角田裕毅(レッドブル)に2026年シーズンのインディカー転向という新たな選択肢が浮上している。インディカーのジャーナリスト、トニー・ドノヒューは自身のYouTube番組『Unverified』で「角田裕毅がDale Coyne RacingのNo.19マシンの候補に挙がっている」と発言した。ホンダ支援を受けたドライバーとして、ホンダ・エンジンを使用するDCRとの結びつきが話題となっている。
角田裕毅は2025年シーズン第2戦でレーシングブルズからレッドブル本隊へ昇格。しかし19戦を終えて獲得ポイントは25にとどまり、同僚マックス・フェルスタッペンの285ポイントと大きな差をつけられている。いわゆる“レッドブルのセカンドシートの呪縛”を破ることはできていない状況だ。一方で、チーム内ではアイザック・ハジャーの2026年昇格が既定路線と見られており、ラウレン・メキース率いるレッドブル首脳陣はシーズン終盤まで決断を先送りにしている。メキースは「決定はアブダビGP前に行う」と述べており、角田裕毅の残留か、ハジャーの昇格かは年末までに明らかになる見通しだ。インディカーでの角田裕毅:DCRとホンダ支援の“現実的ルート”ドノヒューによると、「角田裕毅がホンダ支援のもとDale Coyne Racingの第2シートに収まる可能性がある。正式発表は来週にもあるかもしれない」とのこと。DCRはすでに元レッドブル・ジュニアのデニス・ハウガーを起用しており、もし角田裕毅が加われば、かつてのレッドブル育成出身者同士のラインナップとなる。ホンダはF1およびインディカーの両シリーズで活動しており、角田裕毅はF1昇格当初からホンダの全面支援を受けてきた。2024年11月にはチップ・ガナッシ・レーシングのインディカーをテストしており、当時は6度の王者スコット・ディクソンから直接アドバイスを受けていた。このテスト経験が、今回のDCR移籍報道を裏付ける根拠の一つとされている。レッドブルの決断遅延と“賞金リスク”の裏側メキシコGP週末、レッドブルのモータースポーツ顧問ヘルムート・マルコはメディアに対し、「決断をシーズン最終戦まで延期する」と明言していた。背景にはチームとしての賞金分配(推定73億円相当)への影響も指摘されている。角田裕毅の去就を巡る報道は過熱しているが、レッドブルが決定を遅らせているのは、マックス・フェルスタッペンのタイトル争いを優先するためとも伝えられている。角田裕毅の“次のステージ”はF1の外か角田裕毅にとってインディカー転向の噂は、キャリアの転機を示すサインでもある。F1のトップチームであるレッドブルで2シーズン目を戦うも、フェルスタッペンとの差を埋められず、チームの戦略や優先順位の中で苦しむ構図は、過去のセカンドドライバーたちと同様だ。インディカーであれば、ホンダの技術支援のもとで新しい挑戦を始めることができ、北米市場における日本人ドライバーの存在感を高める機会にもなる。かつて佐藤琢磨が築いた成功モデルを再現する可能性もあり、角田裕毅が“第2のキャリア”を切り開く舞台としては理想的だ。ただし、この噂の時期は極めて象徴的だ。レッドブルが2026年体制を決めかねている今、角田裕毅側がホンダとともに“次の一手”を模索している可能性もある。最終的にどのカテゴリーを選ぶにせよ、角田裕毅の来季去就は、ホンダ、レッドブル、そして日本モータースポーツ界の将来を左右する注目トピックとなりそうだ。
全文を読む