2025年F1モナコGP決勝は、ランド・ノリスがキャリア初となるモナコ制覇を果たし、今季2勝目を挙げる劇的な展開となった。新たに導入された義務的2ストップ制が戦略を複雑化させる中、ノリスは激しいプレッシャーを受けながらも冷静にレースを掌握し、ポール・トゥ・ウィンを決めた。予選での接触によるグリッド降格や序盤の接触事故、波乱のピット戦略など、モナコらしい混乱も多く見られた今回のレース。
フェルスタッペンはオフセット戦略を採用して一時はトップを走ったが、終盤に2回目のピットを余儀なくされ、勝負権を失った。ルクレールとピアストリが2位・3位に入り、マクラーレンはモナコでの17年ぶりの勝利をダブル表彰台で彩った。角田裕毅はソフトスタートの果敢な戦略に出たものの、序盤でガスリーに追突される不運によりレースが崩れ、18位完走にとどまった。アロンソとガスリーは途中リタイア、終盤にはラッセルがペナルティを受けるなど、見どころ満載の78周となった。レース展開予選でランド・ノリスがトップタイムを記録した直後から、注目はモナコ市街地での78周の決勝と、新たに導入された義務的な2回のピットストップルールによって午後のレースがどのように展開するかに移った。簡単に言えば、すべてのドライバーが3種類のタイヤセットを使用する必要があり、そのうち2種類は異なるスリックタイヤでなければならない。タイヤサプライヤーのピレリは、いつものように「何が起きても不思議ではない」として戦略ガイドを示した。この新ルールを最大限に活かそうとしていたのが、10グリッド降格のオリバー・ベアマンと4グリッド降格のランス・ストロールだった。両者ともプラクティス中の赤旗や進路妨害、接触などでペナルティを受け、最後方からのスタートとなった。また、ルイス・ハミルトンもグリッド降格を受けたひとりだ。最終プラクティス終盤のクラッシュから復帰し予選では4番手につけたが、Q1でマックス・フェルスタッペンの走行を妨害したとして3グリッド降格となった。スタート時、ベアマンのマシンには「安全ではない状態」の注意が入っていた中、グリッド上の大半のドライバーがミディアムタイヤを選択。一方、フェルスタッペン、フェルナンド・アロンソ、ハミルトン、カルロス・サインツ、ジョージ・ラッセル、キミ・アントネッリ、フランコ・コラピント、ストロールはハードを選び、角田裕毅は唯一ソフトタイヤでスタートした。モナコGP F1 ランド・ノリスは、予選で見事な走りを披露しポールポジションからスタートスタート直後、ノリスはターン1のサン・デボーテで大きな2輪ロックアップを喫しながらもポジションを守り、シャルル・ルクレール、オスカー・ピアストリ、フェルスタッペンがそれに続いた。トップ10の順位に変動はなかった。だがまもなくVSC(バーチャル・セーフティカー)が導入される。ガブリエル・ボルトレトがアントネッリとヘアピンで接触しながら並走した末、ポルティエで壁にクラッシュ。ピットに戻り修復を試みた。また角田裕毅、ピエール・ガスリー、ベアマンもこのタイミングでタイヤ交換を行った。4周目にVSCが終了し、レースが再開。ノリスはペースをコントロールしながらルクレールとの差を広げた。ボルトレトとアントネッリの一件は審議されたが、裁定は「おとがめなし」となった。9周目、事件はさらに激化する。ガスリーがヌーベルシケイン手前のブレーキングで角田裕毅のマシンに追突、ピットに戻ったもののそのままリタイアとなった。「あいつ何やってんだ?バカか?」と角田裕毅は無線で憤った。この接触によるデブリ処理中、フェルスタッペンはピアストリに対してシケインからタバクへの区間で仕掛けるが、マクラーレンの堅い防御に阻まれ、無線では苛立ちをあらわにした。だがこちらも審議の結果は不問。2025年F1モナコGP:ノリスがターン1でロックアップするもトップをキープその後、ニコ・ヒュルケンベルグとコラピントがグリーンフラッグ下でピットイン。ガスリーがウィリアムズのガレージにマシンを停めた影響で一時ピットレーンが閉鎖された直後の出来事だった。アイザック・ハジャーは5位走行中にソフトへ交換し、チームメイトのリアム・ローソンの直前、8位で復帰。戦略がはっきりと見えたのは20周目、再びハジャーがピットインしハードに履き替え、再びローソンの前に出る動きを見せた。アロンソとエステバン・オコンも次周に反応してピットイン。アロンソは無線で「このタイヤじゃプッシュできない」と苦言。ストロールとベアマンもタイヤを交換し、ベアマンはすでに2ストップ義務をクリア。ハミルトンはエンジニアの指示で19周目にハードへ交換。ハジャーの前でコース復帰。ノリスもすぐにピットインし4番手で復帰、大きなクリアエアを得てアタックを開始。ピアストリもリーダーのルクレールをアンダーカットすべくピットインしたが、やや遅れ気味のストップにより作戦は不発に。ルクレールは22周目にタイヤ交換し、ピアストリとノリスの間に戻った。異なる戦略で先頭に立つフェルスタッペン「じゃあ次は何をすべきなんだ?うまくいかなかったよね」とピアストリが無線で嘆く。マクラーレンが戦略を練る中、まだピットに入っていなかったのはフェルスタッペン、ローソン、アレクサンダー・アルボン、サインツ、ラッセル、アントネッリだった。中盤には、ラッセルがサインツに迫り、アルボンの前にスペースを作ろうとしていた。これはウィリアムズのチームプレイの一環と見られた。メルセデス代表トト・ヴォルフもラジオでラッセルを鼓舞。28周目、フェルスタッペンがミディアムに交換し4番手で復帰。上位3台は再びノリス、ルクレール、ピアストリに戻った。後方ではオコン、コラピント、ボルトレトも2度目のピットインを済ませ、サウバーの新人ボルトレトはソフトに履き替える意外な選択。バックマーカーに不満を漏らすノリスとルクレールに対し、ベアマンはストロールとのラスカスでの激しい攻防や、スイミングプール出口での縁石越えと、波乱のレースを続けたが大事には至らなかった。レース中盤、ノリスがルクレールに約6秒、ピアストリにさらに5秒差を築き、フェルスタッペンはその後方2秒で追走。無線で「ギアシフトがまるでモナコ1972年みたいだ」とジョークを飛ばす。レース中盤も先頭を走るノリス、背後に迫るのは母国レースのルクレールローソンとアルボンが再度ピットインしてそれぞれソフトとミディアムに履き替え。これで未交換はサインツ、ラッセル、アントネッリの3人のみ。ボルトレ...
全文を読む