F1はついに決勝日を迎え、バクー市街地サーキットで2025年シーズン第17戦アゼルバイジャンGPが開催される。予選では度重なる赤旗や小雨に翻弄される混乱のセッションとなったが、その中でマックス・フェルスタッペンが圧巻のラップでポールポジションを獲得。カーナンバー1は今季6回目のポールから連勝を狙い、波乱必至の市街地決戦に挑む。
2番手にはウィリアムズのカルロス・サインツが並び、レーシングブルズのリアム・ローソンが驚きの3番手を獲得するなど、グリッドには異例の顔ぶれが並んだ。角田裕毅もキャリア最高位の6番手につけ、上位勢に食い込むチャンスを得ている。決勝は例年通り波乱含みのバクーで、セーフティカーや戦略が勝敗を大きく左右する一戦となりそうだ。基本データ初開催 – 2017年(2016年はヨーロッパGPとして開催)サーキット全長 – 6.003kmラップレコード – 1分43秒009(シャルル・ルクレール、フェラーリ、2019年)最多ポールポジション – シャルル・ルクレール(4回)最多勝利 – セルジオ・ペレス(2勝)トリビア – コース最狭部(ターン8/9の旧市街区間)はわずか7.6メートルポールからターン1ブレーキングポイントまで – 141メートル(カレンダー最短)2024年のオーバーテイク数 – 66回セーフティカー出動確率 – 57%バーチャルセーフティカー出動確率 – 43%ピットストップでのタイムロス – 19.7秒(うち停止時間2.5秒を含む)ドライバーの見解元ルノーF1ドライバーのジョリオン・パーマー:「バクーは長いラップで、組み合わせる要素が非常に多い。長いストレートと大きなブレーキングゾーンがある第1セクター、曲がりくねった第2セクター、そして難しい第3セクターが続く。ターン1のブレーキングは厄介だ。スタート/フィニッシュラインのすぐ後にコーナーがあるのに、最終コーナーから妙に時間がかかるように感じる。スリップストリームを拾えれば大きなタイムを稼げる。これは予選で注目すべき点だ。ただしアウトラップも重要だ。路面の摩耗は少なく、スローなアウトラップだとタイヤが温まらず、ターン1でロックする危険がある。中盤の有名な“城壁セクション”は非常に狭く、アクシデントが起きやすい。だが一番難しいのはおそらくターン15だ。ラップ終盤に向けて加速しながら進入する見えない左コーナーで、右に寄りながらブレーキングし、ランオフに逃げないように減速し、壁を避けなければならない。ストリートコース全般と同様に、ブレーキングがすべてで、十分な速度をアペックスから持ち出せれば大きくタイムを稼げる。ただし強欲になって壁を叩いてはいけない。」アゼルバイジャンGPのポールポジション獲得者2024年 – シャルル・ルクレール(フェラーリ)2023年 – シャルル・ルクレール(フェラーリ)2022年 – シャルル・ルクレール(フェラーリ)2021年 – シャルル・ルクレール(フェラーリ)2019年 – バルテリ・ボッタス(メルセデス)アゼルバイジャンGPの優勝者2024年 – オスカー・ピアストリ(マクラーレン)2023年 – セルジオ・ペレス(レッドブル)2022年 – マックス・フェルスタッペン(レッドブル)2021年 – セルジオ・ペレス(レッドブル)2019年 – バルテリ・ボッタス(メルセデス)ルクレールはアゼルバイジャンで驚異的な予選記録を持ち、直近4回のポールポジションを獲得した。タイヤと戦略の見通しピレリのプレビュー:「低グリップかつ摩耗が少ない市街地コースで、2024年と同じセレクションであればワンストップ戦略になっていただろう。しかし今年のレンジはグレイニングがかなり少ないため、2ストップ戦略の可能性も開かれている。さらに、今年は直近のモンツァでも見られたように、チームとドライバーがタイヤマネジメントに熟達しており、レースでは戦略が大きく分かれる可能性は低い。市街地コースでありながら、バクーは非常に長いストレートを持ち、マシンが非常に高い最高速に到達する。そのためタイヤには大きな縦方向の負荷がかかる。」現状の勢力図オーストリアGP以来、首位を走るマクラーレンは久々に勝利を狙っている。前戦モンツァではフェルスタッペンと復調したレッドブルが圧巻の勝利を収めた。果たして今週末のバクーでは、フェルスタッペンとマクラーレン勢の直接対決が再び見られるのか。ルクレールはアゼルバイジャンのストリートで5戦連続ポールを獲得できるのか。メルセデスは再び上位に食い込めるのか。マクラーレンは“炎の国”で2025年のコンストラクターズタイトルを最初に確定させるチャンスを持つ。フェラーリとの差は大きく、その条件を満たす可能性がある。トップ4の後方では、中団争いが激化している。ウィリアムズ(5位)からアストンマーティン(6位)、レーシングブルズ(7位)、キック・ザウバー(8位)、ハース(9位)までわずか42ポイント差。最下位に沈むアルピーヌにも大量得点のチャンスがある。過去のバクーで繰り広げられた数々のドラマを考えれば、波乱の週末になる可能性は十分にある。象徴的な瞬間アゼルバイジャンはF1カレンダーに登場して以来、数多くのスリリングで波乱に満ちたレースを生んできた。高速バクーと恐ろしいコンクリートウォールは、数多くのドライバーを捕らえてきた。だが別の意味で記憶に残る瞬間は2017年、ダニエル・リカルドが見せた驚異的なオーバーテイクショーだ。最大の見せ場はメインストレートからターン1にかけての3台抜き。リカルドはルノーのニコ・ヒュルケンベルグと、ウィリアムズのフェリペ・マッサ、ランス・ストロールの後方につけ、スリップストリームを完璧に使って最後の瞬間にブレーキングし、壁にぶつかることなく前に出た。
全文を読む