F1イタリアGP決勝(モンツァ)で、マクラーレンのチームオーダーが物議を醸した。レース終盤、ランド・ノリスとオスカー・ピアストリの順位がピット作業の遅れで入れ替わり、チームはピアストリにノリスを前に戻すよう指示。最終的にノリスが2位、ピアストリが3位でゴールしたが、両者のチャンピオンシップ争いに影を落とす形となった。チーム代表アンドレア・ステラは「我々の原則を守るための判断だった」と説明し、ピアストリも「チームを守ることが将来の希望につながる」と従順な姿勢を示した。
しかし、当事者である2人のドライバーからは「望んでいない勝ち方」「複雑な気持ち」と率直な本音も飛び出している。F1特派員マーク・ヒューズが解説した。イタリアGPの45周目終わりにオスカー・ピアストリがモンツァのピットに滑り込んだとき、彼はマクラーレンのチームメイト、ランド・ノリスから3.7秒後方にいた。高グリップの路面ではタイヤのデグラデーションは比較的低く、そのためアンダーカット効果はあまり期待できなかった。ピアストリは先にピットに入り、ユーズドのソフトタイヤに履き替えたが、通常であればこのレベルのデグラデーションでは前のマシンを逆転できるチャンスは1.5秒以内のギャップが必要となる。本質的にマクラーレンは、ピアストリを先に入れても順位が入れ替わるリスクはないと考えていた。これは、同じチーム内でタイトル争いを繰り広げている両者にとって極めて重要なことだった。マクラーレンの「どちらが勝つかに手を出さない」姿勢は、平等を保証し、リードしているドライバーが最初に戦略を選ぶ権利を持ち、その後方のドライバーとエンジニアがそれに対応する形で自由に選択できる、という枠組みの中にある。この週末はノリスの方が速いマクラーレンのドライバーだった。ポールシッターのマックス・フェルスタッペン(レッドブル)に最初の数周で挑んだ後、ペースを安定させて徐々に3位のピアストリとの差を広げていった。フェルスタッペンは37周目終わりにピットインし、残りを走り切るためにハードタイヤへ交換した。マクラーレンは両車のスティントを引き延ばし、セーフティカーが出ればほぼフリーでピットでき、フェルスタッペンの前に出られる可能性に賭けた。セーフティカーは出なかったが、45周目(残り8周)でマクラーレンは両車をソフトに替えるのに十分遅いタイミングとなった。そのとき、ノリスのレースエンジニア、ウィル・ジョセフが無線で「この周でソフトに入れる」と伝えた。ピアストリよりも先に自分を入れることのリスク──つまり、ノリスが入った直後にセーフティカーが出ればオーストラリア人に順位を譲ることになる──を理解していたノリスは、代案を提案した。「先にもう一台を入れるか?」と彼は尋ねた。これはリードドライバーとしての特権だった。ピットウォールで短い議論が交わされた後、ジョセフは答えた。「そうしよう。順番を入れ替える。だからこの周はステイアウトだ」「ただし、アンダーカットされないならだ」とノリスは釘を刺した。「そうでなければ俺が先に入る」「アンダーカットはない」とジョセフは安心させた。3.7秒差では脅威にならない。ランド・ノリスのスローピットストップにより、オスカー・ピアストリがイタリアGPで前に出た ピアストリはピットに入り、1.9秒という素早い作業で送り出された。ノリスは翌周に入って完璧にピットに止まったが、フロント左ホイールが正しく装着されず、その修正に4秒を失った。これで全てのマージンが消え、ピアストリの後方でコースに戻ることとなった。ノリスが「アンダーカットはない」と保証されていた経緯から、マクラーレンはピアストリにポジションを返すよう依頼した──その後は自由にレースしてよい、という理解のもとで。しかし、ピアストリが拒否することも合理的ではなかっただろうか?「遅いピットストップもレースの一部だって言ってたじゃないですか」と彼は返答した。「何が変わったのか分からないですけど、本当にやってほしいならやります」そして彼は従った。ノリスが2位、ピアストリは3位でゴール。ピアストリのチャンピオンシップリードは34点から31点に縮まった。当然ながら物議を醸した。チーム代表のアンドレア・ステラはレース後に次のように説明した。「ピットストップの状況は、公平性の問題だけではなく、我々の原則に一貫性を持たせる問題でもある。選手権がどうなろうとも重要なのは、マクラーレンで我々とドライバーが一緒に築いた原則とレーシングバリューの中で戦うことだ」「ドライバーを入れ替えたのはピットストップだけの理由ではないことを明確にしたい。我々は二台のピットストップを順序づけ、先にオスカーを入れ、次にランドを入れるつもりだった。そしてそれが順位の入れ替えにつながることはない、という明確な意図があった。セーフティカーか赤旗が出る可能性をギリギリまで待っていたからだ。チームの利益を最大限にするためには、まずオスカーを、次にランドを入れる必要があった」「だがランドの遅いピットストップが重なって順位が入れ替わった。我々はピットストップ前の状況に戻し、その後で自由に戦わせるのが正しいと考えた。これは原則に従った判断だ」アンドレア・ステラは、この判断がマクラーレンの原則に基づくものだったと説明した ピアストリは少なからず複雑な思いを抱いていたが、後にこう振り返った。「僕たちはずっと、この1年だけの成功を望んでいるわけではないと話してきた。来年は大きなレギュレーション変更があるし、僕たちがどれほど競争力を持てるか分からないし、他の誰が競争力を持つかも分からない。結局のところ、僕たちがF1ドライバーでいる限り、できるだけ長くチャンピオンシップを戦えるチャンスを持つことが大事なんだ。そして僕たちはマクラーレンに長くいる。だから僕たちにこの機会を与えてくれている人たちを守ることがとても大事なんだ。そういうときに自分を二の次にするのは簡単なことだよ。もし僕たちがレース全体で僅差の戦いをしていたら、少し違う話になるだろう。でもランドはレースを通じて数秒前にいた。だから僕にとっては問題なかった。僕たちは今年だけじゃなく、これから何年も戦いたいんだ。人を守ること──それはピットストップをしている人たちも含まれる。あの人たちにとっては気持ちのいいものじゃないと思う。僕たち全員を守ることが重要なんだ。それが、僕たちに何年もチャンピオンシップを戦える希望を与えてくれるんだから」ノリスもまた被害者だった。「今日のことは僕のせいじゃない」と彼は言った。「もし僕がボックスに全速で突っ込んで...