ケータハムの名前がグリッドに復帰するというあり得ないニュースが流れる中、これまでに夢物語に終わったF1プロジェクトを5つ振り返る。よく言われる陳腐な表現だが、だからといって真実でないわけではない──「モーターレーシングで小さな財産を築く一番速い方法は、大きな財産を持って始めることだ」。
巨額の資金を失って夢を散らせた人々の群れと並んで、もうひとつのカテゴリーが存在する──自分の資金をほとんど投じることなく、大きな成功を収められると信じる人々だ。今週、英オートスポーツ誌の編集部に「ケータハム」の名前をF1グリッドに復帰させるというメールが届いた。「我々は、サード・カッシス=モハメド・キャピタルが、2027年を目標に、新規参戦枠で休眠状態のF1エントリーをグリッドに復帰させる計画を発表します。これはFIAの承認および商業権保持者との合意が条件です」とメールには書かれていた。キャデラックのF1参戦計画を巡って大きな混乱が生じている現状を考えると、後者の2つの条件が満たされる見込みは薄いと経験則は示している。このプロジェクトの表看板を務めるクウェート人の「起業家、投資家、慈善家」サード・カッシス=モハメドは、最近では問題を抱えるイングランド3部リーグのサッカークラブ「レディング」の買収候補者として名前が挙がった。しかしこの投資は実現しなかった。新チーム設立の発表を信用すべきでない理由はいくらでもある。ここではそのいくつかを紹介する。LKY SUNZ(2021年/2023年)ベンジャミン・デュランのF1参入を巡る「やるやる詐欺」の旅は2019年に始まった。彼は「パンサーラ・チーム・アジア」の結成を発表し、直前まで世界耐久選手権のSMPレーシングLMP2チームを運営していた経歴を引っ提げて、「ハース方式」(規則に基づき、他チームやサプライヤーから購入可能なコンポーネントを最大限利用)で参入を目指すと主張した。売り込み文句はこうだ──リバティ・メディアによる商業権取得以降、F1はアメリカ市場拡大に注力してきたが、アジアのファン層拡大には何もしていない。これは斬新なコンセプトではなかった。共同ディレクターのマイケル・オルツは「ブロンズ・フォーチュン社」の取締役であり、この会社は2017年の夏に一時的に「チャイナF1チーム・レーシング」に改称され、大きな話題を呼んだことがあった。シルバーストンに拠点を構え、2021年参戦を目指して人員を雇用するという話もあったが、パンサーラは結局エントリー申請すら行わなかった。当時F1マネジングディレクターだったロス・ブラウンは「歴史から学ばねばならない。多くの小規模チームが参入しては消え、F1に何も貢献しなかった」と語り、2022年まで新規参戦は認めないとした。デュランは2020年にも一度再登場し、「人員はまだ予備設計作業を続けており、エンジンサプライ契約の基礎もある。しかしF1の動きを見極めるまで何も言えない」と主張した。2023年になって、このプロジェクトは再び持ち上がり、FIAが新規チームの入札プロセスを開始したのを受けて「LKY SUNZ(ラッキー・サンズ)」と改称された。アジアに拠点を置き、若者文化に焦点を当て、地域コミュニティとの関わりを強調する構想だった。米国拠点の「レジェンズ・スポーツ・アドボケーツ・グループ」の支援と10億ドルの予算、さらに当時の3倍にあたる6億ドルのアンチディリューション基金支払い意向を掲げたが、入札は却下された。詳細な技術・財務計画の欠如と、実際のモータースポーツ実績の乏しさが不利に働いたとされる。同社は2023年12月に解散した。LKY SUNZ──アジア拠点を掲げながら実現しなかった新規参戦計画ステファンGP(2010年/2019年)ロス・ブラウンが2010年代末に新規参戦を拒絶した背景には、2017年オーストリアGP週末にセルビア人実業家ゾラン・ステファノビッチと会った経験もあった。ステファノビッチはイタリアにF1チームを設立すると宣言し、「オーストリアに来る前に重要な契約をいくつもまとめた。チームはパルマに拠点を置く。風洞から適度な距離にある。空力専門家とも契約を結んだ」と語った。その空力専門家とは、ウィリアムズFW11やフェラーリ640の設計に関わったエンリケ・スカラブローニだとされた。だが既視感の強い話だった。ステファノビッチは2009年にマックス・モズレーが新規参入枠を3つ設けた際にも応募したが落選している。その後、トヨタが白紙撤回したF1プロジェクトの資産を一部取得し、ケルンのトヨタ拠点を利用して活動を進め、元アロウズ/マクラーレンのデザイナー、マイク・コフランの監督下で開発を行う計画を立てた。コフランといえば2007年にフェラーリの機密設計図をコピーさせた人物として悪名高い。2010年2月、ステファノビッチは英オートスポーツ誌に電話で「ジャック・ビルヌーブと交渉中で、すでに中嶋一貴と契約した。ステファン01はケルンのファクトリーで初めて火を入れた」と主張した。しかし重要な点──エントリー権やタイヤ供給については曖昧だった。「現状、ブリヂストンはF1に参戦するチームにしか供給しないと回答している。しかし我々はGP2用タイヤを供給してくれるかもしれないと前向きに考えている」と述べた。結局このプロジェクトは実現せず、2017年に彼が再びパドックに姿を現したときは呆れ顔で迎えられた。ステファンGP──トヨタ資産を取得したが参戦に至らなかったプロジェクトUS F1(2010年)2008年秋、世界金融危機により自動車メーカーがF1撤退の危機に直面すると、FIA会長マックス・モズレーは低予算パワートレインや新規参戦枠を募集した。2009年ル・マン週末に発表された当選者リストは物議を醸した。マノー・レーシングやカンポスGPは下位カテゴリーで実績があったが、なぜUS F1──元ハースのテクニカルディレクター、ケン・アンダーソンと、ジャーナリスト/元ウィリアムズマネージャーのピーター・ウィンザーが率いるチーム──がプロドライブやローラを退けて選ばれたのか。背景にはモズレーとバーニー・エクレストンが、分離シリーズを計画していたFOTA(F1チーム連合)と対立していた政治的事情があった。US F1はYouTube創業者チャド・ハーリーの支援を得たとされ、進捗を動画で公開すると約束。拠点は米国ノースカロライナ州シャーロットに構えた。しかし数か月後、進捗が大幅に遅れているとの噂が流れ始め、動画も公開されないままだった。英GPレーシング誌の記者が現地を訪れたが「...
全文を読む