F1アカデミーは、2025年11月20日〜22日に開催されるF1ラスベガスGPのラスベガス市街地での華やかなシーズン最終戦に向けて、ハローキティとのコラボレーションを発表した。この前例のないパートナーシップには、限定36アイテムのマーチャンダイズコレクション、専用のハローキティ・グランドスタンド、ラスベガスGPでのインタラクティブなファン体験が含まれており、3シーズン目の終盤を迎えるF1アカデミーの大きな勢いを示すとともに、ファンがシリーズと関わる新しくユニークな方法を提供する。
F1アカデミー X Hello Kitty and Friends マーチャンダイズハローキティと人気キャラクターのシナモロール、マイメロディ、クロミ、ポムポムプリン、バッドばつ丸、ポチャッコが登場するこのコレクションでは、スーパーカワイイキャラクターたちがF1アカデミーのドライバーやピットクルーに再構築されたデザインが施されている。限定アイテムには、シャツ、スウェットシャツ、コレクタブルぬいぐるみ、ヘッドウェアやアクセサリーが含まれる。ファンは、ラスベガスのベネチアン・リゾート内に設けられるAmerican Express提供のF1 Las Vegas Hubで、この36アイテムのコレクションを直接購入できる。開設日や営業時間の詳細は近日中に発表予定。また、コレクション全商品はF1ラスベガスGPストアのオンラインで販売され、選定されたアイテムはF1 StoreやBeams USのオンライン、さらにZumiez店舗でも取り扱われる。ハローキティ・グランドスタンド・パッケージヴァージン・ホテルズ・ラスベガス近くのEast Harmon Zoneに設置されるハローキティ・グランドスタンドは、ターン3と4の間近な視界を提供する。3日間のチケット(税・手数料込み1,450ドル)には、ハローキティ・グランドスタンドのチケット購入者限定となるF1アカデミー×Hello Kittyのマーチャンダイズ2点が含まれる。さらに、East HarmonゾーンとKovalゾーンでのライブエンターテインメントやファン体験、F1アカデミーパドックへのアクセス、レース週末を通じたハローキティの特別登場も楽しめる。ハローキティ・グランドスタンド・パッケージのチケットは現在、www.f1lasvegasgp.com で販売中。Hello Kitty and Friends ファン体験East Harmonゾーンへのアクセスを持つチケット保有者は、特別なハローキティ体験に没入することができる。ハローキティカフェのポップアップでは特製スイーツが提供され、複数のフォトスポット、ハローキティと仲間たちのアートが施されたレーシングヘルメットの展示、さらにサプライズ的なお楽しみ演出も用意される。さらに、F1アカデミーパドックでもハローキティの魅力がファンを楽しませる。特別にデザインされた「ドライバーズライセンス」フォトブースでは記念に残るお土産を手にでき、ハローキティ自身もF1アカデミードライバーとともにサイン会やミート&グリートに参加する。F1アカデミー マネージングディレクターのスージー・ヴォルフはこう語った。「私たちは、シーズン最終戦を祝うためにハローキティと仲間たちと提携できることをとても嬉しく思っています。これを可能にしてくれたラスベガスのチームに大きな感謝を伝えたいです。アイコニックなスカイラインを背景に、他にはないフィナーレを作り上げます。ハローキティ・グランドスタンド体験やマーチャンダイズ展開を通じて、私たちは大きなインパクトを残し、モータースポーツに何がふさわしいかという時代遅れの認識に挑戦したいのです」サンリオInc.最高執行責任者のクレイグ・タキグチは次のように述べた。「今回のF1アカデミーとのコラボレーションは、ハローキティと仲間たちにとってモータースポーツの世界への初めての一歩です。私たちは共に、世界最大級のスポーツの舞台で創造性、個性、そして野心を祝福します。限定マーチャンダイズから忘れられないファン体験に至るまで、このコラボレーションはキャラクターたちをインスピレーションと驚きを与える方法で生き生きと描き出しています。これが特に若い女の子たちを含む新しい世代のファンに、自分らしさを受け入れ、情熱がどこまでも導いてくれると信じてもらえるようなきっかけになることを願っています」Las Vegas Grand Prix, Inc.の社長兼CEOであり、F1最高商業責任者でもあるエミリー・プレイザーはこう加えた。「F1アカデミーとハローキティ&フレンズのパートナーシップが現実のものとなるのは、とてもエキサイティングです。F1 Las Vegas Hubでの限定マーチャンダイズの発売やF1ラスベガスGPでのハローキティ・グランドスタンド創設を通じて、両ブランドのファンにレースウィークの一部となる特別な方法を提供します。この取り組みはトラックを超えて、スポーツをポップカルチャーの一部として確立し、次世代のファンを育成することにつながります」