ホンダF1は、今後もレッドブルのシニアチームであるレッドブル・レーシングとジュニアチームであるアルファタウリへのサポートを対等に行っていくと主張する。マクラーレンとの悲惨な3シーズンを終えて決別したホンダF1は、2018年からトロロッソへのF1エンジン供給を開始。実験的な開発を許されるなかで信頼性とパフォーマンスを向上させて評判を取り戻し、翌年からのレッドブルへの供給体制を整えていった。
2019年、レッドブルに搭載されたF1エンジンはさらにパワー向上を果たして、メルセデスやフェラーリと勝利を争えるプロダクトへと進化。レッドブルは3勝と9回の表彰台、トロロッソも2回の表彰台を獲得した。レッドブルとの2年目となる2020年はF1ワールドチャンピオン獲得が大命題だが、トロロッソからアルファタウリへと名前を変えるチームも3年目を迎えて進化が期待されている。レッドブルは当然ながらシニアチームを優先し、アルファタウリにはレッドブル・テクロノジーを介して1年落ちのレッドブル・レーシングのパーツが供給される。だだ、ホンダF1はレッドブルとアルファタウリに対等のワークスサポートを続けていくと断言する。「2015年のF1復帰以降、ホンダとして初めて2チームにPUの供給を行ったというのも2019年の特徴で、大きなチャレンジとなりました」とホンダF1のテクニカルディレクターを務める田辺豊治は語る。「2チーム供給と言葉で言うのは簡単ですが、現行のパートナーシップは、ホンダが2つのチームをイコールに扱うことがコンセプトになっています。ですから、昨年トロロッソに行ってきた供給のクオリティーを落とすことなくレッドブル・レーシングにも対応することが必要とされました」「ホンダとして仕事の質を落とさないように、レッドブルとのパートナーシップの締結以降、チーム側とサーキットやミルトンキーンズの双方のファクトリーで打ち合わせを重ねてきました」「また、PUサプライヤーとしてプロのサポートを行うために、Sakuraやミルトン・キーンズのスタッフが多くのトレーニングを重ねたり、2018年からいるメンバーと、2019年に新たにトラックサイドに加わるメンバーがバランスよく配置されるよう人員配置を配慮したりといったことも行いました」「その甲斐があり、両チームに対してスムーズなエンジニアリングサポートができたと思っています。2チームそれぞれに仕事の進め方が異なり、さらにはエンジニア一人ひとりにも特色があることもよくわかった一年で、個人的にはとても新鮮で新しい経験が多々ありました」「サーキット現場でPUの運用を任されている、いわゆる「現場監督」の私にとっては、サーキットで日々レッドブルとトロロッソのガレージ間を走り回る、とても忙しいシーズンになりました」「ホンダのPUは、Sakuraとミルトン・キーンズで開発が行われていますが、ファクトリー側のみんなが懸命に開発してくれたPUを、壊すことなく最適かつ最大限のパフォーマンスを引き出して使用することが私の仕事です」「メディアなどでは私が表に出ることも多いのですが、PUのパフォーマンスの向上はファクトリーにおける開発あってのもので、サーキット側では予選、レースのコンディションに合わせた最適な運用をすることでPUの力を出し切る努力をすることになります。ですから、私はファクトリーにいる仲間たちの仕事を信頼していますし、いつも一人じゃないと思って戦っています。そして、彼らの努力に応えるだけの仕事をしなければいけないという想いが、いつも心の中にあります」田辺豊治はレッドブルとトロ・ロッソの両方で経験豊富なスタッフと新しいメンバーを混合するというコンセプトがうまくいったと述べた。「我々は2つのチームを平等にサポートします。もちろん、PUの仕様はすべて同じです」田辺豊治はコメント。「エンジニアとメカニックの数は等しく、規模も同じでした。そのため、2019年に開始した際、前年の一部の人はレッドブルに移り、一部はトロロッソに不慣れでした。そのため、経験のある人々を混合し、サポートレベルを同じにしました。今後も同じスタイルを保ちます。今年だけでなく、ずっとです!」