2025年F1 サウジアラビアGPの決勝で11位以下だったドライバーのコメント。4月20日(日)にジェッダ・コーニッシュ・サーキットで2025年のF1世界選手権 第5戦 サウジアラビアグランプリの決勝レースが行われた。角田裕毅(レッドブル)は、8番グリッドから入賞が期待されていたが、オープニングラップでピエール・ガスリー(アルピーヌ)と接触してリタイア。このインシデントでセーフティカーが導入された。
11位:フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)「ジェッダでのレースは非常に厳しいものだった。僕たちにとっては、50周の予選のようなレースだったが、残念ながらこの週末はポイントを獲得することができなかった。前を走るマシンにDRS圏内に留まろうとしていたし、他のドライバーのミスをいくつか生かすことができた。マシンには改善が必要だけど、みんな状況の改善に向けて一生懸命取り組んでいる。諦めず、次戦のマイアミに向けて引き続き全力で挑んでいく」12位:リアム・ローソン(レーシングブルズ)「今日は厳しい一日だった。レースを通して非常に良いペースを保つことができたが、何をしていてもその大半はトラフィックに悩まされた。ペナルティも明らかに不利だった。今週末は、僕がこのマシンでこれまでで最も快適に走れた週末だったので、とても残念だ。僕たちは正しいことをすべて行っている。あとは、ポイントを獲得するために、すべてがうまくいくことを願っている。アイザックは、クリーンな最初のスティントを最大限に活用し、チームにとって今週末、もう 1 ポイントを獲得できたことは素晴らしいことだ。ミッドフィールドは現在、非常に接戦となっているが、マイアミに向けて改善に努めていく。走ったことがないトラックだけど、とても楽しみにしている。引き続き、努力を続けていく」13位:オリバー・ベアマン(ハース)「特に最初のスティントではバランスに少し苦労し、今日はあまり良い走りができた。RBとは接戦だったが、彼らのペースにまったくついていくことができず、ミディアムタイヤを早めに交換しなければならなかったうえ、セクター1ではオーバーテイクも追走も非常に困難だった。全体的には、3戦連続でポイント争いを繰り広げてきたし、3つのまったく異なるコースで戦ってきたことを考えると、この3連戦はポジティブな結果だったと思う」14位:エステバン・オコン(ハース)「この3戦平均で考えると、僕はバーレーンで、オリーは鈴鹿で、それぞれ自分の役割を果たせたと思うけど、ここでは苦戦した。何かあった場合にポイント圏内に入るために、戦略で何かを試してみたけど、今日は残念ながらそれだけでは足りなかった。また良い知識を得たレースだったし、それが次のレースに役立つことを願ってる。仕事に取り掛かり、マイアミでは良い結果を残せることを願っている」15位:ニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー)「今シーズン一番厳しいレースだった。残念ながら、みんなにとってクリーンで何もない日曜日になってしまった。1周目以降、イエローフラッグは1回も出なかった。順位を上げてポイント争いをするペースは全然なかった。マシンのバランスが良くなかったから、タイヤの摩耗が早くなってしまった。やるべきことは明らかだ。ポジティブな面としては、この厳しいストリートサーキットでクリーンなレースを走り、分析すべきデータをたくさん収集できたことだ。激しいシーズンスタートと厳しい3連戦を経て、チーム全体がリセットしてマイアミで再スタートを切る前に、短い休憩を取れるのは良いことだ」16位:ランス・ストロール(アストンマーティン)「最初のスティントはセーフティカーのチャンスを待ってロングスティントにしたけど、残念ながらうまくいかなかった。16番手からスタートして失うものは何もないから、チャンスを待って順位を上げるには、この戦略しかなかった。目標から大きく離れているけど、もっとパフォーマンスを上げるために頑張らなければならない。もっと競争力を高めたい。シーズンはまだ始まったばかりだ」17位:ジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)「今日は難しい1日で、レースを通していろんなチャレンジに直面して、順位を上げることができなかった。1周目のセーフティカー中にハードタイヤに交換して、最後までステイアウトする大胆な戦略をとった。マシンはコーナーでのフィーリングは良かったけど、前のマシンをオーバーテイクすることができず、ペースを落として再編成しようとしたら、別の戦略でフレッシュタイヤに交換した後ろの車に追いつかれてしまった。結局、1ストップは難しかったため、再びピットインしてレースを終えた。マイアミに向けて、1週間の休息と作業報告がある。今後数日間はシミュレーターで、エンジニアたちと協力して、今週末のレースからできるだけ多くのことを学び、マシンのさらなる可能性を引き出していくつもりだ」18位:ガブリエル・ボルトレト(ザウバー)「今週末は、準備の仕方から、挫折への対処、そして各セッションの大切さを理解することまで、多くのことを学べた大きな経験になった。同時に、スタートからフィニッシュまで、本当に厳しいレースだった。 レース自体は、僕たちにはあまり良い展開がなく、苛立たしいものになった。スタート時のセーフティカー導入時にハードタイヤに交換することを選択したが、最終ラップの15周目にはタイヤが完全に摩耗し、マシンをピットまで持ち帰ることだけしか考えられない。今は、心身ともに休息し、リセットする時間だ。トラックサイドとファクトリーのチームのみんなに、これまで変わらぬサポートをしてくれたことに感謝したい。彼らはいつも僕を支えてくれて、レースごとにドライバーとして成長させてくれる。今週末の教訓を活かし、マイアミでは、もっと良い状態で、これまでの5戦から学んだことを最大限に活かして、戦う準備をしていく」DNF:角田裕毅(レッドブル)「今日のレースの序盤で、このようなレーシングインシデントに巻き込まれてしまったことは本当に残念です。インシデント前は完全にコントロールしていました。僕のすぐ前にはカルロスもいて、このトラックで最もタイトなコーナーで起こったため、避ける余地はまったくありませんでした。インシデントを避けるためにできる限りのことはしましたが、残念ながらリアウィングが損傷し、レースを安全に続けることができませんでした。誰と衝突するのも辛いですが、特にピエールとは友人なので、とても残念です。結局のところ、私たちはポイントと成功のた...
全文を読む