため、フェラーリ、メルセデス、アルピーヌ、そして新たにレッドブルが、この機会を最大限に活用している。

しかし、スペインGP直前のイモラでマックス・フェルスタッペンが2022年型レッドブルでテストを行ったことはバスールの眉を特にひそめさせた。

バスールは、現在のTPC規則では、現在のTPCルールでは、チームが許可されたテストデーをどのように利用できるかについて「区別はない」と語る。

「レースドライバーと一緒にできるTPCもあるが、私にとってはそれらは何よりも開発が目的だ。特にグランプリの前の週にTPCを行う場合はそうだ」とバスールは語った。

フェルスタッペンのイモラテストについて質問されると、彼は「彼らの行動に文句を言うつもりはない。それは規則に従ったものであり、問題はないからだ」と語った。

「しかし、このようなテストは、何よりもまずクルマの開発を目的としている。火曜日にマックスに経験を積ませたいと思っているわけではない」

スクーデリア・フェラーリ

バスールは、テストを純粋に開発目的だけに使うことは、TPCが本来意図していた精神に反する可能性があることを示唆した。

「(イモラでのテストは)開発を目的としたことは明らかだ。なぜなら、若手ドライバーにもテストに参加させることは可能だし、その場合、異なるアプローチが必要になるからだ。シミュレーターでの作業に加えて、ドライバーが成長する機会を与えたい。それが物語のもう一つの側面だ」とバルールは語った。

レッドブルが現在TPCデーの利用を開始した点について、バスールは「これは検討する必要があると思う。つまり、我々の(レース)ドライバーと行う日と、他のドライバーと行う日だ」と語った。

一方、バスールは、バルセロナで大幅な車体アップグレードがデビューしたことから、フェラーリの現在のパフォーマンス低下についてはそれほど心配していないと述べている。

「今週はマシンをもっとうまく活用するつもりだ」とバスールは語った。

「デビュー時と比べて、次のレースでアップグレードが機能するのを見るのはこれが初めてではない」

「他のチームと同じように、我々にも同じようなことが起こる。特に、マシンが非常に進歩しているため、進化したパッケージが数年前ほど大規模ではなくなったことを考慮すると、なおさらだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / スクーデリア・フェラーリ / レッドブル・レーシング