キャデラックのF1参戦は、アメリカの観客にとってもF1というスポーツ全体にとっても大きなプラスになるだろう。そう語るのは、サーキット・オブ・ジ・アメリカズのボビー・エプスタイン代表だ。ゼネラルモーターズは2026年に初めてF1グリッドに参戦し、キャデラックブランドがグレアム・ロードン代表の下でデビューを果たす。
キャデラックは2016年にデビューしたハースに続き、アメリカにルーツを持つ2番目のチームとなる。両チームはアメリカとイギリスの両方に拠点を持っているが、キャデラックはGMを通じて、アメリカの「ビッグスリー」自動車メーカーの一つであることから、米国内でより大きなブランド認知を享受している。キャデラックは最近、2026年のF1ドライバーラインナップを発表し、複数回のグランプリ優勝経験を持つバルテリ・ボッタスとセルジオ・ペレスが、1年のブランクを経てグリッドに復帰することになった。キャデラックのF1参戦はTWGモータースポーツ・グループによって運営され、グリッド上の11番目のチームとなる。F1が10チームを超えるのは10年以上ぶりとなる。COTA(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)の会長であるボビー・エプスタインのようなレースプロモーターにとって、キャデラックの参入はF1カレンダーにある米国の開催地にとってプラスにしかならない。「キャデラックは我々にとっても、スポーツにとっても本当に素晴らしいものになると思う」とエプスタインは今週、PlanetF1.comを含む一部メディアに語った。「彼らは先週末のWEC(世界耐久選手権)のレースにも来ていた。彼らはブランドとして非常に積極的に関与するだろうと思うし、それは素晴らしいことだと思う」「ホットラップ・ライドがキャデラック車で行われることから、キャデラックのガレージツアー、さらにはアメリカ人ドライバー獲得に焦点を当てることまで、我々が一緒にできる可能性について考える。自動車メーカーだからこそ、それが可能なんだ。その組み合わせは我々にとって非常に良いものになるだろう」現時点でキャデラックはアメリカ人ドライバーを擁していないが、インディカーのスターであるコルトン・ハータをリザーブドライバーとして契約している。若きアメリカ人ドライバーのハータはインディカーとアンドレッティのシートを離れ、2026年にF2へ参戦することが確認されており、同時にF1でのテスト走行にも参加する。エプスタインは、ハータのような存在、あるいは別のアメリカ人スター選手がいれば、F1への関心は飛躍的に高まると考えている。「スポーツのために言えば、COTAや我々のサーキットでのグランプリとは別に、もしアメリカ人チャンピオンドライバーがいれば、それはもっと大きな影響を与えるだろう。それがF1を次のレベルに引き上げる」キャデラックの参入はパワーユニットとシャシーの規則改正と同時期に行われるが、経験不足のため、当初はグリッド後方になると見られている。初号車にはフェラーリ製パワーユニットが搭載される予定で、GM独自のパワーユニットが実戦投入されるのは2029年までないが、エプスタインはキャデラックが来年に驚きをもたらし、既存チームを不意打ちにする可能性があると考えている。「彼らが最下位チームになるとは思っていない」と彼は語った。「新しいチームが加わるので、新しいガレージを建てなければならない。誰かが『キャデラックのガレージを建てているんだな』と言った」「そのガレージは最下位チーム用のものなんだ」「それで私はこう言った。『なぜキャデラックがそのガレージになると思うんだ? 私は彼らが最下位チームになるとは思っていない』」「すると相手は『前年の結果で決まる』と言ったので、私はそのことを忘れていた…」「だから自動的に、既定路線としてキャデラックのガレージになる。でも私は『彼らが最下位チームになるとは思っていない!』と答えた」
全文を読む