2025年F1サンパウロGP 決勝で各ドライバーが使用可能な持ちタイヤ数と予想されるタイヤ戦略を公式タイヤサプライヤーのピレリが発表した。ランド・ノリスはサンパウロでこれまでのところ圧倒的な週末を楽しんでいる。 スプリントをポールから制し、グランプリ本戦のグリッドでもP1を獲得した。一方、タイトルを争うオスカー・ピアストリとマックス・フェルスタッペンは、それぞれ4番手と16番手からのスタートとなる。
しかし、追う側にとって幸いなことに、アウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェでのレースは決してグリッドポジションだけで決まるものではない。たとえ雨が降らなかったとしても(かなりの確率で降る可能性があるが)、勝敗を分けるのは戦略の選択になるだろう。しかも、いくつか興味深い変数が絡んでくる。昨年(そしてその前の年)はどうだった?2024年のサンパウロGPは、インテルラゴスとしても非常にウェットなレースだった。フェルスタッペンが勝利し、2台のアルピーヌがダブル表彰台を獲得した。全員がインターミディエイト→インターミディエイト戦略を採用していた。トップ3はピットストップを行わず、全員がフランコ・コラピントの大クラッシュによって赤旗中にタイヤを交換したことで恩恵を受けた。それより後方のマシンは数周早いラップ22〜28の間にピットインしており、その多くが2本目のインターを装着した。一方で角田裕毅、リアム・ローソン、セルジオ・ペレスは、めったに使われないフルウェットを選択した。2023年はドライだったが、荒れ模様ではあった。シャルル・ルクレールはフォーメーションラップでコースオフし、アレクサンダー・アルボン、ダニエル・リカルド、ケビン・マグヌッセンも第1コーナーでリタイア。赤旗が出た。それが唯一の中断であり、その後トップ9台は全員ソフト→ミディアム→ソフトの3スティント戦略を採用した。このうち優勝したフェルスタッペンは27周目と56周目にピットイン。ルイス・ハミルトン(8位)は18周目に最初のピットを行い、フェルスタッペンと2位のノリスは27周目が最初だった。2回目のストップは46周目から始まり、フェルスタッペンが56周目、ノリスが59周目に最後のピットを済ませた。最初にこの戦略から外れたのはエステバン・オコンで、10位フィニッシュを果たした。彼はソフト→ミディアム→ソフト→ソフトとつなぎ、14周目、31周目、51周目にピットインした。その後方のマシンは3本すべてソフトを使うレースを行い、赤旗前にミディアムを履くことで2コンパウンド使用義務を満たした。今回は最速の戦略は?ピレリによれば、最速はソフト→ミディアムの1ストップ戦略だという。ただし、これは摩耗の面で非常にギリギリな戦略になる。「スプリントのデータを見ると、いくつかのソフトセットは約20周(スプリント17周+スプリント予選Q3の3周)で限界に達していた」とピレリ・モータースポーツディレクターのマリオ・イゾラは語る。「もしソフト-ミディアムの1ストップ戦略を試みるなら、ピットストップウインドウは24〜30周目の間になる。つまり、最初のスティントでの摩耗が問題だ。」さらにトップ10のドライバーには新品のソフトタイヤが残っていないという点も、状況を厳しくしている。一方でグリッド後方のドライバーたちは新品ソフトを多く持っている。トップ10のもうひとつの選択肢は?ピレリのシミュレーションによると、ソフト→ミディアム戦略は、ソフト→ミディアム→ミディアムおよびソフト→ミディアム→ソフトの2ストップ戦略と周回ごとのラップタイムでは非常に近い。実際のところ、オーバーテイク時に一時的にロスする時間を考慮しなければ、ソフト→ミディアム→ミディアムの方がわずかに速い可能性がある。ソフト→ミディアム→ミディアムでは、最初のピットストップは18〜24周目、2回目は43〜49周目が理想的なウインドウだ。ソフト→ミディアム→ソフトでは、20〜26周目と44〜50周目が目安となる。これらのピットウインドウに合わせて2ストップを計画すれば、1ストップを目指して途中で転換するよりもやや速くなるだろう。ただし、誤差の範囲も大きく、各チームはプランAとプランBの両方を同等に準備してレースに臨む可能性が高い。グリッド後方(フェルスタッペンを含む)の選択肢は?後方スタートのドライバー、特にレースペースに自信のある者たちがよく賭けるのは、ハードタイヤでスタートしてロングスティントを走り、セーフティカーの幸運を願うという戦略だ。もしそれが叶わなくても、終盤に新しいタイヤでタイム差を生かせる。だが今回は、その戦略が強力とは言えない。ハードコンパウンドがあまり好ましい感触を見せていないからだ。このサーキットでは、ハードタイヤはバルセロナと同じような問題を抱えている。グリップ不足でスライドが増え、ソフトよりも温度が上がりやすく、異常に高い熱劣化を起こす可能性がある。場合によってはコンパウンドの寿命順序が逆転するかもしれないほどだ。誰かが試すだろうか? 通常のレースであれば、最初の短いスティントのあとにハードを使う可能性が高い。「おそらくドライだが土曜より少し気温が低く、グリーントラック(ラバーが少ない路面)になるだろう。ハードはおそらくレースの選択肢ではない」とイゾラは述べる。「チームはソフトとミディアムに焦点を当てている。だがもし誰かがハードを使いたいなら、ソフト→ハードまたはミディアム→ハードのどちらも可能だ。どちらも成立するが、グリップの少ないトラックになると予想している。」ソフト→ハード戦略では16〜22周目、ミディアム→ハードでは20〜26周目がピットタイミングの目安となる。では、天気はどうなる?これまでのところ、予報では週末ずっと雨に見舞われるはずだったが、何とか雨雲をかわしてきた。しかし、この幸運は続くだろうか?どうやら今日のどこかで小雨が降る可能性が高いようだが、レース時間帯が最も良いコンディションになりそうだ。スタート時点で雨が降る確率は40%、レース2時間目には20%に下がり、その後の夜間には再び上昇する見込み。つまり、チームクルーはレース後にガレージや機材を片付ける際、再び雨に見舞われるかもしれない。
全文を読む