FIA 2026年F1パワーユニットの変更は「メーカーが協力してくれると確信」
FIA(国際自動車連盟)のシングルシーターディレクターであるニコラス・トンバジスは、2026年のF1パワーユニットレギュレーションに変更が必要になった場合、各メーカーが効果的に協力し、その変更を実現すると「確信している」と述べた。

F1パワーユニットレギュレーションの変更が話題になったのは、先週発表された2026年のシャシーおよびエアロレギュレーション案を受けて、マクラーレンのチーム代表アンドレア・ステラらが懸念を表明したを受けて持ち上がった。

パワーユニットレギュレーションは、ハイブリッド化の推進と、内燃機関と電動化によるパワー配分の50/50に焦点を当て、2026年に定義された。

ステラが「パワーユニットの観点からも、シャシーの観点からも、スポーツの成功に貢献する必要があることを、すべての関係者が理解すべき時が来た」と主張した後、トンバジスは変更は不可能ではないと述べた。

「パワーユニットのガバナンスに関しては、すでにパワーユニットレギュレーションに関するガバナンス合意が成立しているため、若干異なる立場にある。つまり、必要な微調整は、パワーユニットメーカーと合意する必要があるため、一方的に行うことはできない」とトンバジスは述べた。

「しかし、全般的に言えば、非常に協調的な精神が根付いているため、もし微調整が必要になったとしても、私はPUメーカーが協力してくれると確信している」

空気に関するレギュレーション案では、フロントおよびリアウィングの可動式空力デバイスにより、ストレートでのロードラッグ構成が可能となり、ハイブリッドパワーユニットにかかる負担が軽減される。

「パワーユニットの使用方法が調整される必要があると今でも考えています」とステラは懸念を表明した。

「50-50のコンセプトは実現可能だ。素晴らしいコンセプトだが、シャシー側に過度な負担をかけない方法で実現しなければならない。それは難しいことだ」

フォーミュラ1カー

ステラの懸念は、エンジンと空力に関するレギュレーションの定義の違いを指摘するものである。

アウディのような企業をF1に投資させるための策略だったと広く信じられているエンジンレギュレーションの制定と、空力レギュレーションの草案との間に2年のギャップがあるため、後者が前者を補わなければならない。

2026年のレギュレーションをめぐる議論を踏まえ、トンバジスは後知恵の利点を語った。

「人生において、時間があればもっとこうしていればよかったと思うことはほとんどない」とトンバジスは語った。

「もちろん、いつもより時間をかけて議論すべきことはあった。時間との戦いなどもある」

「もし開催時期が違っていたら、状況は大幅に変わっていただろうか? そうは思わない」

「PU メーカーが以前よりもはるかに多く参加していることを強調すべきだと思う。それは誇りに思うべきことだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1マシン / FIA(国際自動車連盟)