シャルル・ルクレールが、オーストラリアグランプリの金曜日をトップで終えた。2回目のプラクティスでペースを刻み、フェラーリのドライバーはマクラーレンのオスカー・ピアストリとランド・ノリスをリードした。ランド・ノリスがFP1のタイムシートでトップに立った後、マシンは現地時間16:00に再び動き出し、キック・ザウバーのガブリエル・ボルトレトがトップで走り出した。
しかし、ガブリエル・ボルトレトのチームメイトで同じくルーキーのオリバー・ベアマンは、最初の練習走行中にクラッシュしてしまったため、ハースF1チームは引き続き彼のマシンを調整することになり、ベアマンは早々にサーキットでの走行を断念した。ランド・ノリスとリアム・ローソンは、到着する前から両者の間には早い段階での衝突があった。ピットレーンの出口付近でマクラーレンのドライバーがスタート練習をしていた際、ローソンは走り出すことに熱心な様子で、まっすぐに追い越すことを選んだため、ノリスはスタート後にレッドブルを避けるために芝生に出て行かなければならなかった。セッション開始後にはさらにアクシデントが発生し、ニコ・ヒュルケンベルグがキック・ザウバーでターン6のグラベルトラップを踏んでしまったため、フロアチェックのためにピットに戻った。また、アルピーヌのピエール・ガスリーも後にグラベルに飛び出すという出来事があった。フェラーリのシャルル・ルクレールがチームメイトのルイス・ハミルトンをリードし、ミディアムタイヤでの最初の走行後、ほとんどのドライバーがソフトコンパウンドタイヤを装着して高速ラップを繰り返したことで順番手が入れ替わり、角田裕毅が一時的にレーシングブルズのマシンを1番手に導いたが、1分16秒580でノリスに追い抜かれた。セッションの半分が過ぎたところで、シャルル・ルクレールが1分16秒439のタイムを記録してトップに返り咲いた。これはルイス・ハミルトンを0.4秒引き離すタイムである。一方、セッションの終盤にはレッドブルがセットアップ変更に取り組むため、マックス・フェルスタッペンがガレージで時間を失い、タイムシートの7番手に沈んだ。シャルル・ルクレールのベンチマークタイムは、FP2が終了した時点でトップの座を維持し、ピアストリが0.124秒差で2番手、マクラーレンのチームメイトであるノリスが3番手となった。レーシングブルズにとって注目すべきセッションとなった中、角田裕毅とチームメイトであるアイザック・ハジャーが4番手と6番手を獲得し、ルイス・ハミルトンが5番手に入った。角田裕毅は、一瞬ながらタイムシートのトップをキープし、注目を集めた。レッドブル・RB21にいくつかの調整を加えた後、最終的に走行を再開したマックス・フェルスタッペンは7番手でこの日を終え、アストンマーティンのランス・ストロールが9番手、ジョージ・ラッセルのメルセデスが10番手でトップ10を締めくくった。ウィリアムズのカルロス・サインツとアレックス・アルボンはそれぞれ11番手と12番手、アストンマーティンのフェルナンド・アロンソ、アルピーヌのジャック・ドゥーハンとガスリーは13番手から15番手となった。メルセデスのルーキー、キミ・アントネッリは16番手で、リアム・ローソンはレースシミュレーションラン中にいくつかの問題を抱えていたようだが、ボルトレトとオコンが18番手と19番手で続いた。 一方、ベアマンは最後の数分間、コースに出る準備ができているように見えたが、結局、周回することはなかった。トラックでの初日が終了し、ドライバーとチームはデータを検証した上で、土曜日の12時30分(現地時間)から行われる3回目の最終プラクティスセッションに備える。その後、午後の予選が予定されている。2025年F1 オーストラリアGP フリー走行2回目 順位1.シャルル・ルクレール(フェラーリ)2.オスカー・ピアストリ(マクラーレン)3.ランド・ノリス(マクラーレン)4.角田裕毅(レーシングブルズ)5.ルイス・ハミルトン(フェラーリ)6.アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)7.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)8.ニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー)9.ランス・ストロール(アストンマーティン)10.ジョージ・ラッセル(メルセデス)11.カルロス・サインツJr.(ウィリアムズ)12.アレクサンダー・アルボン(ウィリアムズ)13.フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)14.ジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)15.ピエール・ガスリー(アルピーヌ)16.アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)17.リアム・ローソン(レッドブル)18.ガブリエル・ボルトレト(ザウバー)19.エステバン・オコン(ハース)20.オリバー・ベアマン(ハース)