ホンダは、F1をマーケティングに積極的に使うという活動方針ではなかったと語る。唯一エンジンサプライヤーとしてのみ参戦していたホンダのF1撤退は、F1のあり方自体にも疑問を投げかけた。フェラーリ、メルセデス、ルノーはエンジンサプライヤーであるだけでなく、ワークスチームも所有しており、“エンジンサプライヤーだけでは恩恵は得られない”との意見で一致している。
カーボンニュートラルの実現を新たな目標に掲げ、「F1では、優勝という目標を達成でき、一定の成果を得ることができました」とのホンダのF1撤退記者会見で八郷隆弘社長の発言はモータースポーツファンに大きな波紋を呼んだ。確かにホンダはそれほどモータースポーツを広告戦略のなかで打ち出してはいない。逆にテレビCMでWEC(世界耐久選手権)やWRC(世界ラリー選手権)のマシンをGRブランドを構築しているトヨタの方が一般にはモータースポーツのイメージは強い。海外にいけば、フォーミュラEを打ち出した日産の広告を目にすることも多い。その点についてホンダのブランド・コミュニケーション本部長を務める渡辺康治は次のように語る。「もともと今回のF1活動については、自分たちがやっているエネルギーマネジメントの技術を使って、どのぐらい通用するか、それをさらに高めていくというのが目的でした」と渡辺康治は語る。「マーケティングに積極的に使うというような活動方針ではありませんでした。そういう意味で言うと、自分たちでやろうとしていることはできたと思っています」「ただマーケティング上なかなか使いづらいというのも事実としてはありました。ただ、そこがネガティブで社内で議論したとかそういうことはまったくありませんでした」だが、ホンダは、創設者の本田宗一郎が“やるなら頂点を目指す”という目標を掲げてF1にチャレンジし、バブル期の1980年代にはアイルトン・セナが赤と白の“マクラーレン・ホンダ”で勝利を重ねて、F1というヘリテージを築いてきた。「そもそもヘリテージの使い方があまりできてないという認識があります。そこはF1をやめたからといって使わなくなるということではなく、さらにヘリテージとして今まで以上によい活用をしていく、ブランディングに使っていくという方向で考えています」しかし、ホンダはF1から撤退しただけで、インディカーやMotoGP、国内ではスーパーフォーミュラやSUPER GTの活動は継続していく。それについて渡辺康治は次のように説明する。「大前提として我々としてはモータースポーツ活動そのものは続けていく。インディカーはアメリカ独自の活動として取り組んでおり、HPDでやっているアメリカの活動です」と渡辺康治は語る。「SUPER GTは日本の活動ですが、我々の経営判断としては、F1活動にかかわっている人たちを先進パワーユニットエネルギー研究所に振り向けるというのがF1活動を終了する理由となります。他の活動についてはそのまま続けていくということです」「アメリカはインディの関心度が高く、別に意図して同じタイミングでインディの継続とF1の終了を発表したわけではありません」とは言え、ホンダにとってモータースポーツ振興はホンダの活動のひとつであり、2022年以降のF1日本GPについても“前向き”に検討していると渡辺康治は語る。「我々としては、人材育成、モータースポーツ振興は変わらず活動の柱の1つとしてやっていきます」と渡辺康治は語った。「SRSを中心とした育成活動を強化しながら、それぞれのモータースポーツシーンで活躍できる人たちを育てていくというチャンスを継続してやっていきます。我々がF1からいなくなったとしても、F1やインディなどに行ける人たちを育てていきたいということは変わっていません」「興業振興という観点では、F1日本GPは主催者である鈴鹿サーキットが決めることではありますが、ホンダ側としてスポーツ振興を考えながらやってきます。鈴鹿は2021年までF1の契約があるのですが、2022年以降についてもという趣旨です」「決定は鈴鹿サーキットと考えていきたいと思います。2021年までまだ契約がある。そういうスタンスで考えていきたいと思ってます」そのような状況のなかで、ホンダとしてはモータースポーツ活動は続けていくとしながらも、同社にとってそれが最も重要な“軸”ではなくなっていることを渡辺康治は示唆した。「ホンダ=モータースポーツ、レース活動というイメージはあったと思います。4輪で言えばF1、2輪で言えばMotoGPが頂点であり、常にモータースポーツが、ホンダのブランドを作ってきました」と渡辺康治は語る。「しかし、今の世の中、全体的としてのホンダブランドの見られ方が少し変わってきているのも事実です。例えば、以前はホンダに求められることとしてレースが一番上に来ていましたが、今は安全なクルマ、優れた品質のクルマ、ジェットなど、少しばらけてきているのは事実です」「また、モータースポーツのイメージが、若い方々のベストテンから落ちているという状況であります。モータースポーツ活動が重要でないということではないですが、少しそういう状況になってきている。「その中で我々もブランドとしては新たな軸を作って、きとんと世の中に伝えていくということをやらなければいけないと思っています。そこはもう少しはっきりさせないといけない」「モータースポーツ活動そのものは続けていきたいですが、新しいホンダという軸を作っていきたい。F1は終了しますが、その他のカテゴリーのレースを続ける。それによって人を育てます。そして、ドライバー、ライダーの育成をしていく。モータースポーツ全体の振興を図っていくというところは変わらずやっていきたいと思っています」では、その新しい軸とは何なのか。ホンダはF1撤退の理由として2025年のカーボンニュートラルの実現を挙げたが、渡辺康治の口からそれを軸にしていくという言葉は出なかった。「少しお時間をいただきながらはっきりさせていきたいと思っています。今お話できるような状況ではありません」
全文を読む