キャデラックF1チームが、イタリア・イモラで行われたセルジオ・ペレスによるTPC(旧型車テスト)を通じて、最初の実走テストから得た主要な学びを明かした。今回使用されたのは2023年仕様の黒いフェラーリで、キャデラックF1チームにとって初めての本格的なオン・トラック走行となる。チームはまだ自前のマシンでの正式走行には至っておらず、それは2026年1月に予定されるフィルミングデーまで待つことになる。その後、2月末のバルセロナ合同テストへ向け準備が進められる。
“架空のFIAメールアドレス”、ERS緊急手順、スタート手順まで──新チームが直面した実践的課題キャデラックF1チームを率いるグレアム・ロードンは、今回のTPCテストがエンジニアリングや現場の動きを“リアルに再現する”ための重要な機会だったと語ったとされている。ロードンはメディアに次のように語ったとされている。「とても有益な演習だった。われわれは“レース・レディ”のプログラムを持っているが、新チームとして扱うべき経験値は膨大だ。シニアポジションには合計で2,500年以上の経験が集まっているが、全員が一緒に働き始めてからはまだ1年にも満たない」ロードンは、エンジニアリング部門では“レース週末の丸ごとリハーサル”を行っていたと説明した。「ヘッドセットを装着して、実際のレース週末と同じように週末全体を回す。提出書類も、われわれが作った“架空のFIAメールアドレス”宛にすべて送る仕組みで、部品供給の問題やレース中のトラブルなど、起こり得るシナリオはすべてシミュレーションされる」しかし、“実車を触る練習”だけはシミュレーションではどうしても再現できない。そのギャップを埋めるのが今回のTPCテストだったとロードンは強調した。「メカニックにはシミュレーションでは練習できない領域がある。だから今回のTPCの焦点は“クルマをテストすること”ではなかった。これはわれわれのマシンではなく、貸してくれたフェラーリには本当に感謝している。可能な限りリアルに近づけたかったし、タイヤブランケットの手順、スタート手順、Q1からQ2への迅速なターンアラウンドなど、F1マシンでしか学べないプロセスがある」さらにロードンは、ERS関連の緊急対応手順がチームにとって重要な実地学習になったと明かした。「やるべきことは山ほどあった。コースインして戻ってくる動作、戻ってきたクルマをどう扱うか、ERSシステムにアラームが出た場合の対処、ピットレーンにマシンが戻ってくる時の動き、そして異なるチーム出身のメカニックに“パワーユニットが違えばERS緊急時の手順も異なる”ということを思い出させる作業もあった」ロードンは最後に、「本当に有益だった。他の新規参入チームにも、同じプロセスを強く勧めたい」と締めくくった。
全文を読む