ホンダは、今季導入した新型F1パワーユニットの信頼性とパフォーマンス不足にも関わらず、2018年型のパワーユニットの構造を大きく変更することはないと述べた。2015年にF1復帰した際、ホンダは“サイズ・ゼロ”コンセプトを提唱するパートナーのマクラーレンからの要請を受け、非常にタイトな構造のエンジンを造り上げた。
しかし、今シーズン、ホンダはメルセデスに類似したより従来型のレイアウトを採用した新型エンジンを投入。だが、プレシーズンテストから信頼性とパフォーマンス不足が露呈して、10戦を終えた時点でマクラーレン・ホンダはわずか2ポイントの獲得でコンストラクターズ選手権最下位に沈んでいる。だが、ホンダのF1プロジェクト総責任者を務める長谷川祐介は、現行エンジンにはライバルのメルセデスとフェラーリのパワーに匹敵できる能力があると信じている。「我々は今年、新しいパワーユニットを導入しました。私は再び1年目を迎えていると言ってもいいでしょう」と長谷川祐介はHonda Racingのサイトに語った。「しかし、我々の狙いは2017年コンセプトの開発を2018年シーズン、できれば2019年にも繋げていくことです。それで、エンジンの重量、重心と燃焼コンセプトの全てが他の3つのエンジンマニュファクチャラーと同じ方向に進むことになります」 「我々にとってそれができたことは良かったと思います。他の3つのエンジンマニュファクチャラーに追いつくためにそれらのパーツのいくつかの仕様を改良することができます」「昨年はエンジンのコンセプトが完全に異なっていたので、マイナーな修正では同じタイプのパフォーマンスを生み出すことができませんでした」「そういうわけで、今年はどうしてもエンジン全体のコンセプトを変える必要がありました」ホンダは、最初のダイナモでのテストで、早くからパワーユニットの信頼性トラブルを把握していたが、マクラーレン MCL32をコース上で走らせると、ダイナモでは検知されなかった問題が出てきた。「初めて完全なエンジンを始動させた際、それが我々の期待通りの耐久性やパフォーマンスを提供していないことがわかりました。それに多くのマイナーなトラブルも見つかりました。あちこちに小さな修正が必要でした」「そういった小さな要素を解決し、今年初めにフルコンセプトのテストを開始しました。最初のものなので、スペックゼロと呼んでもらっていいでしょう。そして、冬季テストの開始前にダイナモで走らせたことを報告した」 「しかし、その時からターゲット通りのパワーが出ていないことはわかっていました。そしてバルセロナテストでは、クルマにさらなるオイルタンクの問題が見つかりました。それはクルマに関係した問題でした。完全なエンジンの問題ではないものの、もちろん、とても重要なものです」 「ダイナモでテストできないアイテムは多いので、クルマに載せて機能をチェックする必要があるのは普通のことです」「オイルタンクというのはかなり大きなパーツであり、そこにはリグがあるのですが、クルマと同じGフォースやコンディションを再現することは困難です。もちろん、設計時に実際のクルマの状況を考慮しなければならないのがセオリーですが、常に同じ状況とはいかないこともあります。ですから、最初はオイルタンクの問題がいくつか起きていました」 「2つ目の問題は振動によるものでした。ダイナモ上のモデルはより頑丈で重さもあるため同期による振動は起きません。しかし、ギアボックスやタイヤを含めたクルマの上では慣性レベルがずっと小さくなります。慣性が小さくても必ず振動が起きるわけではありませんが、ダイナモとは完全に異なるためクルマは巨大な振動に苦しめられました。もちろん、いくらかの振動が起こることは認識していたものの、予想よりはるかに大きなものでした。マクラーレンは、2018年のエンジンパートナーがどこになるかを明言せず、ザウバーとの新たな契約も契約解消が噂されており、2018年にどこがホンダのパワーユニットを使うかははっきりしていない。しかし、長谷川祐介は、それがどこになろうとホンダには2018年に向けてパワーユニットコンセプトを発展させられる強い基盤がある自信をみせる。「我々が発展を止めることはありませんし、我々はアップデートし続けていく必要があります」と長谷川祐介はコメント。「もちろん、最も重要なことはパフォーマンスと結果です。ですが、すべて将来にむけての学習でもあります。昨年と比較して、我々はエンジンコンセプトを修正する必要がありましたが、来年は同じコンセプトを保っていきます」「今年の開発と改善が直接来年に繋がっていきますので、同じコンセプトを使えるのは良いことです。それは我々が現在の開発を止める必要がないことを意味します。その点で言えば、我々はすでに来年の設計を開始していると言ってもいいでしょう」