ホンダは、1年半の開発中断にもかかわらず、2026年にアストンマーティンのワークスパートナーとして本格的にF1復帰した際には、ライバルのF1パワーユニットメーカーに匹敵できると自信を持っている。ホンダは2021年末のレッドブルとの契約終了をもって公式エンジンメーカーから撤退したが、HRCの名のもとにレッドブル・レーシングとアルファタウリ向けのエンジンの製造を続けていた。
しかし、F1がより持続可能な将来のエンジンレギュレーションを推進していることを受け、ホンダは心変わりし、2026年以降のワークスパートナーとしてアストンマーティンと提携することを発表。電動化の進展と持続可能な燃料への転換がホンダを再びF1に呼び戻した。HRCの渡辺康治社長によると、ホンダがF1からソフトに撤退したことで、新しいレギュレーションに最初から取り組んでいたエンジンメーカーに比べて、数ヶ月の開発時間を失うという打撃を緩和することができたという。2026年までにホンダがライバルと同じレベルになる自信があるかとの質問に「申し上げておきたいのは、我々は現在のF1でもレッドブルからの要請に応じてエンジンを供給し続けており、したがって現在進行中のF1レースでも引き続き稼働しているということです」と渡辺康治は答えた。「2026年から導入される新しいレギュレーションについては、パワーユニットに関する重要な要素について、継続的に研究してきました。そのため、研究開発活動から完全に撤退したわけではありません。完全に撤退した前回とは違い、すでに開発に取り組んでいます」ホンダの状況は、ターボハイブリッド時代の1年後にマクラーレンのワークスパートナーとして登場した2015年の前回のF1参戦時とは、完全に異なっている。当初は、2026年に廃止される予定の複雑なMGU-Hシステムと格闘し、パワーユニットのパワーと信頼性を引き出すことに大苦戦を強いられた。渡辺康治は、ホンダがF1から撤退した後、開発スタッフはモータースポーツに関係のない部門に移動し、「カーボンニュートラル・プロジェクト」を従事していると説明した。しかし、レッドブルのF1マシンに見られているHRCの名のもと、F1の新しいエンジンの方向性についてケーススタディを実施、最終的に本格的なメーカーとしての再参画を決定したのだという。そのため、ホンダは競合他社に大きく差をつけられることなく、十分な足固めをしたと考えている。「2022年3月までは、2022年までのパワーユニットの開発状況を評価することに全力を注いでいました。つまり、まだ全員が残っていました」「しかし、その後、彼らはさまざまなカーボンニュートラル・プロジェクトに割り当てられました。そのため、2022年4月から開発メンバーの人数は減り始めました」「2022年4月、モータースポーツレースの専門の新会社『株式会社ホンダレーシング』が設立されました。この会社では、4輪技術の研究開発を続けており、新しいレギュレーションに関する研究も開始しました」「したがって、現時点でF1レースから撤退しているとしても、それほど多くを失ったとは考えていません」