2度のWRC(世界ラリー選手権)王者カッレ・ロバンペラが、モータースポーツ界を驚かせる決断を下した。トヨタの全面支援を受け、将来的なF1参戦を見据えたシングルシーター転向プロジェクトを正式に発表した。25歳のフィンランド人ロバンペラは、2026年から日本のトップフォーミュラカテゴリーであるスーパーフォーミュラに参戦する予定で、これが「新たな夢への第一歩」になると語った。
トヨタは現在、WRCでロバンペラを起用しているほか、F1ではハースF1チームと技術提携関係にあり、このプログラムを公式に後押ししている。ロバンペラは声明で次のように述べた。「簡単な決断ではなかったけれど、しばらく前から考えていたことなんだ。若いうちにラリーで多くを達成できたからこそ、他にどんな可能性があるか、どんな新しい挑戦に臨めるかを考え始めた。」さらに、母国フィンランドの『MTV Urheilu』に対して次のように語っている。「もちろん現実的に話すのは難しいけど、僕たちはより高いレベルを目指している。このプロジェクトをやる以上、トヨタが最後までサポートしてくれるように、自分がしっかり成果を出したい。そして、最終的にはF1にたどり着ける可能性もあると思っている。」ロバンペラの長年のマネージャーであるティモ・ヨウヒによれば、新契約にはF2レベルのテストプログラムも含まれており、F1を明確に見据えた計画であるという。ロバンペラ自身も「すべての扉を開けるつもりで、このカードをどう切るかを見極めたい」と付け加えた。史上最年少でWRCチャンピオンとなったロバンペラは、今季残りのラリーシーズンを最後まで戦い抜いたうえで、来年初頭から本格的にシングルシーターへと転向する。分析:トヨタが描く“ポストWRC”戦略とF1接続の布石この発表は単なるドライバーの転向に留まらない。トヨタが再びF1領域に接近する明確なサインとも言える。ハースF1チームとの提携を通じて技術的な関係を築いているトヨタは、若手育成やモータースポーツの多角展開を強化中であり、ロバンペラのプロジェクトはその象徴的な一歩となる。特に、スーパーフォーミュラはF1直下のカテゴリーとして注目度が高く、F2よりも速いマシン性能を誇る。ここで結果を残せば、F1パドックでの評価も一気に高まる可能性がある。さらにトヨタ側は、F2テストやシミュレーター開発などを通じてロバンペラの技術習熟を支援し、ハースを介してF1テストへの道筋を作る構想とみられる。WRC界の“マックス・フェルスタッペン”と呼ばれる才能が、フォーミュラの世界でどこまで適応できるか。2026年に向け、トヨタとロバンペラの「新たな夢の挑戦」が静かに幕を開けた。