角田裕毅のアルピーヌF1移籍の可能性に暗雲が漂っている。ファンからは2026年のラインナップ入りを強く望む声が上がっているものの、エグゼクティブアドバイザーのフラビオ・ブリアトーレは獲得に消極的と報じられた。一方で、アルピーヌに加入したフランコ・コラピントは依然として結果を残せておらず、後任候補のリストも浮上している。角田裕毅はレッドブル残留かブリアトーレの方針転換か、キャリアの岐路に立たされている。
フランコ・コラピントがアルピーヌでF1初ポイントを獲得するのを待ち続けているが、その道のりはイタリアGP終了時点で10戦に達した。2025年イタリアGPでは自身ワースト級の結果に終わった。22歳のフランコ・コラピントは今年5月にジャック・ドゥーハンの後任としてアルピーヌに加入して以降、直近4戦で自己ワースト3戦を記録している。ベルギーGPは19位、ハンガリーGPは18位、イタリアGPは17位で、唯一の例外はオランダGPの11位だった。オランダGPの11位は今季アルピーヌでの自己最高位でもあったが、ザントフォールトでの結果をモンツァでの浮上につなげることはできず、チームメイトのピエール・ガスリーも16位に沈むなど、アルピーヌにとって忘れたい週末となった。さらにモンツァではブレーキトラブルに見舞われ、「とても怖い」と無線で訴える場面もあった。フランコ・コラピントは2024年アゼルバイジャンGPでウィリアムズに在籍時に8位で初ポイントを獲得しており、次戦バクーでの復調を目指す。フラビオ・ブリアトーレ、角田裕毅をアルピーヌに迎える可能性を「極めて低い」と示唆アルピーヌは残り8戦でフランコ・コラピントのパフォーマンスを見極め、2026年のドライバーラインナップを決める見込みだ。エグゼクティブアドバイザーのフラビオ・ブリアトーレは、成績次第ではフランコ・コラピントの後任候補リストから複数の名前を検討している。だがモータースポーツ・ドットコムによれば、レッドブルの角田裕毅がアルピーヌに移籍する可能性は「極めて低い」と報じられている。フラビオ・ブリアトーレは25歳の日本人ドライバーを獲得する意欲を持っておらず、角田裕毅のF1キャリアに暗雲が漂っている。フランコ・コラピントも角田裕毅も2026年の契約がなく、F1での将来を懸けた戦いを強いられている。仮にレッドブルが角田裕毅を放出した場合、現実的な移籍先はアルピーヌのみであり、他の空席はメルセデスが握っている。角田裕毅がF1に生き残るには、レッドブル代表ローラン・メキースやモータースポーツアドバイザーのヘルムート・マルコを説得し契約更新を勝ち取るか、フラビオ・ブリアトーレの考えを変えるしかない。角田裕毅の代理人、アルピーヌとの交渉を否定せずピエール・ガスリーが先週のイタリアGP前に2028年までの契約延長を結んだことで、ファンからは「角田裕毅をアルピーヌに」との声が一層強まっている。代理人もアルピーヌとの交渉について否定しておらず、F1市場で経験豊富な選択肢として注目を集めている。角田裕毅はモンツァで103戦目のF1出走を果たし、キャリア通算103ポイントを獲得している。しかし、フラビオ・ブリアトーレのリストにはリザーブドライバーのポール・アーロン、ミック・シューマッハー、アストンマーティンのリザーブであるフェリペ・ドルゴビッチ、アカデミー所属のジャック・クロフォードらも含まれている。今季レッドブルでの角田裕毅は苦戦しており、リヤム・ローソンの後任として3月に加入してから14戦中10戦でノーポイント。イタリアGPでも13位に終わり、オランダGP9位の勢いをつなげられなかった。元トロロッソ代表のフランツ・トストも角田裕毅の姿勢に懐疑的で、「十分に努力していないように見える」と指摘。「なぜ常にフェルスタッペンより大きく遅いのかを理解する努力が足りない」とその労働倫理に疑問を投げかけている。
全文を読む