ホンダは、アストンマーティンF1との提携を開始する2026年にレッドブル所属のままでもサポートを続ける用意があると主張した。ホンダは、正式にはF1から撤退したが、その決定を覆し、2026年のレギュレーション変更と同時にアストンマーティンのサプライヤーとなる。
その間、レッドブルは独自のエンジン部門を立ち上げ、2026年からはフォードと提携して独自のパワーユニットを搭載する。角田裕毅は、ホンダのサポートを通じて2021年にF1デビューを果たしたが、2026年にレッドブル所属のままである場合は、パフォーマンスの観点からホンダと提携することはなくなる。「角田がまずRBで活躍し、その後レッドブルに昇格するというのはとても美しい話だと思います」とホンダ・レーシングの渡辺康治社長はAutosporに語った。「我々がいなくなった後であっても、彼がトップチームに上がってくるのを見守りたいと思っています」「角田はホンダ・レーシング・スクールを卒業しており、HRCの観点からすると、HRCの生徒がトップドライバーになることが私たちの夢です」「だから、裕毅がF1でトップドライバーになることは本当に重要なことです」角田裕毅はアストンマーティンで長期的に活躍できる選手として期待されており、アストンマーティンF1のCEOであるマーティン・ウィットマーシュも彼の起用を検討していることを認めている。しかし、フェルナンド・アロンソは先月に複数年契約を延長し、アストンマーティンF1のチーム代表であるマイク・クラックはランス・ストロールとの交渉が間もなく始まると述べている。「アストンマーティンのラインナップがどうなるかはまだわかりません」と渡辺康治は付け加えた。「アロンソは決まりましたが、ストロールが決まったとはまだ聞いていません」「その可能性はゼロではないと思うので、現時点では可能性はあると思います」しかし渡辺康治は、ホンダが来季限りでレッドブルと手を切るにもかかわらず、角田裕毅との関係を維持することは「難しいことではない」と語った。アストンマーティンとのパートナーシップが始まったら、角田裕毅との関係を維持するのは気まずいのではないかとの質問された渡辺康治は「それは必ずしも難しいことではありません」と答えた。「我々はこれについて決断しなければならず、そのときの状況がどうなるかを見極める必要があります。しかし、我々は裕毅がトップドライバーになるようサポートすることはできます」角田裕毅がホンダのカスタマーチームを代表する可能性について迫られた渡辺康治は「将来的には他の可能性もあるかもしれませんが、現時点では他の計画はありません。現時点では、まだカスタマーチームを拡大する段階には至っていません」と答えた。
全文を読む