2015年にホンダがF1へ復帰してから7年間。その歩みを印象に残る場面を追いながら振り返る。2008年限りでF1から撤退していたホンダが、マクラーレンをパートナーに、7年ぶりの復帰。新パワーユニットでの新たな挑戦がスタートした。1980~90年代に栄光を誇ったタッグの復活は、大きな話題となった一方、パワーユニット規定が導入されてから1年遅れでの参戦ということで、他マニュファクチャラーに追いつくために多くを学ばなければならなかった。
2015年は厳しいシーズンとなったものの、ハンガリーGPでは、フェルナンド・アロンソが5位、ジェンソン・バトンが9位に入るなどポジティブな瞬間もあり、バトンは米国GPでも6位に入った。初年度での苦戦を糧に、マクラーレン・ホンダは着実に前進。パワーユニット「RA616H」も競争力を増し、アロンソ、バトンともに安定してポイント争いができるようになっていく。前年に獲得したポイントをシーズン折り返し時点で上回り、ロシアやモナコではダブル入賞。トップ8でのフィニッシュが定位置となり、マレーシアとオースティンでは6位に。最終的に前年の3倍近くのポイントを獲得し、コンストラクターズチャンピオンシップ6位でシーズンを終える。2017年にはPUのデザインを一新。新レイアウトのPUについて試行錯誤を繰り返し、技術的に多くの学びを得た1年になったものの、MGU-Hをはじめとして、数々の信頼性のトラブルなどに見舞われ、マクラーレンとの関係は悪化。大きな期待とともに開始されたパートナーシップは、2017年限りで解消となる。信頼性のトラブルに加え、成績も上向かず、非常に苦しい時間を過ごした一方で、HRD-Sakuraの開発チームでは、2018年以降の躍進のキーとなる新たな燃焼方式についてのヒントが見つかるなど、シーズン後半には暗闇の中にもわずかに光明が差してきた年でもあった。2018年からはスクーデリア・アルファタウリと新たな挑戦が始まる。初めてワークスチームとなったトロロッソだったが、2戦目のバーレーンGPでピエール・ガスリーが4位入賞を果たす。わずか2戦で2015年から2017年までの最高成績を上回る結果を残せたこともあり、それまで自信を失っていたホンダのメンバーも、少しずつ自分たちの進んでいる方向が正しいことを実感できる年になった。技術的な部分に加え、トロロッソというイタリア人中心のチーム独特の明るい雰囲気が、ホンダのメンバーに前を向かせてくれた面も大きく、時を経るごとにパートナーシップのつながりは強まっていった。着実に結果を積み重ねることで、ホンダ、トロロッソともに自信を深め、モナコとハンガリーでもシングルフィニッシュ。ホンダのPUも年を通じて進化を果たし、第7戦カナダGPでスペック2、第16戦ロシアGPでは日本GPを見越してスペック3を投入するなど、信頼性とパフォーマンスを確実に向上していった。スペック3では新たな燃焼方式を持つICEを投入。この技術を磨いていくことで、2019年以降、徐々にトップの背中が見えてくるような戦いをできるようになる。スペック3のPUを使用したホンダのホーム鈴鹿では、ブレンドン・ハートレーとガスリーが揃ってQ3進出を決めるなど、今後の飛躍に向けた基礎がこの一年で出来上がっていった。トロロッソはレッドブル系列のチームではありますが、2018年の段階では、トップチームであるレッドブル・レーシングとホンダの関係は何も決まっていなかった。彼らとのパートナーシップ締結については、2018年のパフォーマンス次第だったが、その決め手となったのは、第7戦カナダGPで投入したスペック2のパフォーマンス向上だった。そして、フランスGPを控えた2018年6月19日。2019年から2年間のレッドブル・レーシングへのパワーユニット供給を正式に発表。ホンダにとってはF1復帰後初めての2チーム供給となった。チーム代表のクリスチャン・ホーナーは、チームにとって「エキサイティングな新章の始まりだ」とコメントし、チャンピオンシップ争いを目指して戦っていくことになる。2018年の進歩を経て、それまで多くの勝利を収めたレッドブル・レーシングへパワーユニットの供給を開始。いよいよ勝利を目指せるパッケージになるということで、大きな期待を集めてシーズンがスタートする。初戦のオーストラリアGPでは、マックス・フェルスタッペンが予選で4番グリッドを獲得。レースでは序盤に5番手までポジションを落とすものの、そこから追い上げて2台のフェラーリ勢の前へ。さらにはディフェンディングチャンピオンのルイス・ハミルトンの背後に迫り、わずか1.7秒差の3位フィニッシュ。これが、ホンダにとっては2008年イギリスGP以来の表彰台となった。開幕戦での表彰台を皮切りに、フェルスタッペンはスペインGPでも再びポディウムへ。12戦連続トップ5フィニッシュを果たすが、そのハイライトが第9戦だった。レッドブルにとってのホームレースであるオーストリアGPで、フェルスタッペンはフロントローからスタート。しかし、スタートでの出遅れによって8番手まで順位を下げる。そこから追い上げて4番手で最後のピットストップを終えると、セバスチャン・ベッテル、バルテリ・ボッタスをオーバーテイクして2番手へ。首位のシャルル・ルクレールを追い詰めると、残り3周で見事にパスして勝利をつかみ取る。ホンダにとっては、2006年ハンガリーGP以来13年ぶりの優勝となり、田辺豊治テクニカルディレクターが表彰台に登壇するなど、記憶に残るレースになったそこから2戦後のドイツGPでは、フェルスタッペンが2勝目を挙げる。波乱の展開となったこのレースでは、トロロッソのダニール・クビアトが3位表彰台を獲得。トロロッソにとって2008年の初勝利以降となる、チーム史上2回目のポディウムとなった。ホンダにとってもゼロから歩みを共にしたトロロッソと2年目での表彰台獲得は非常に感慨深いものがあり、今回のプロジェクトの中のハイライトの一つになっている。一方で、フェルスタッペンはこのレースでファステストラップも獲得したものの、いまだポールポジション獲得は果たせていなかった。第12戦ハンガリーGPは、オーストリアやドイツのホッケンハイムと特性が大きく異なるサーキット。フェルスタッペンはそれをものともせず、Q1からトップに立ち続けると、Q3最終アタックで2台のメルセデスを上回ってポールポジションを獲得。これは、ホンダの復帰後初というだけでなく、フェルスタッペンにとってもF1キャリア初のポールポジションだった。レースは緊迫した展開となり、最後は戦略の差で2位に終わるも、フェルスタッペンはシーズン5度目の表彰台登壇で前半戦を締...