角田裕毅は、F1バーレーンGPで9位に入賞し、今季最高のグランプリ結果となる2ポイントを獲得した。これにより、今シーズン初めてレッドブルのマシン2台がトップ10入りを果たした。鈴鹿サーキットでのレッドブルデビュー戦では、堅実なスタートを切ったものの、トリッキーなレースを強いられた。一方、バーレーンでの経験は正反対だった。プラクティスと予選序盤では苦戦を強いられたが、肝心な場面で結果を残した。
角田裕毅は、チームが彼をレーシングブルズから入れ替え、リアム・ローソンの代わりに起用するという決断を下したことを受け、今年初めてレッドブルの2人目のドライバーとしてQ3に進出した。そして、決勝では10位グリッドからポジションを1つ上げて9位でフィニッシュした。しかし、この結果を得るには相当の努力が必要だった。白熱したレースでウィリアムズのカルロス・サインツと2度接触し、ソフトタイヤを28周も使い続けなければならなかった。さらに、レッドブルのトラフィックライトシステムが意図したように機能しなかったため、ピットレーンでタイムロスを余儀なくされた。「初めてのポイント獲得に満足しています」とレース後に角田裕毅は語った。「もっとうまくやれたはずだという気持ちが常にあります。特に今回はペースが良かったので、もう少し良い仕事ができたはずだし、チームもピットストップの面でもう少し良い仕事ができたはずです。何が起こったのかわかりませんが」角田裕毅とチームメイトのマックス・フェルスタッペンは、トラフィックライトシステムの故障により最初のピットストップで遅延し、貴重な数秒を失った。最初のピットストップの後、角田は19位まで順位を下げたが、その後、順位を上げていった。「まだ学習の過程ですが、チームのサポートには感謝しています。 彼らのサポートがなければ、ここまで進歩することはできなかったでしょう。 だから、この最初のポイントを大切にしたいと思います」と角田裕毅は付け加えた。角田裕毅は昇進以来、レッドブルでの生活にうまく馴染んでいるようだ。レッドブルの2台のマシンがレースでトップ9に入ったのは、オースティン以来となる。しかし、フェルスタッペンもペースに苦しみ6位に留まったこの日、レッドブルは再び上位に返り咲くためには努力が必要であることを認識した。「今のパフォーマンスには満足しています。今のやり方を続けて、もちろんこのまま続けていけば、将来結果がついてくるでしょう。でも同時に、急ぐつもりもありません」とジェッダを前にして自信がついたかと聞かれた角田裕毅は付け加えました。「おそらく、もっと難しいレースウィークエンドが起こるでしょう。そして、それが僕にとって、その状況にどう対処するかを試される最も重要な時になるでしょう。まだ多くの課題が待ち構えていますが、僕はそれに備えています」「ジェッダでの具体的な目標はまだ設定していません。ただ、今やっていることを続けるだけです。予選ではもう少しうまくやれるようにしたいと思っています。そうすれば、僕の生活も楽になるはずです」