ホンダF1でスクーデリア・アルファタウリ・ホンダのチーフエンジニアを務める本橋正充が、7年ぶりの日本人F1ドライバーとしてデビュー戦を終えた角田裕毅について語った。ホンダF1の育成ドライバーである角田裕毅は、F1バーレーンGPの予選Q1でアルファタウリ・ホンダのF1マシンで2番手タイムを記録する衝撃デビュー。決勝では9位入賞を果たし、デビュー戦でポイントを獲得した初めての日本人ドライバーとなった。
開幕戦バーレーンGPを振り返り、本橋正充は「レッドブルで言えば、ホンダF1の最終年の開幕戦を勝利で飾りたいという想いがあったことは間違いないですし、あと一歩でそれを逃したということは本当に悔しいの一言です」と語る。「メルセデスもその他のライバルも速いのでそんなに簡単ではないことは分かっていますが、フェルスタッペン選手がポールを獲ったことからも分かるように、取りこぼしがなければ、チャンピオンを獲れるのでは?と思わせるパフォーマンスを見せたレースでもありました。2014年のハイブリッドレギュレーション開始以降、彼らとまともにチャンピオンシップを争うことができたチームがいなかったことを考えると、私たちが初戦であれだけ戦えたことは非常に励みになりますし、最終年にしてようやく彼らと戦えるかもしれないという手応えを得られたことも確かです」「短い準備期間の中でこれだけパフォーマンスがあるPUを送り出してくれたHRD-Sakuraには本当に感謝していますし、ホンダF1の意地と底力のようなものを感じています。開幕戦でのポールはホンダF1としてセナ以来30年ぶりという嬉しい記録もありましたが、パフォーマンスが充実していただけに歯がゆい思いもありますし、次は勝ちたいですね」「私が担当するアルファタウリについてもレッドブルと同じく、うれしさ半分、悔しさ半分という開幕戦でした。2台ともに週末を通して速さを見せていたことを考えると、角田選手の9位入賞のみという結果はチームとしてはやや寂しいですが、マシンとしてもチームとしても力があるという手応えを得られたので、今シーズンに向けてはポジティブです。どこかで表彰台を獲得できるのではないかと今から楽しみにしています」「何より、9位入賞を果たした角田選手は本当に堂々とした速さを見せてくれましたね。アロンソ選手やベッテル選手、ライコネン選手といった元チャンピオンを綺麗なオーバーテイクで抜いていく姿は、デビュー戦としては非常に鮮烈でした。予選Q2はタイヤ選択に泣いた部分もあったので、Q3に進出してもう少し前からスタートしていたらどこまで行けたかな?などとも思いましたが、まだ楽しみは先に取っておきましょう。日本でも色々とニュースになっていたようですが、アルファタウリのチームメイトはもちろん、F1パドックにいる他チームやメディアからもすでに一目置かれる存在になっているようで、本当に楽しみです」待望の日本人ドライバーである角田裕毅については「私たちにとってもF1の現場で日本人ドライバーと一緒に仕事ができることは、この上ない喜びです」と本橋正充は語る。「角田選手については一昨年のF3を戦っていたころから見ていました。昨年11月にイタリアで行われた2018年式のF1マシンを使用したテスト前後からは、PUやマシンについても、本人と色々話をするようになりました。そこから、年末のアブダビテスト、1~2月に行われた旧型車での複数回のテストや、先日のバーレーンでの公式テストなどで一緒に仕事をしてきました。デビュー戦を終えてみると、改めて、短期間ながらも初めてF1マシンに乗ったときからの彼の成長を感じています。『短い期間でよくここまで頑張ってきたな』という印象です」「TVなどでは分かりにくいですが、F2からF1にステップアップすると、マシンのスピード、パワー、ブレーキ、ダウンフォースなど、すべてが大きく変わり、ドライビング操作やフィジカル・メンタルの部分でこれまでよりもさらに高度なことが求められてくるはずです。私はドライバーではないですし、フィジカル面での厳しさを体感として理解しているわけではないのですが、少なくともステアリング操作の複雑さだけを考えても、小学生の算数と高校生の数学くらいの違いがあるのではと思っています。ドライバーはレースを通してすぐに自分の仕事の結果が出てしまう過酷な職業だけに、カテゴリーが変わった際にも短期間で適応し、他のドライバーに負けないだけの走りをしていくことが求められます」「その面では、角田選手は複雑なステアリングスイッチの操作にも難なく対応できるようになっていますし、高いGに耐えるために、身体つきや首回りが一回り大きくなったようにも見えます。バーレーンテストでは1日100周近くを走行し、その終盤にかけてベストタイムを更新していくような走りをしていたので、フィジカル面の準備も十分なのではと感じました」「エンジニアとして興味深いなと思っていたのは、イタリアでのテストの際などに、マシンの挙動に身体を慣らすだけではなく、エンジニアに指示されていないときでも自分で色々なステアリングスイッチをガチャガチャと触りながら、どのようなボタンを押すとマシンがどのような反応をしてどうパフォーマンスをしていくかを確かめていたことです」「ステアリングスイッチの操作と言ってもなかなか分かりにくいかもしれないので、マニアックですがここで少し説明をさせてください。F1マシンのステアリングには多くのスイッチがついており、複数のスイッチ操作を組み合わせることにより、PUだけでも状況に応じて数万通りの動作パターンが設定されています」「昨年途中のレギュレーション変更により、レースや予選中に使用できるモードについては制限がかかっていますが、プラクティスの間にはそれらの制限がないので、エンジニアの指示に合わせてモードを変更しながら、レースや予選に向けた最適なモードをサーキットごとに探っていくことになります。また、バッテリーのパワーをどう充電し、どこで使うかといった部分は現在もレース中に変更可能で、これだけでもかなりのパターンが用意されています。ですので、ドライバーは予選やレースのドライビングに集中するだけでなく、同時に複雑なスイッチ操作が求められます」「レースの際には、我々ホンダF1のエンジニアはPUから送られてくるデータとレース状況を監視しつつ、チーム・ドライバーの要求と、レース・マシンの状況に対して最適なPUの設定を導き出して、最適な設定に変更するようにチーム側のエンジニアに伝達します。そしてその...