【F1マシン詳細解析】 レッドブル RB18:アグレッシブさと慣習的との融合

レッドブル・レーシングは、2月9日(水)という早い時期に『RB18』の発表会を開催したが、それはタイトルスポンサー契約を結んだオラクルのお披露目の場であり、マシンはFOMのショーカーに2022年のリバリーを施しただけのお飾りだった。
それ以降、ライバルに対してレッドブル・レーシングは『RB18』の情報を隠していた。そして、F1バルセロナテスト初日にベールを脱いだマシンは、予想をはるかに超えるアグレッシブなコンセプトを採用していた。
フロントウイングは、すでに披露された他チームと比べれば比較的従来型の形状に見えるが、新しいレギュレーションに対応して非常に大胆なアプローチをとっている。ウイングは先端に向かって下向きに傾斜する中央に負荷をかけるレイアウトを備えており、小さな渦を発生させてフロントタイヤに送るために、フラップアジャスターメカニズムの一部がノーズの両側に配置されている。

エンドプレートは、姉妹チームのアルファタウリと同様に四角に仕切られており、最近の多くのレッドブルのF1マシンと同様に、ノーズの先端には小さなシュノーケルがあり、フロントプレーンの後ろのウィングエレメントに組み込まれている。
しかし、フロントサスペンションは全体的にもっと興味深い。マクラーレンのようにレッドブル・レーシングはプルロッド方式に切り替えたが、アッパーウィッシュボーンは不思議な位置に配置されている。リアレッグはシャシーのバルクヘッドのはるか下に取り付けられており、対向する気流を制御して下向きに向けているように見える。特に空力コンポーネントが削減された新しいルールの中でこのエリアには多くの焦点が当てられており、サスペンションコンポーネントを使用してサイドポッドの前面に空気の流れを向けることが流行しているようだ。

そして、サイドポッドは、レッドブル・レーシングが最も主眼を置いたエリアだ。インレットの下部前縁を前方に伸ばすことによって助けられた非常に激しいアンダーカットを特徴としている。このエリアでは、フロアのベンチュリトンネルの開口部がバージボーのような延長部分を上に備えている。鋭く露出したコーナーは、渦を生成してエネルギーを与え、空気の流れを外側に弾き出すのを助け、タイヤからの後流をフロアから遠ざける。

空気の流れは、そのアンダーカットと平坦なサイドポッドの周りを通過して後部の“コークボトル”エリアに引き込まれる。一方、上部を通過する空気は下向きの傾斜路をたどり、マシンの後部に向かって供給される。これは、多くの冷却コンポーネントをマシンの中心近くに配置することによって行われ、ドライバーの頭上により大きな吸気口が必要になる。ハローエリアの周りにもいくつかのヒントがあり、ドライバーの頭の両側の取り付けポイントは、エンジンカバーエリア全体でより大きな方向に空気の流れを提供するのに役立つようにサイズがかなり拡張されている。

フロアもその端に小さな切り込みがあり、後部に向かって四角い「Zフロア」(昨年のF1で見られたものと同様)を備えた興味深い細部を備えている。露出したコーナーは、フロアを密閉するのに役立つ気流パターンを生成するのにも役立ち、ベンチュリトンネル内の足回りの流れを保護して効率を維持する。

リアでは、レッドブル・レーシングは、プッシュロッド式リアサスペンションに切り替え、高いダウンフォース収量をもたらす吸引力を生み出すためにベンチュリトンネルのフロア面積をさらに広げ、適切な量の気流の拡張を実現している。そのため、プッシュロッドロッカーはギアボックス/テールパイプエリアの上部に取り付けられ、再加工されたサスペンションに対応している。

レッドブル・レーシングがリアのプルロッドサスペンションへのシフトを普及させたことを考えると、これはチームからの興味深い方向転換であり、チームがプッシュロッドへのスイッチに多くの利益を見つけることができたことを示唆している。
この段階でレッドブルはエンジンカバーにルーバーを並べることを選択しておらず、このエリアのボディワークは膨らんで熱気を逃がしている。これには、ビームウィングを開いたままにするために少し高い位置に配置された、より大きな出口が必要だ。

ほとんどの場合、リアウィングの全体的な形状は、この段階では通常と異なるものではなく、比較的フラットなメインプレーンを備えている。上部フラップの中央部分は、DRSハウジングからの後流を逃がすためのV字型の切り欠きを備えている。これは、現在のスタイルに準拠しているように見え、単一のウィングマウンティング内にある。

サイドポッドは他のF1マシンのコンセプトとは視覚的に異なるが、マシンの残りの部分は他の車に比べて比較的慣習的であるように見える。しかし、単にそれを見ただけでマシンが良いかどうかを言うことは不可能だ。特に、新しいレギュレーションの最も重要な部分(足回り)が自然に見えなくなっているためだ。
F1バルセロナテストの午前中のセッションの時点で、レッドブル RB18は箱から出してすぐに信頼性が高く、マックス・フェルスタッペンはカタルーニャ・サーキットの最初の1時間30分以内に35周を走り込んだ。これまでプレシーズンテスト序盤にトラブルに見舞われ、スロースタートを切っていたレッドブルにとって励みになる初日だ。
メルセデスはタイトなリアエンドパッケージを選択したが、レッドブルは過去数シーズンにわたったハイレーキを止め、サイドポッドをまったく異なる方法で彫刻したが、それでも、昨年と同様に2つのチームの哲学は大きく逸脱していることはない。
レッドブルがRB18の秘密を最後の最後まで保持するという決定は、後で明らかになるより多くの秘密の前兆か? この段階では、言うことは不可能だ。

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / F1マシン