メルセデスF1チーム代表のトト・ヴォルフは、長年激しいライバル関係にあったクリスチャン・ホーナーについて改めて言及し、元レッドブル代表を「宿敵であり、F1を象徴する人物の一人」と表現した。ホーナーはF1イギリスGP後にレッドブルのチーム代表兼CEOを解任され、20年にわたるチーム指揮に幕を下ろした。その間に、2005年に新規参入したミルトンキーンズのチームを、8度のドライバーズタイトルと6度のコンストラクターズタイトルを獲得する常勝軍団へと築き上げた。
ヴォルフはハンガリーGP週末、Formula.huに対し、ホーナーの歩みを率直に振り返った。「彼はアホのように振る舞った」ヴォルフとホーナーのライバル関係が最高潮に達したのは2021年シーズンだった。マックス・フェルスタッペンとルイス・ハミルトンが史上屈指の激戦を繰り広げ、その最終戦アブダビGPの結末と、両代表の激しい舌戦が因縁を決定づけた。当時の論争は、公の場での非難合戦から、当時のレースディレクターだったマイケル・マシとの無線での激しいやり取りにまで及び、2022年カナダGPではNetflix『Drive to Survive』でも取り上げられた口論に発展した。「2021年を中心としたあの数年は、マックスとルイスだけではなく、クリスチャンと私との戦いでもあった。非常に困難な時期で、それは歴史に刻まれ、これからも残っていくだろう」とヴォルフ。さらに、ホーナーの姿勢に対する率直な見解も示した。「私の考え? ここ12〜15年、彼はしばしばアホのように振る舞ってきた。彼は全く異なる価値観で動いている。しかし、最大の敵にも親友がいるものだ」ヴォルフはホーナー自身の言葉も引用した。「彼はいつも『君は私を憎むことが好きなんだろう』と言っていた。じゃあ、今は誰を憎めばいいんだ? 新しい相手を探さないといけないようだ…」ホーナーの功績とF1の変化個人的な確執とは別に、ヴォルフはホーナーがF1に残した功績を高く評価した。ホーナーの下でレッドブルは通算124勝を挙げ、チーム代表としてはマクラーレンのロン・デニスに次ぐ成功を収めた。「一方で、彼は自分の仕事において極めて成功していた。少なくとも当面の間、彼がいなくなったことで、このスポーツから一人の本物のキャラクターが去ったことになる」とヴォルフは語った。さらに、ホーナーの退任が「古き良きチーム代表」の時代の終わりを示すものだと指摘する。「F1の視点で見れば、もはや昔ながらのチームボスの恐竜はほとんど残っていないと思う。多分、私だけかな。フレデリック(・バスール)も少し恐竜かもしれないね」と冗談を交えた。ヴォルフはホーナーの不在がパドックに大きな空白を生んだことも認めた。「彼は物議を醸し、分裂を招いたが、このスポーツの主要人物の一人だった。ドライバーに匹敵する存在感があったことは間違いない」F1は新たな局面に向かうが、ヴォルフの言葉は、近年のF1を最も熱くしたライバル関係がいかに大きな遺産を残したかを物語っている。最大の宿敵を失ったヴォルフにとって、次の対立相手はまだ見つかっていない。
全文を読む