WRC王者カッレ・ロバンペラのF1転向計画が注目を集めるなか、ハースF1チーム代表の小松礼雄が、同チームとロバンペラの関係についての憶測を否定した。ロバンペラはトヨタの支援を受けて旧型F2マシンでテストを行い、将来的なシングルシーター挑戦を視野に入れているが、小松礼雄は「トヨタさんの関心と、うちの活動は別です」と語り、「そんな計画は全くありません」と明言している。
F2テストで新たな挑戦をスタート世界ラリー選手権(WRC)で2度の王者に輝いたカッレ・ロバンペラが、サーキットレースへの転向に向けて本格的に動き出した。トヨタの全面支援を受け、旧型のFIA F2マシンによる初テストを完了したことを明らかにした。25歳のフィンランド人ドライバーは、2026年からスーパーフォーミュラへの参戦を予定しており、将来的なF1参戦を視野に入れた長期プログラムの一環として準備を進めている。ロバンペラはSNSでテストの写真を公開し、「とても demanding(厳しく)で、同時に刺激的だった」と感想を述べた。「ドライブは予想どおり身体的にかなりきつかった。再現しにくいGフォースが多く、慣れるには時間がかかると思う。でも、このシートタイムを得られて本当にうれしい。次の走行が待ちきれない」と語っている。このテストはラリー・ジャパン出発前に行われ、トヨタのドライバー育成プログラムの一環として初期適応セッションの形で実施された。使用されたのは旧世代のF2マシンで、サーキット走行への順応を目的としたものだった。トヨタの野心と“本物の挑戦”フィンランド紙『イルタ=サノマット』の取材に応じた元インディ500ドライバーのテロ・パルムロスは、「これは国際モータースポーツにとって巨大なニュースであり、心からの勇敢な一歩だ」と称賛した。「カッレのプロジェクトは、トヨタのグローバルなモータースポーツ戦略に完璧に合っています」とパルムロス氏は語る。「ハースF1チームとの協力関係が深まる中で、トヨタにとってマーケティングとストーリーテリングの両面で大きなチャンスになります。それも完全に“本物の物語”なんです」と続けた。さらにパルムロス氏は、ロバンペラの精神的な強さを最大の武器として挙げた。「彼は長年、極限のプレッシャーの中で戦ってきました。若いトラックドライバーの方がテクニカルな慣れはあるかもしれませんが、カッレには彼らが持たない人生経験と冷静さがあります。彼は現実的で謙虚で、“レッドカーペット”を期待していません」と述べている。ハースとの関係は「現時点でなし」 小松礼雄代表が否定トヨタのF1活動拡大と並行して、ロバンペラのF1登用、特にハースF1チームとの関係をめぐる憶測も浮上している。しかし、ハースF1チーム代表の小松礼雄は、現段階での関連性をきっぱりと否定した。「ロバンペラ選手がハースに?そんな計画は全くありません」と小松礼雄は『motorsport-total.com』に語った。「トヨタさんの関心と、うちの活動は別です。もちろん、彼が良いドライバーであればうれしいですが、現時点では計画には入っていません」と説明している。“クロスオーバー時代”を象徴する新章の幕開けWRCからシングルシーターへの挑戦は極めて異例であり、現代モータースポーツにおける最も大胆な転向のひとつとされている。トヨタはすでにハイブリッドLMDhプログラムやスーパーフォーミュラで若手育成を進めており、ロバンペラのF2テストはその戦略の延長線上にある。身体的にも技術的にもまったく異なるカテゴリーへの挑戦だが、「二冠王者のサーキット転向」は、トヨタとロバンペラ双方にとって新たな時代の幕開けを告げる試金石となりそうだ。
全文を読む