フェルナンド・アロンソは、先週末のF1ベルギーGPで物議を醸したレース開始遅延を受け、ウェットコンディションにおける視界不良の問題を根本的に解決するための大胆なアイデアを提案した。それは、グランプリ開催サーキットの舗装を、特定の高速道路と同様のアスファルトに変更するというものだ。ベルギーGPでは、スタート前に80分の中断を挟み、さらにセーフティカー先導による数周の後にレースがようやく始まった。
この慎重な進行に対し、特にハイダウンフォース仕様でセッティングしたドライバーたちは、すでに乾きつつある路面にもかかわらず、レースコントロールが保守的すぎると不満を口にしていた。だが問題はグリップではなく、「危険な高速区間でのスプレーによる視界不良」にあった。アロンソは、視界の悪化は2017年に導入されたF1マシンのワイドタイヤとボディ幅の拡大に起因するとし、さらにコース舗装の変化も影響していると主張する。「タイヤ、特にワイドタイヤの影響で確実に視界は悪くなった。加えて今のアスファルトも昔とは違う。セパンでは大雨の中でも問題なくレースできていた」とハンガリーGPの会見で語った。「最近のアスファルトは黒くてドライではグリップが高いけど、ウェットになるとまるで鏡のようで、視界がひどい。中にはスプレーがまったく上がらない高速道路もある。ああいう舗装を全サーキットに導入すれば、スプレーはゼロになる」「もちろんドライでは摩耗が激しくなるかもしれないし、僕はただのドライバーだから分からない。でも出発点にはなるはずだ」とはいえ、全サーキットの再舗装は巨額の費用がかかるうえ、タイヤ寿命やグリップなど予期せぬ副作用もある。視界改善アスファルトの実際の仕組みと課題アロンソの言う「スプレーが出ない高速道路」の舗装は、実際には「OGFC(オープングレーデッド・フリクション・コース)」と呼ばれる構造を採用している。これは、粗い骨材を使い、細かい粒子(ファイン)を少なくした開放的な表面構造により、雨水を表面だけでなく下方向にも排水できるようにしたものだ。ただしOGFCは施工費が高く、施工精度によっては耐久性にも課題がある。また、サーキットのような高負荷環境では、開放構造の舗装がタイヤの摩耗に大きく影響する懸念もある。バーレーンのようにOGFCに近い舗装を持つコースも存在するが、砂塵などで排水性能が失われる可能性もある。このように、理論上は可能でも実用化には多くの課題が伴う。フェルナンド・アロンソは、ウェットレース時の視界不良を改善するために「高速道路のような舗装」をF1サーキットに導入すべきだと提案したカルロス・サインツも賛同、だが慎重論もこのアロンソの主張に、同郷のカルロス・サインツも同調している。「僕もF1がもっと革新的なアプローチをすべきだと思っている。スプレーが出ない舗装は確かに存在するし、理論的にはストレート部分だけでも導入すれば効果がある」しかし、スパでの運営判断については一部理解を示し、次のように語った。「スパは過去に悲劇的な出来事があった場所でもあるし、FIAは非常に慎重な姿勢をとっていた。木曜の時点で我々にもそれは伝えられていた。もしかしたらもっと広く、ファンにもその意図を共有すべきだったかもしれない」「個人的には、もう少し早くレースを再開できたと思っている。でも、レース開始の決断を下す立場の人のリスクも理解できる。視界不良で大きな事故が起これば、その責任は彼らが負うことになる」F1はこれまでにも「レインスプレー抑制装置」のテストを行ってきたが、実戦導入には至っていない。アロンソの提案は現時点では「興味深い仮説」にとどまるが、安全性とエンタメ性を両立するための議論は今後も続きそうだ。
全文を読む