ホンダは10月2日(金)、F1世界選手権へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を、2021年シーズンをもって終了することを決定したことを発表。八郷隆弘社長がオンライン記者会見でメディアからの質問に答えた。レッドブルとのパートナーシップを開始した2019年にホンダのF1エンジンとして13年ぶりに優勝を果たし、これからF1ワールドチャンピオンを目指していくと考えられていた矢先の撤退。質問するメディア担当者からも失望が伺えた。
新型コロナウイルスの業績への影響ではないのか?今回の参戦終了に関することについてですけども、昨年の(レッドブルとの)1年延長を決めた時からいろいろなことを考えてまいりました。そして、8月にレッドブルに我々の考えを伝えて、最終的に終了を決定したのは先月9月末のことになります。そして、今回終了したのは短期的な収益というより、我々、2050年に向けてカーボンフリー『カーボンニュートラルの目標』を掲げて、そこに達成するための2030年での4輪の販売の3分の2を電動化するということをさらに加速をさせていくために、経営のリソース、特に技術者のリソースをそこに傾けようということで、今回の参戦終了を決定いたしましたので、収益というかコロナの影響ということではなくて、将来を見据えた技術者のリソースということだと考えて頂ければと思います。2050年にむけてガソリン車の販売比率はどうなっていくのか?2050年にカーボンニュートラルに向けて、我々が進めていくこと、これにつきましてはモビリティのパワーユニットの低炭素化、電動化、それにエネルギーを通じて再生可能エネルギーが利用できるパワーユニットの開発やモビリティーサービス、これを行っていくことだと考えています。さらに企業活動領域で省エネルギー化、再生エネルギーの利用など、こういうトータルの考え方でカーボンニュートラルを達成しようと思っています。その中でのガソリン車の販売ですけども、2030年方に向けてはやはりまだハイブリッドが中心になると考えております。その後につきましてはカーボンニュートラルに向けて世の中の動き、世間の方々の考え方などを踏まえて、最終的には決定していくと思いますが、いずれにしても2030年以降2050年に向けて、ガソリン車内燃機関の数は減っていくと考えております撤退ではなく、終了という表現した意味は? レースはDNAというが、F1復帰の可能性はあるのか?今回は2050年カーボニュートラルへの実現という新たなチャレンジにリソースを傾けるということで判断しましたので、再参戦のことは考えておりません。ただ、レースはホンダのDNAですので、現在参戦しているレースにつきましては継続して、しっかりと熱い情熱を持ってそこに参加をしていきたいと考えております。F1に参戦した意義は?F1への参戦意義ですけども、やはりF1は世界最高峰のレースということで、我々としましては、今回参戦して、技術面ではエネルギーマネジメント技術の進化、そして、ジェットや量産技術、ホンダの中でオールホンダの技術連携、このようなことが技術面では得ることができました。また、人材育成面ではパワーユニットや燃料技術、そして、カーボンニュートラル実現に貢献できる若い技術者が育ったとに思っています。そして、結果を出すことに対する苦しさ、辛さ、諦めないチャレンジ精神を学べだと考えております。F1に参戦する意味、技術の進歩と人材育成ということで参戦を考えており、ある一定の成果が今回得られたと考えております。ただ、今シーズン後、7戦残っておりますし、来シーズンもありますので、特に来シーズンについては新しいパワーユニットを投入し、シリーズチャンピオンを取れるようにレッドブル、アルファタウリとともに、最後まで戦い抜いていきたいと考えています。環境への取り組みは10年以上前からやっているはず。この時点での終了を決めた理由は?我々も10年以上前から環境の取り組み、CO2削減のことをやってきております。ただ、今、自動車業界では100年に一度の大転換期と言われるのと同じように、環境に対しても非常に世界中で高い関心があり、そのCO2削減に向けたスピードが非常に速くなっていると考えております。今回のコロナウイルスの感染拡大に対しましても、非常に自然に対する考え方が大きく変わったと思っておりますし、カーボンニュートラルに向けた加速がさらに加速していくだろうということで、今回、我々がF1で培ってきたエネルギーマネジメント技術や燃料技術、様々な技術とその技術者のリソースを環境に振り向けたいということで、今回の決定に至りました。量産車のエンジン開発はどうなっていくのか?我々は2030年に向けて四輪販売の3分の2を電動化しようという目標もかけかけておりますし、今回2050年にカーボンニュートラルを実現しようということで進めていますので、今後のパワーユニットの開発のリソースにつきましては、今年4月より先進パワーユニットエネルギー研究所というところを作りましたですので、そこにリソースを振り向けていくということで、2030年以降については電動パワーユニットさらに大きく進化させ拡大させなければいけないというふうに思っておりますので、エンジン開発を縮小しながら、連動パワーユニットに振り向けると考えておりますなぜF1をやめるのか? F1以外のモータースポーツの考え方は?ホンダが目指す2030年、四輪販売の3分の2を電動化するということ、それから2050年に向けてカーボンニュートラルを達成するということにつきましては、やはりF1というのは先進パワーユニットやエネルギーの研究が核となって行なってきました。これは他のレースとは少し違うところがございます。特にF1に携わったエンジニアというのは、我々の電動化に向けた技術を習得しておりますので、今回の判断になりました。また、その他のレースにつきましては、これからもホンダのDNAはレースにありますので、参戦を続けていきたいと考えております。ブランド戦略として電動化は差別化が難しくなるのでは?色々なご意見はあると思いますが、我々、今回2030年に四輪販売の電動化を3分の2、さらに2050年にカーボンフリー、これを実現していくということも、ホンダとしての大きなチャレンジだと思います。環境対応を行うということもホンダのDNAであるとに思っております。その中で我々としての価値、これはやはり先進のパワーユニット、それとエネルギー、これがホンダのブランドの価値になっていくと考えていますので、今回、先進パワーユニットエネルギー研究所を設立し、そこから出...
全文を読む