レッドブル・レーシングのテクニカルディレクターであるピエール・ワシェは、2025年のF1世界選手権でチームがさらなる開発問題に直面する可能性を排除していない。レッドブル・レーシングは現在のF1ルールサイクルの最初の2年間で優位に立っていたが、2024年には厳しい競争に直面した。これは主にチーム自身が作り出した問題によるもので、アンバランスなRB20マシンが引き金となり、シーズン中盤の10レースで勝利から遠ざかるという低迷を招いた。
レッドブルは、風洞からトラックへの相関関係の問題が明らかになるなど、RB20の性能を十分に引き出すのが難しい形で開発を進めていた。F1が現行のルールサイクルにおける重要な最終年を迎える中、ピエール・ワシェはレッドブルが昨年の過ちを正したと期待しているが、今後さらなるトラブルが発生する可能性を排除できないと考えている。オートスポーツ誌との対談で、ピエール・ワシェはレッドブルの相関関係の問題について「我々が理解している分野では改善されている」と語った。「しかし、F1では常に別の問題に翻弄されることになる」「それが現実であり、我々がここにいる理由でもある。これから起こる問題を予測し、対処しようとしている。システムを盲目的に信頼するのは危険だ」「そうする必要がないと言っているわけではないが、すべてを客観的に見極め、テストで起こったことをコース上で再現しないようにしなければならない」ピエール・ワシェは、レッドブルが2025年にさらなる問題に直面する可能性を否定していない。レッドブル・レーシングは、マックス・フェルスタッペンがコックピット内での逆境や外部からの挑戦と戦い、ラスベガスグランプリで4度目のドライバーズタイトルを獲得したことで、シーズン半ばのトラブルから一部回復した。フェルスタッペンはサンパウロでチームの10レース勝利の干ばつを破り、その後カタールでも勝利を追加したが、レッドブルは2年間にわたって保持していたコンストラクターズタイトルを失い、3位に転落した。2025年の両タイトル獲得を目指すレッドブルにとって、現行のルールサイクルの最終年となる今年は、相関性と開発上の問題を事前に予測できるかどうかが鍵となる。レッドブルの2024年の苦戦は「ポジティブ」な要素もあるとワシェは語るそれでも、ピエール・ワシェはネガティブな要素の中からポジティブな要素を見出している。レッドブル・エーシングのテクニカルディレクターは、苦戦を強いられることで初めて真のポテンシャルを評価できると評価した。レッドブルは、もちろん昨年も苦戦を強いられたが、ワシェはそれが前進に役立つと説明した。「チームが優れているのは、疑念を抱き、自分自身に確信が持てないときだけだ。自分自身に確信を持てば、自分が失敗者であることを知っていることになる」とワシェは説明した。「率直に申し上げて、エンジニアとして、この1年間に私たちが直面したことは、非常にポジティブなことだと感じている」「勝利を収めているときは、コース上で問題を抱えているときと同じレベルで問題や詳細を調べたりはしない」「もはや最速ではなくなったとき、我々は目を向け、学びます。そして、学ぶことが増えれば増えるほど、それは将来への投資となる」