ランス・ストロールが2026年から導入されるF1の新レギュレーションについて、公然と懸念を表明した。アストンマーティンのシミュレーターでプロトタイプ車をすでに試したというカナダ人ドライバーは、「F1らしさが失われてしまう」と率直な思いを口にしている。新規則では、出力の最大50%を電力で賄う新型パワーユニットの導入や、直線とコーナリングで空力特性を調整する可変エアロが特徴。また、全体的なダウンフォースも大幅に削減される予定だ。
これらの変更はF1をより持続可能なスポーツとするための動きだが、ストロールはその方向性に否定的だ。「F1が電動化の道を歩み、バッテリーのためにダウンフォースを失わなければならないというのは、ちょっと残念だ」と、Racefansに語っている。「もっと軽くて、俊敏で、速くて、ダウンフォースがたくさんあるクルマを見たい。もっとシンプルにして、“エネルギー・バッテリー・チャンピオンシップ”ではなく、“F1レース・チャンピオンシップ”にすべきだと思う」FIAは「軽量で俊敏なマシン」を強調するが…FIAは、最低重量の引き下げやパッケージの見直しを通じて「俊敏なマシンコンセプト」を掲げているが、現時点では目標が達成できるかは不透明。ストロールの発言は、F1の伝統的な魅力が失われることへの懸念を反映している。「もっと大きな音がして、ちょっと軽くて、あまりエネルギーやバッテリーに依存しないクルマの方がワクワクするよ。それがレースってものじゃないのかな」「政治的に発言できないドライバーもいる」フェラーリのシャルル・ルクレールも、シミュレーターでのテストを踏まえて「楽しいクルマとは言えない」とコメントしているが、ストロールは他にも不満を抱えているドライバーがいると示唆する。「僕はこの方向性が好きじゃない。でももし僕たちのクルマが速くて、競争力があって、ライバルよりも良いパフォーマンスができていれば、誰も文句は言わないだろうね」「多くのドライバーが僕と同じ意見だと思うよ。政治的な理由で本音を言えない人もいるだろうけど」公平な競争という側面には理解も2026年の規則改定にはマックス・フェルスタッペンも懸念を示しており、とくにエネルギー回生とその管理がレースの中心になってしまう点を問題視している。一方でストロールは、全チームが同じ条件で戦うという点では前向きに捉えている。「来年はすべてのチームにとって同じ条件だし、誰がそれを一番うまくやれるかが勝負になる。きっと、それが得意なチームはこの新レギュレーションを気に入るんじゃないかな」F1が持続可能性と伝統的なレースの魅力の間でバランスを模索する中で、ストロールの発言は現場の率直な声として注目を集めそうだ。
全文を読む