2025年F1 バーレーンGP 決勝の結果。4月13日(日)にバーレーン・インターナショナル・サーキットで2025年のF1世界選手権 第4戦 決勝レースが行われ、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)が優勝。角田裕毅(レッドブル・レーシング)は9位入賞を果たした。今年初のナイトレースとして開催されるバーレーンGP。日没を迎えた現地時間18時、照明が点灯したサーキットで、気温27℃、路面温度33℃のドライコンディションで57周のレースはスタート。
フェラーリ勢を含めた数台がミディアム、角田裕毅を含めたそれ以外はソフトをスタートタイヤに選択した。その後のスティントを含め、タイヤ戦略に違いがみられる興味深い展開となった。優勝はポールポジションからスタートしたオスカー・ピアストリ(マクラーレン)。ドリンクが機能していない以外はほぼ脅威に晒されることなくレースをリード。ソフト→ミディアム→ミディアムのタイヤ選択で、F1参戦50戦目の節目のレースで。今季2度目のポール・トゥ・ウィン、通算4勝目を挙げた。マクラーレンにとってバーレーンでの初勝利を記録した。2位はジョージ・ラッセル(メルセデス)。最終スティントのソフトタイヤでの25周の終盤、ブレーキ・バイ・ワイヤ、ステアリングの機能に問題を抱えながら、なんとか逃げ切った。3位はランド・ノリス(マクラーレン)。6番グリッドからスタートでグリッド枠からはみ出していたことで5秒ペナルティを科されたが、1回目のピットストップで消化した後に挽回を見せてマクラーレンのダブル表彰台を達成した。メルセデスパワーが表彰台を独占した。4位はシャルル・ルクレール、5位はルイス・ハミルトン。フェラーリ勢はミディアムでの2スティントでは特にハミルトンがオーバーテイクを連発する強さを見せたが、第3スティントのハードタイヤで失速した。6位はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)。第2スティントのハードタイヤで苦労して早々にミディアムに交換して一時は最下位まで落ちたが、ミディアムで息を吹き返した。7位はピエール・ガスリー(アルピーヌ)。ソフト→ミディアム→ハードというタイヤ戦略で℃のスティントでも速さを見せ、チームに今シーズン初ポイントをもたらした。8位はエステバン・オコン。ハースF1チームは10位にもオリバー・ベアマンが入り、ダブル入賞。オコンが6ポジション、ベアマンは10ポジションアップでフィニッシュした。そして、9位には角田裕毅。ソフト→ミディアム→ソフトというタイヤ戦略をとり、1回目のピットストップでチームの信号システムのトラブルで4秒かかる不運もあったが、コース上でジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)から順位を取り返す果敢なパフォーマンスを見せ、レッドブル移籍後初ポイントを獲得。Q3進出をグランプリでの今季初ポイントへと繋げた。2025年F1 バーレーンGP 決勝 順位・結果1.オスカー・ピアストリ(マクラーレン)2.ジョージ・ラッセル(メルセデス)3.ランド・ノリス(マクラーレン)4.シャルル・ルクレール(フェラーリ)5.ルイス・ハミルトン(フェラーリ)6.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)7.ピエール・ガスリー(アルピーヌ)8.エステバン・オコン(ハース)9.角田裕毅(レッドブル)10.オリバー・ベアマン(ハース)11.アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)12.アレクサンダー・アルボン(ウィリアムズ)13.ニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー)14.アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)15.ジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)16.フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)17.リアム・ローソン(レーシングブルズ)18.ランス・ストロール(アストンマーティン)19.ガブリエル・ボルトレト(ザウバー)DNF.カルロス・サインツJr.(ウィリアムズ)