アルファタウリ・ホンダでパワーユニット(PU)のチーフエンジニアを務めるホンダF1の本橋正充が、トロロッソ時代から数えてチームと迎える50戦目について語った。本橋正充は、ホンダF1の現場監督である田辺(豊治)の下で、アルファタウリ側のPUオペレーションの管理・統括している。
ファクトリーにいるホンダF1の開発陣が懸命に作ったPUのパフォーマンスをサーキットで最大限発揮するため、信頼性とパフォーマンスのバランスを取りながらサーキットやレース状況に合わせて適切に稼働させることが、トラックサイド(サーキット現場)にいる現場にいるメンバーの役割となる。2018年、新パートナーシップに合わせて現場復帰記念すべき50戦目を迎える前に、これまでのアルファタウリとの歩みを自分なりに少し振り返ってみようと思っています。ご存じの方も多いかもしれませんが、彼らとのパートナーシップを開始したのは2018年のこと。もう3年目かということを思うとあっという間な気もしますが、濃密な2年半でもありました。2015年のF1復帰から2017年までの3年間、非常に苦しい状況にあったホンダとしては、2018年は新たなパートナーシップとともに再起をかけた一年でした。また、2017年までHRD-Sakuraでエンジンベンチを回して開発側にいた私にとっては、田辺テクニカルでディレクターとともに第三期(2008年)以来のサーキット現場での仕事となりました。復帰当初からホンダ F1の一員ではあったものの、開発とトラックサイドの仕事ではその進め方やスピード感が大きく異なるため、ホンダとして苦境にある状況下での久々のトラックサイド復帰は、私にとってはプレッシャーでもありました。”仲間”として迎え入れたくれたトロロッソ実際に仕事を始めてみると、第三期とは働き方が異なる部分もありました。しかし、そんな中でもトロロッソ(現アルファタウリ)のメンバーたちは、初めから自分のことを信頼して、仲間として迎え入れてくれました。それ以降もそうなのですが、彼らのそういったオープンでポジティブな姿勢には本当に助けられましたし、感謝をしています。この空気は、イタリアのチームならではの気さくで前向きな気質や、フランツ(・トスト代表)のトップとしての度量の大きさが大きく影響しているように考えています。2018年初走行となったフィルミングデーにて田辺さんや山本さん(マネージングディレクター) をはじめとして、ほぼすべてのホンダのメンバーが同じことを言いますが、あの時、トロロッソが苦境にあったホンダを信頼し、パートナーとして受け入れてくれたこと、そしてその後もアップダウンを共に経験しながら前進したことなくしては、現在に至るホンダ F1の進化はあり得なかったと思っています。今思うと、このパートナーシップ締結は、本当に我々が必要としているときに、最も理想とする人たちが仲間になってくれたという感じもしており、その絶妙な相性とタイミングを思うと、どこか不思議な縁さえも感じます。そのころは少しうつむきがちだった私たちに「大丈夫。お前らならできる!」と、いつも背中を押してくれるような関係で、彼らとでなければ、私たちはここまで前進できていなかったかもしれません。うれしさも悔しさも分かち合える関係2018年のこととしてまず思い出すのは、第2戦、バーレーンGPでガスリー選手が4位を獲得したときのレースでしょうか。それまでの3年間、ホンダとしての最高位は5位、それも2回だけだったことを考えると、いきなり2戦目で表彰台まであと一歩となる4位入賞は、私たちにとって大きな驚きと喜びを伴うものでした。その時にも強く感じたのですが、彼らとは企業同士というよりは、喜怒哀楽を一緒に過ごすことができる家族のような存在であるような気がしています。マネジメント、エンジニア、メカニック、広報など、役割の違いや役職の高低を問わず、ホンダとアルファタウリのメンバーは非常に強い信頼で結びついていて、うれしさも悔しさもみんなで一緒に共有する関係です。あのとき、バーレーンの4位で感じた「みんなで一緒に喜ぶ」という感覚は、それなりのレース経験がある自分にとってもどこか新鮮で、本当にいい仲間たちと仕事ができていると実感した瞬間でした。第三期でもそのような雰囲気はありましたが、それよりもさらにもっと親近感があって、本当に家族のような関係性だと思っています。こういうオープンな雰囲気がホンダの気質にとても合っていますし、いいチーム、いいパートナーだなと感じています。苦戦が続いても一緒に前を向いて2018年はその後しばらく苦しい成績が続いたのですが、そんな時でもどちらかが「俺たちのせいではない」というような言い方をすることは絶対になく、双方がいつも「一緒に乗り越えて行こう」という姿勢でした。 私自身もチームメンバーから”We win together, We lose together”(勝つときも負けるときも、一緒だ)とよく言われていたことを覚えています。成績が出ないときも常に前を向いていましたし、そういったところでも本当に助けられました。2018年でもう一つよく覚えていることは、日本GPを前にロシアGPで投入した”スペック3”の導入に至るまでの経緯です。当時、シーズンを通して進化を遂げていたとはいえ、まだ私たちのPUのパフォーマンスはライバルに大きく水をあけられている状況でした。それに対して、”スペック3”はそれなりに大きな性能の進化を図るとともに、燃焼コンセプト面でも現在まで使用しているPUの礎になったものだったので、その投入には大きな意味がありましたある意味勝負のPUだったのですが、一方で投入に向けて技術面や時間的な制約が非常に厳しい状況でした。そんな中でもトロロッソのメンバーはSpec 3導入のために、我々を懸命にサポートしてくれました。サプライヤーとして私たちが持ち込んだというよりは、導入のために彼らも全力で汗水たらして一緒に作業を続けてくれたという感じです。タイトな時間の中でのオペレーションは、F1では常ですが、あのときはことさら難しい状況かつ大切なタイミングでしたので、そんなときでも私たちの話を真摯に聞きながらそれを受け入れてくれたことはうれしく思いました。2チーム供給体制でもより強固な信頼関係に続く2019年、ホンダの新たな仲間としてRed Bull Racingが加わり、ホンダにとってはF1復帰後初の2チーム供給という、新たなチャレンジの年でした。私は引き続きトロロッソととも...
全文を読む