F1シンガポールGPでポイント圏外の12位に終わった角田裕毅だが、元F1ドライバーのクリスチャン・アルバースは、これを理由にレッドブルの将来が断たれるべきではないと警鐘を鳴らした。アルバースは、ルーキーのアイザック・ハジャーがレッドブル昇格候補として急浮上している現状に懸念を示し、「彼はまだマックス・フェルスタッペンの隣で走る準備ができていない」と主張した。
アルバースはオランダ紙『De Telegraaf』のポッドキャストで、「角田裕毅は確かにシンガポールではうまくいかなかったが、決して過小評価すべきではない」と述べ、「リアム・ローソンやアイザック・ハジャーと互角に戦ってきた。十分に競争力がある」と擁護した。アルバース「ハジャーを急がせれば“殺される”」アルバースは、ハジャーの才能を認めつつも、レッドブルの昇格方針に苦言を呈した。「ハジャーにチャンスを与えるのは理解できるが、レッドブルのやり方は速すぎる。フェルスタッペンの隣に座るドライバーには2〜3年の準備期間が必要だ。そうでなければ“メンタル的に潰される”。これまでにも3人か4人はそうなった」と語った。さらに、「セルジオ・ペレスには時間を与えたが、若手にはそれがない。これはマネジメントの問題だ」とも指摘した。マルコ「まだ角田に希望を持っている」一方、レッドブルのモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは『Kleine Zeitung』に対し、「確実なのはフェルスタッペンとハジャーに契約があることだけだ」と語り、座席の行方については「まだ未定」とした。そして、「我々はまだ角田に希望を持っている。今季の残りはポイントを継続的に獲得することが目標だ」と述べた。角田の評価を急ぐべきではない角田裕毅のシンガポールGPでの12位は、結果だけを見れば厳しいが、単発の成績で昇格の可否を判断すべきではない。アルバースが指摘するように、レッドブルの環境は若手にとって極めて過酷であり、ハジャーにとっても時期尚早の可能性が高い。マルコの言葉通り、角田が今季残りのレースで安定してポイントを重ねることができれば、2026年のシート争いで再び注目を集める余地は十分にあるだろう。Source: PlanetF1