マクラーレンのF1アゼルバイジャンGPでのリヤウイングの興味深い挙動は、チームが直線スピードを向上させるユニークな方法を採用している可能性を示唆している。アゼルバイジャンGPの余波で新たな技術的興味が巻き起こり、マクラーレンのリヤウイングが注目されている。
オスカー・ピアストリのMCL38のリヤ向きオンボードカメラの映像では、負荷がかかるとアッパーフラップが歪む様子が映し出され、その最も顕著な部分は、速度が増すにつれて上向きに傾くアッパーフラップの外側の先端部分である。これは、さらなるドラッグの低減と直線速度の向上につながるポテンシャルがあり、フレキシブルウイングの話題が再び注目されることになるだろう。今シーズン、これまで提起されてきた疑問は、フロントウイングのソリューションの一部の合法性に関するものだった。しかし、今シーズン残りの期間は、リアウイングの偏向とフレキシブルな要素に再び関心が集まることは明らかだ。マクラーレンのリヤウイングのデザインに関する疑惑は、ピアストリがDRSを開いたルクレールを抑えきったレースの後に出てきた。フレキシブルウイングは、長い間F1界の悩みの種であった。結局のところ、チームは常に、FIAが影響を軽減するために採用している静的試験の範囲内で、マシンのパフォーマンスを向上させるために空力弾性を利用する方法を模索している。もちろん、コース上での負荷はテスト値を超えるため、これらのコンポーネントは常に異なる変形をすることになる。テストは、安全とは言えない設計を防ぐためのベースラインを確立することに重点が置かれている。しかし、このことが事態の監視を助ける他の戦術の使用につながった。車載カメラの映像を監視することで、コンポーネントの変形がどのように発生しているかを把握する手段が提供され、その結果、規則を変更し、事態がさらに制御不能に陥るのを防ぐことができる。この方法は2021年に導入され、統括団体は全チームに対し、主翼と上反角フラップの特定の場所に12個のターゲット用ドットを取り付けるよう要請した。これは、背面カメラの映像を検証する際に、ドットを基準として使用できるようにするためである。主翼の画像では、上反角フラップに6個の黒いドット、主翼に6個の白いドットが見える。これは主翼の過剰な回転を自己規制する手段として機能していたと考えられているが、今シーズンはフロントウイングの柔軟性に関する非難が相次いだため、ベルギーGP以降の金曜プラクティスでは同様の戦術が採用されている。FIAは、今シーズンすでにいくつかのレースでそうしてきたように、オンボード映像からアッパーフラップの前縁が後方に回転しているのを目にしているはずである。このことから、FIAは現在のレギュレーションで定められた制限の範囲内であることを歓迎していることが示唆される。このたわみの純粋な効果という観点では、アッパーフラップと主翼の間の隙間は、展開されたDRSと似た効果をもたらす可能性が高い。ただし、DRSほどの効果はない。しかし、アセンブリに負荷がかかるとこれが起こるため、ラップ全体を通してパフォーマンスが向上することが期待できる。例えば、アゼルバイジャンのレース中盤でもフラップの屈曲が見られた。オンボード映像では、メインストレートほどではないものの、外側の部分で上部のフラップが先端部分に沿って持ち上げられているのが確認できる。この「ミニ-DRS」と名付けられたものは、F1のエンジニアたちがライバルたちとは違った方法でレギュレーションを解釈し、その結果として優位に立つという、彼らの創意工夫のもう一つの例である。しかし、より興味深い戦いはこれからだ。他のチームも間違いなく、マクラーレンが今シーズンですでにその利点を最大限に活用している可能性が高いとはいえ、同様の設計手法をどのように取り入れることができるか検討しているだろう。なぜなら、すでにカレンダー上の高速イベントの大半を訪れているからだ。