リアム・ローソンは日曜日のアゼルバイジャンGP終盤、角田裕毅がより強く攻めてくると予想していたことを明かした。ローソンはバクーでキャリアベストとなる5位を獲得。2列目からのスタートを生かし、レッドブルに昇格した後任の角田裕毅を抑えてフィニッシュした。レース中、角田裕毅がピットアウトした直後にはレッドブルと危うい場面もあったが、ローソンは温まったタイヤを活かしてターン3でオーバーテイク。
その後はアドバンテージを手放すことなく、角田裕毅、ランド・ノリス、ルイス・ハミルトンがDRS圏内に入る中でも全員を寄せ付けなかった。さらにローソンは、メルセデスのキミ・アントネッリに抜かれた経験を踏まえ、ピットストレートでバッテリーを使って防御することを学んだと語った。角田裕毅もまた、レッドブル昇格後ベストの結果を手にしたが、同じレッドブル傘下のローソンの後ろでチェッカーを受けることになった。ミディアムタイヤでのアタックに対し、ローソンはハードタイヤを選んでいた。「彼(角田)は新品のミディアムタイヤで、グリップの高いタイヤだったから、正直もっと早く追いついてくると思っていたし、彼らが速いだろうと予想していた」とローソンはレース後に語った。「マックス(フェルスタッペン)の今日の走りを見ても、彼らは素晴らしいレースをしていたし、クルマも良さそうだった。だから彼がより良いタイヤで出てきたのを見た時、もっと速く追いついてくると思っていたんだ。でも今週末の我々のセクター3は本当に強くて、必要なところで力を発揮できた。キミに対してやったようなミスは二度としないように、エネルギーを使い果たさないようにしたんだ」一方、角田裕毅はピットアウト時のわずかな差が大きな分かれ目になったと振り返る。もし出口でわずかに速く加速できていれば、ローソンの前に出られた可能性があると語った。「第2スティントでは、残念ながらピットアウトであと2メートル速く走り出せていれば、ローソンを後ろに抑えられていたと思います」「それでも満足しています。チームは戦略で素晴らしい仕事をしてくれましたし、今回のレース週末で改善できたこと、特にロングランは大きな成果でした。チームからの内部的なサポートもあってクルマに変更を加えられ、それが今日のロングランに大きな影響を与えました。本当に良かったです」
全文を読む