キャデラックは、来年F1に参入する際、バルテリ・ボッタスとセルジオ・ペレスというベテランのドライバーコンビを起用して戦いに挑むことを決めた ─ だが、他の新しいF1チームは最初のドライバーラインナップに誰を選んだのか?そして彼らはどうなったのか?ベテランレーサーのバルテリ・ボッタスとセルジオ・ペレスは、来年F1に参入するキャデラックの先頭に立って戦うことになる。
ボッタスとペレスは豊富なF1の知識を持ち合わせており、2人で527戦のグランプリ、16勝、106回の表彰台を誇る。しかし、新しいチームがデビューシーズンにそのような経験豊富なペアを選ぶとは限らない。我々は過去30年間にF1に参入した新チームを振り返り、どのようなラインナップを選んだのか、そしてその結果がどうなったのかを見ていく…。■ 1997年 – スチュワート:バリチェロとマグヌッセン1997年にはローラとスチュワート・グランプリという2つの新しいチームが参戦した。ローラは経験の浅いヴィンチェンツォ・ソスピリとリカルド・ロセットを起用したが、チームが遅すぎたためマシンを操るドライバーはほとんど意味をなさなかった。彼らはオーストラリアで予選落ちし、その後資金難の中で完全にグリッドから消え去った。一方スチュワートは、最終的にタイトルを獲得するレッドブル・レーシングへと変貌することになるチームだった。ジャッキー・スチュワート卿と息子のポールがフォードの支援を受けてこのチームを立ち上げ、ルーベンス・バリチェロと元ハースのレーサー、ケビン・マグヌッセンの父親ヤン・マグヌッセンを起用した。バリチェロはジョーダンで4年を戦い、ポールポジション1回と表彰台2回を記録していた。一方、事実上のルーキーだったマグヌッセンは1995年に代役で1戦だけ出走した経験を持つ高評価の若手だった。スチュワートのSF01は信頼性に欠け、2台合計34戦のうち完走はわずか8回だった。しかしバリチェロはモナコの雨のレースでトラブルを避け、見事2位に入り、1997年唯一のポイントを獲得した。バリチェロは3年間在籍した後にフェラーリへ移籍したが、マグヌッセンは1998年の途中で放出され、マックス・フェルスタッペンの父ヨスに交代した。スチュワートは1997年のデビューシーズンにルーベンス・バリチェロとヤン・マグヌッセンを起用した■ 1999年 – BAR:ビルヌーブとゾンタBARは形式的には名門ティレルの参戦枠を取得したが、実質的には1999年の新チームであり、後にホンダ、そして伝説的なブラウンを経て現在のメルセデスとなるオペレーションをスタートさせた。BARは1997年のワールドチャンピオン、ジャック・ビルヌーブを起用。カナダ人の彼はチーム代表のクレイグ・ポロックにマネジメントされていた。そしてもう1つのシートには、F3000とFIA GT選手権を連覇した新人リカルド・ゾンタを起用した。BARはシーズン前に大きな期待と豪語を抱いていたが、1999年は悲惨な年となった。マシンは時折速さを見せたが、信頼性の欠如により大きなポイント獲得の望みは打ち砕かれ、ビルヌーブは開幕11戦で連続リタイアを喫した。ゾンタが負傷した際にはミカ・サロが3戦に出走し、チーム最高位となる7位を記録したが、マシンのトラブルで完走すらできなかった。ビルヌーブは2003年までチームに残り、その後ルノーやザウバー/BMWで短期間走った。一方ゾンタは2000年で放出され、以後はジョーダンやトヨタで7戦だけ代役出走したのみだった。BAR時代のチーム代表クレイグ・ポロックとジャック・ビルヌーブ■ 2002年 – トヨタ:サロとマクニッシュトヨタは参戦に向けて数年間準備を行い、2001年には大規模なテストプログラムも実施。その結果、2人の経験豊富なドライバーを起用したが、F1の実戦経験を持つのは1人だけだった。ミカ・サロは中団チームを渡り歩いたベテランで、6シーズンを戦い、1999年にはミハエル・シューマッハの代役としてフェラーリで2回の表彰台を獲得していた。もう1人のアラン・マクニッシュは、1980年代後半からF1マシンをテストしていたが、スポーツカーでの大成功を経てF1に戻り、トヨタとの縁が生まれた。資金と準備を費やしたにもかかわらず、TF102はグリッド後方に沈むことが多かった。サロはオーストラリアとブラジルで6位に入り2ポイントを獲得したが、マクニッシュは無得点に終わった。さらに鈴鹿の予選で大クラッシュを喫し、それが彼のF1キャリアの終わりとなった。サロもそのレースを最後にチームを離れ、2003年には2人とも放出された。トヨタのミカ・サロ(フィンランド)とアラン・マクニッシュ(スコットランド)■ 2006年 – スーパーアグリ:佐藤琢磨と井出有治スーパーアグリはホンダの事実上のサテライトチームとして参入し、BARホンダのシートを失った表彰台経験者の佐藤琢磨の受け皿となった。佐藤の起用は予想通りだったが、チームメイトは意外にも同じ日本人の31歳、井出有治だった。マシンは2002年仕様のアロウズA23を改修したもので、大幅にペース不足。佐藤は健闘したが、ルーキーの井出はF1の世界に全く適応できず、イモラではクリスチャン・アルバースを派手に横転させてしまうなど惨憺たる結果となった。その後ルノーのテストドライバー、フランク・モンタニーに交代し、さらに後半戦は山本左近がシートを得た。チームのパフォーマンスは改善し、佐藤は最終戦ブラジルで10位を獲得。しかし井出とモンタニーはいずれも短命に終わり、以後F1を走ることはなかった。 スーパーアグリF1の佐藤琢磨と井出有治■ 2010年 – ロータス・レーシング:トゥルーリとコバライネン2010年には3つの新チームが誕生し、それぞれ異なるアプローチでドライバーを選んだ。マレーシアの実業家トニー・フェルナンデス率いるロータスは、元ジョーダン、ルノー、トヨタのエンジニアであるマイク・ガスコインが設計したマシンで参戦。起用したのは経験豊富な2人だった。ヤルノ・トゥルーリはトヨタ撤退でシートを失い、200戦以上の経験、表彰台11回、1勝を持ってロータスに加入。もう1人はマクラーレンで2年を過ごし1勝3回の表彰台を挙げたヘイッキ・コバライネンだった。コバライネンは2010年の「新チーム勢」の中で先頭を走ることが多かったが、トップ10争いには加われなかった。トゥルーリは2011年末で離脱し、コバライネンも2012年で退団。チームは迷走していった。ロータスはデビューシーズンに2人の勝者、コバライネンとトゥルーリを起用した■ 2010年 – ヴァージン・レーシング:グロックとディ・グラッシ同じく2010年に登場した...
全文を読む