HRC(ホンダ・レーシング)代表取締役社長の渡辺康治が、F1活動が象徴する、ホンダ/HRCがレース活動で目指すものを語った。2023年5月24日、ホンダは2026年からF1世界選手権に完全復帰することを発表した。アストンマーティンF1チーム)へのパワーユニット供給という形での今回の復帰は、これまでの4期にわたるホンダのF1活動とは一線を画している。
それは、『HRCというレース会社が、ホンダのF1活動を担う』ということだ。HRC代表取締役社長の渡辺康治がこれまでのF1活動との違い、ホンダ/HRCブランドへの思い、そして2022年から四輪レース活動が統合された“新生HRCの進捗”について語った。HRCがF1活動をすることの意味について渡辺康治は「F1活動を行うための会社組織ができた。その意味は、非常に大きいと思います」と説明。「今までの活動は“プロジェクト”だったので人やお金を集めて、終わったら解散ということを繰り返してきました。しかし、これからは“レース会社”として我々(HRC)が責任をもって行うことになります」「もちろん会社ですから予算があり、その中には将来を見据えた技術開発費も含んでいます。例えば、持続可能なカーボンニュートラル燃料や、高性能モーター、バッテリーなどですね」「アストンマーティンF1チームとの提携にしても、最終的には親会社の支援だけでなく、HRCとして少しでも独立採算に近づくことを目標としています。そうしていくことがF1活動の継続につながりますから。我々が今後、どれだけ利益を生み出せるか。もちろんレース活動だけで採算が取れることが望ましいですが、それだけでは難しいのが現実です」「なので、まずはしっかりとレース活動で結果を出すことでHRCのブランド価値を高め、HRC独自のマーチャンダイズや、サービスを生み出すことで、独立採算を達成していきたいと考えています」2022年に四輪部門が統合されたHRCは「二輪・四輪のレース会社」ということで、世界的にもユニークな存在になった。新生HRCについて「まずはHRCのモータースポーツ活動を通じて、『Hondaブランドをよりいっそう高揚させる』こと。2つ目は『持続可能なカーボンニュートラル対応』にしっかり取り組むこと。3つ目は『モータースポーツ活動によってHondaの二輪・四輪事業に貢献する』ことで、これは非常に重要です」と渡辺康治は説明する。「特に今までの四輪のモータースポーツ活動は、事業とのリンクが希薄だったので、今後はしっかりと事業に貢献していきたい。それこそが会社としてモータースポーツ活動を継続していくために欠かせないことですしね」「そして最後に、『幅広いお客様に楽しんでいただく』こと。ただ観ていただくだけではなく、レーシングスクールやワンメイクレースへの参加、さらにカスタマーレースのベース車をラインアップすることで、より多くの方にレースを楽しんでもらう機会と環境を提供し、モータースポーツの裾野を広げていきたい。この4つを掲げています」アメリカのHPD(Honda Performance Development)は、Acuraブランドの『ビースト』(市販車の2023年式CR-V Hybridをパイプフレーム化。インディカー用のツインターボエンジンにハイブリッドシステムも搭載しているプロモーション車両)が世界的に注目されるなど、いい意味で「おもしろい」ことにトライしている。「あれはHondaらしくて、すばらしいですね」と渡辺康治は語る。「HPDがレース屋になって来ているんだと思います。今の彼らはスーパー耐久に参戦するような市販車ベースのレース車両を、ささっと開発できるような技術力は持っていると思います。そういう意味ではHPDとの連携も強化して、そうした部分を学び、我々もレース屋としての価値を高めていきたい。HPDとHRC、二輪と四輪、それぞれの連携を、確実に進めていきたいですね」「机に向かって資料ばかり作ってないで、とにかく手を動かして新しいものを生み出してほしい。これからのHRCでは、そういう文化、組織、人を育んでいきたい。それを体現する象徴的な存在が2026年から開始する『F1活動』なのです」「そのF1活動を筆頭に、ファンの皆さまと新たなことを達成する喜びを分かち合う、これがホンダ/HRCがレースで目指すところです」