レッドブル・レーシングはF1第14戦ハンガリーGPで深刻な不振に陥り、マックス・フェルスタッペンは予選8位、決勝9位と大きく後退。Bチームであるレーシングブルズ勢やザウバー勢の後塵を拝し、角田裕毅も17位に沈んだ。マシンは週末を通してグリップ不足に苦しみ、タイヤを適正な作動温度に入れられないまま終わった。
モータースポーツコンサルタントのヘルムート・マルコは、今回の不振は「サーキット特有の要因もある」と分析し、「二度と起きない」と自信を見せる。一方で、ドライバーズ選手権についてはついに「終わった」と明言。シーズン後半は、マクラーレンに次ぐ2番手勢力への復帰と、2026年に向けた立て直しが急務となる。もしシーズン前に「マックス・フェルスタッペンが自力でザウバーの後ろでフィニッシュする」と言われたら、きっと正気を疑われただろう。確かにスペインでも同様の結果はあったが、あのときは世界王者へのペナルティが理由だった。しかしハンガリーでは、レッドブルにそんな「言い訳」は存在しなかった。予選ではすでにガブリエル・ボルトレトの後方、8番手に沈んだフェルスタッペン。大方の見方は「決勝ではレースペースで修正し、ザウバーを本来の位置に戻すだろう」というものだった。ところが現実は逆で、ボルトレトは決勝でさらに1つ順位を上げた一方、フェルスタッペンはさらに順位を落とした。「我々にとって最悪の週末のひとつだった」と、レッドブルのモータースポーツコンサルタントであるヘルムート・マルコは、フェルスタッペンが9位に終わった後にServusTVで語った。角田裕毅は17位と大きく離れ、今回も全く勝負にならなかった。問題は「週末を通して一度もタイヤを適正なウインドウに入れられなかったこと」だとマルコは説明する。フェルスタッペンはトップ勢と同等のラップタイムを出せたのはわずか数周。「2〜3周だけ、その後はまたダメだった」とオーストリア人は述べた。レッドブルの問題はハンガリー特有?世界王者にとっても非常にフラストレーションのたまる週末だった。「週末を通して単純に遅すぎた」とフェルスタッペンは苛立ちを見せる。「低速域でも中速域でも大きくグリップが不足していた。それが決勝でも問題だった」しかしマルコは「何が間違っていたのか、我々はすでに把握していると思う」とし、問題は「間違いなく部分的にはサーキット特有」だったと主張する。つまり「遅かったのはこの週末だけ」というわけだ。マルコは改めて強調する。「これはここだけのことだと思うし、我々の推測が正しければ二度と起きない」だが本当に問題ないのかと問われると、フェルスタッペンはやや懐疑的だ。「それは少し簡単すぎる言い方だ」と述べ、「でも我々は検証する」と付け加えた。改善のアイデアはいくつかあるものの、「もちろんここで明かすことはできない」とした。1ストップの方が良かった?日曜のフェルスタッペンに不利だったのは、2ストップ戦略でもあった。17周目にミディアムからハードに交換し、48周目に再びハードに交換。その結果、フェルナンド・アロンソ、ガブリエル・ボルトレト、ランス・ストロール、リアム・ローソンら1ストップ勢の後ろでゴールすることになった。「1ストップの方が速かったと思う」とマルコは後から認める。「見ての通り、ここではオーバーテイクが非常に難しい」 もっとも、それでも大差はなかっただろうとし、「そうしてもおそらく6位か7位だった」と述べた。フェルスタッペン自身も戦略が最大の問題ではなかったと考える。「何をやっても──引っ張ろうが、実際の戦略を取ろうが──問題は残っていた」と話す。ボルトレトを抜けずそれでもフェルスタッペンは序盤、果敢な走りを見せた。スタートで一時ローソンにポジションを奪われたが、すぐに奪い返し、シケイン前での意表を突いた動きでストロールも攻略した。しかしボルトレトのザウバーが大きな壁となった。レッドブル代表のローラン・メキースは「序盤、マックスはいくつか非常に印象的なオーバーテイクを見せた。シケインでの追い抜きなんて滅多に見られない。その後すぐに、ガブリエルがピットに入るまでは前に出られないと分かった」と振り返る。「我々はそれを受け入れることもできたが、早めのピットストップを試みた」フェルスタッペンは1回目のピット後、16位でコース復帰。だがハンガリーでは新しいタイヤでも交通渋滞に阻まれればペースを発揮できない。フェルスタッペンは無線でもそれを不満として伝えた。「トラフィックは最悪だった。マックスの素晴らしい動きがあってもね」とメキースも認める。2回目のピットは必要だったのか?フェルスタッペンは再び順位を上げ、シケインでニコ・ヒュルケンベルグを、4コーナーではルイス・ハミルトンを果敢に抜いた(この動きは審議対象になったが不問となった)。5位走行中に2回目のピットを行い、9位で復帰。そのままローソンの後ろでゴールした。「新品タイヤでも低速コーナーでグリップがなかった。そこで全員に引き離された。攻められず、すべてが難しくなった」とフェルスタッペンは語る。2回目のストップを省いた方が良かった可能性もある。この案は一時レッドブル内でも出たという。「どこまで行けるかやってみようかとも思った」とメキースは明かす。「でもあまりにも距離が長かった。あそこから完走できた人はいない」ただし、それは事実とやや異なり、ハースのエステバン・オコンはフェルスタッペンより3周早く最初のストップを行い、そのまま走り切った。この点を指摘されると、メキースは「完走はできるが速くはない。だから我々はもう一度止まった」と答えた。「我々には順位を上げるだけの大きなペースアドバンテージがあったが、それでも足りなかった。一番の問題はマシン自体のラップタイム不足だ」と語った。マルコ、タイトルを断念最終的には失望の9位フィニッシュ。マルコはSkyのインタビューで「周回遅れにならなかっただけでも幸運だった」と自虐気味に語った。マクラーレンが再び1-2を決め、フェルスタッペンのポイント差は97に拡大。これまでわずかな望みを残してきたマルコも、ついに白旗を上げた。「ああ、終わったよ──間違いなく」と断言。残るシーズン後半は何とか走り切ることが目標となる。フェルスタッペンは週末に「もう勝てるとは思っていない」とも語ったが、「でも何が起こるかは分からない。サプライズはいつでもある」と最後の望みを残した。4戦連続...