ミハエル・シューマッハが、2011年のF1で最多オーバーテイク数を記録。小林可夢偉は3位だった。メルセデスGPとAUTOSPORTの分析データによると、ミハエル・シューマッハが116回のオーバーテイクで最多オーバーテイクを記録した。ミハエル・シューマッハの合計数は、レースのオープニングスティントで多くのポジションを上げたことによるところが大きい。
ミハエル・シューマッハは、マシンの実力よりも低い予選ポジションだったことが多かった。2011年 オーバーテイク回数1.ミハエル・シューマッハ 116回2.セバスチャン・ブエミ 114回3.小林可夢偉 99回4.ハイメ・アルグエルスアリ 94回5.パストール・マルドナド 91回6.ポール・ディ・レスタ 90回7.セルジオ・ペレス 87回8.ルーベンス・バリチェロ 86回9.ジェンソン・バトン 85回10.フェリペ・マッサ 82回上位のドライバーは、ミッドフィールドで戦う機会が多く、集団でのレースでオーバーテイクを成功させるチャンスが多かったことを示している。逆に、ワールドチャンピオンになったセバスチャン・ベッテルは、上位でスタートすることが多く、下から4番目の27回のオーバーテイクに留まった。メルセデスGPのデータは、純粋なラップチャートではなく、ビデオ、タイミング、GPS技術の組み合わせを基にしている。その分析によると、2011年シーズンは合計1486回のオーバーテイクが記録された。しかし、オープニングラップの150回とライバルがマシンにダメージを負ったことによる124回は除外。また、最も遅いチームへのオーバーテイク310回とチームメイト同士による80回も除外され、多くの人が本物のオーバーテイクと考える882回でカウント。そのうち、370回が2011年に導入されたDRSを使用してのオーバーテイクで、452回が通常のオーバーテイク。およそ45%がDRSを使ってのオーバーテイクだったことになる。グランプリ別のオーバイテイク数では、トルコGPが85回で1位。カナダGPの79回、中国GPの67回が続いた。逆に最も少なかったのはモナコGPの16回。オーストラリアは17回、インドGPとブラジルGPは18回だった。DRSの影響が多かったのは、トルコGPとアブダビGPの50回。中国GPで37回、スペインGPでは29回だった。DRSの影響が最も少なかったのは、モナコGPの2回。オーストラリアGPは5回、イギリスGPは6回、ブラジルGPは7回だった。