レッドブルがセルジオ・ペレスに代えて角田裕毅ではなくリアム・ローソンを昇格させるという決定は、長期にわたる契約問題に終止符を打つが、それ以前の決定、すなわち、ローソンを犠牲にしてダニエル・リカルドのRBでのキャリアを再建しようとした試みについて疑問が浮上している。マックス・フェルスタッペンと並んでレッドブルの2番目のシートを巡る物語を振り返ってみようか。誰が見ても、この物語は不必要に長く、ドライバー市場に対して「普通」のアプローチを取るチームであれば完全に予想通りの結末を迎える。
カルロス・サインツは、フェラーリのシートがルイス・ハミルトンのものとなったことで、2025年に予想外に空席となった。フェルスタッペン親子は、トロ・ロッソ時代の不愉快な過去が再燃することを恐れ、サインツをレッドブル・レーシングに迎え入れることを望まなかった。シーズン序盤、ペレスはナンバー2としての役割をしっかりと果たしていたため、クリスチャン・ホーナーは2023年に経験したようなパフォーマンスの低下を回避すべく、早々に契約を延長することを決めた。うまくいかなかった。それどころか、ペレスの退化はさらに劇的なものだった。レッドブルは、ペレスが再び調子を落とした場合に備えて、差し込み式の代替品としてダニエル・リカルドをF1に呼び戻したが、リカルド自身の調子も悪く、チームメイトとして角田裕毅に総合的に負けていた。ペレスのパフォーマンスは低下し続け、レッドブルは夏休み前に交代要員を検討するほどだった。リアム・ローソンはレッドブルのテストに招待されたが、求められるペースに達していないという噂があった。そのため、ペレスは2024年の残りの期間も残留したが、バクー以外の場所ではひどい走りを続けた。シンガポール以降はリカルドが降板し、ローソンがシートを獲得した。ポイント獲得数と予選では、ローソンを角田裕毅が上回ったが、ホーナーは角田をあまり好ましく思っていない。 そのため、選択肢は次の2つとなった。 ペレスを残留させ、メキシコのスポンサーシップから得られる数百万ドルの収入を確保するか、ペレスに退場を命じ、ローソンを加入させるか。 後者のオプションが選択された。ローソンをレッドブルに迎え入れるという選択に同意するかどうかは別として、彼が新チームにもたらすのは、一貫性、コース上でのタフさ、そして強力なレースペースという非常に明確な資質である。マシンさえ良ければ、条件さえ整えばレースで勝利を収めるだろうが、最終的には2025年のフェルスタッペンのタイトル防衛を支えるためにいる。成功の尺度は、フェルスタッペンとペレスが一緒に過ごした時間の終わりに近づいたときに、2人の間にあったギャップを縮めることだけだ。しかし、ローソンを雇うというレッドブルの決断は、重大な疑問を提起する。もし彼がシニアチームに昇格するのに十分な実力があるなら、なぜ1年前にはRBのシートにふさわしくないと見なされていたのか?アルファタウリがRBへのブランド変更と2024年のドライバーを発表した際、リカルドはザントフォールトのFP2でクラッシュし、手首を骨折して欠場していた。また、ローソンがアルファタウリに加入し、特にシンガポールGPで9位に入賞して印象的な走りを見せた後だった。ローソンはイタリアチームで5レースを戦い、リカルドよりも「それっぽい」走りを見せていた。リカルドと角田裕毅が2024年のRBのラインナップとして発表されたのは、まったく意外なことではなかったが、ローソンがフルシーズンに値すると感じた人も多くいた。したがって、ローソンを選んだことは「リカルドの実験」をさらに不可解なものに見せる。つまり、その狙いは何だったのか? チームは、チームメイトとしてフェルスタッペンと定期的に互角に戦える唯一のドライバーだったという考えだけに基づいて、過去の情熱を再び燃え上がらせようとして、事実上1年を無駄にしたのだ。レッドブルがリカルドをマクラーレン以前のピーク時に戻すことができれば、ペレスを交代させ、シーズンを通して大きく変動する彼のパフォーマンスに悩まされることもなくなるだろうという理屈だ。高度にテクニカルなスポーツにおいて、レッドブルはリカルドを起用するという決定を、純粋な好意に基づいて下したように見え、その視界は誇張されたバラ色に染まっている。実際には、リカルドはF1を辞めていたのかもしれない。少なくとも、実際に離れていた6か月間ではなく、2023年の全期間を再調整に充てる必要があった。2023年のハンガリーグランプリで、ニック・デ・フリースの犠牲となりテストもできないままアルファタウリに放り込まれたことは、彼をマクラーレンを離れたときに経験した状況、つまり、不快感、不慣れ、そして十分な準備なしに、再び追い込んだ。もちろん、リカルドはできる限りのことはした。彼は困難な状況に直面しても、にっこり笑って耐えるタイプだが、今回は理想的な準備とは言えなかった。レッドブルF1復帰の魅力が大きすぎたのかもしれないが、常に手の届かないところに魅力的なニンジンがぶら下がっているように見えた。レッドブルの支援の下、リカルドはチームのサードドライバーとして2023年のシルバーストーンテストでRB19をドライブした。8度のグランプリ優勝経験を持つドライバーが、その年のグランプリでフロントローを獲得できるほどの好タイムを記録したという主張は、新しく浮上したこのストーリーをセンセーショナルに伝えるために、Drive to Surviveのエピソードで展開された。F1でチャンピオンシップを制した経験を持つレッドブルが、トラックコンディションやタイヤの違いを意図的に無視するほど、迷信に完全に縛られているのだろうか?本当にデ・ブリースを追い出したかったのかもしれないし、本当にリカルドを「更生」させられると信じていたのかもしれない。ここでレッドブルの過去のビジョンがカメラ・オブスキュラ効果を生み出した。2016年と2017年には、リカルドの方が優れたドライバーであったことは完全に事実である。フェルスタッペンはまだ若く、熟練したドライビングや大胆なオーバーテイクの合間に、時折、高圧的なミスを散らかす傾向があった。2018年には、フェルスタッペンがトップに立った。当時語られていたのは、リカルドが相応以上の信頼性の問題に苦しんでいるというものだったが、実際には、予選ではフェルスタッペンが15勝6敗とリードしており、シーズンが進むにつれて、経験豊富なチームメイトに対して、ますます優位に立つようになっていった。リカルドは中国で素晴らしい走りを見せ、モナコでの優勝は、レッドブルのピットレーンでのミスにより前年...