ハースF1チームの代表を務める小松礼雄は、トヨタの影響を認めながらも、チームの拠点を英国からドイツへ移すことを否定している。2024年シーズン前半に順調な進歩の兆しを見せた後、ハースF1チームはトヨタ・ガズー・レーシング(TGR)との技術提携契約を締結するという大きなニュースを放った。ハースのチーム代表である小松礼雄は、トヨタとのこの関係は長期的なものになると強調したが、チームの拠点を英国からドイツに移す計画はない。
ハースが拠点をドイツに移すことで、TGRはドイツのケルンに拠点を置いているため、トヨタに近づくことになる。「近い将来ではありません…少なくとも現時点では、マラネロの拠点と英国の拠点を変更するつもりはありません」と小松礼雄は、Pelas Pistas のポッドキャストでクリスチャン・フィッティパルディから同じことについて質問されたときに答えた。トヨタとハースF1チームとの提携は、トヨタが空力、CFD、車の設計と製造に関する専門知識の共有など、さまざまな面でハースを支援することになるため、チームにとって非常に大きな意味を持つ。また、小松礼雄は、F1で最も規模の小さいチームにとって、モータースポーツの巨人とのこのような提携は非常に価値があると述べた。48歳の小松礼雄は、ハースには300人ほどのスタッフしかいないが、パドックで次に多いスタッフ数は1,000人だと述べた。実際、レッドブルやメルセデスのようなトップチームには1,200人から1,300人以上のスタッフが働いている。つまり、ハースF1チームは現在実力以上の成果を上げており、小松礼雄はフェラーリやトヨタのような大手メーカーからの支援を可能な限り必要と感じているということだ。また、トヨタとの提携の影響は短期的にはすぐには目に見えないだろうとも述べた。カナポリスを拠点とするハースF1チームが、TGRのケルン工場のツールと人員を最大限に活用し、コース上で目に見える成果を出すには時間がかかるだろう。さらに、小松礼雄とハースは、エンジン、ギアボックス、サスペンション、油圧装置などの部品を供給しているフェラーリとの既存のパートナーシップとのバランスも取らなければならない。世界中のさまざまな地域でパートナーが活動しているため、ハースは最も複雑な構造を持っている。ハースF1チームの複雑な構造ハースF1チームは、車両、オペレーション、施設のさまざまな側面を備えた拠点を3か国に最も多く持つチームの1つだ。トヨタとの新しい提携により、その数は4か国になる。ハースの本社は米国カナポリスにあり、英国バンベリーにサテライト拠点がある。大半のチームが英国を拠点としているため、ハースF1チームはヨーロッパ大陸とF1インフラのすべてに近いバンバリーに拠点を設立した。ハースとフェラーリの密接な関係により、イタリアのチームのマラネロ拠点にもオフィスと施設が開発された。アメリカのチームは、供給されているすべての部品に加えて、フェラーリの風洞も使用している。ハースのF1構造の最後の複雑さは、マシンの組み立てと製造にイタリアのメーカー、ダラーラの協力も得ていることだ。当然ながら、小松礼雄はハースが長年かけてドイツの別の拠点で、築いてきたこのすでに混乱した関係をさらに複雑にしたくないだろう。しかし、ハースのチーム代表は、トヨタとの関係がどのように発展するかに応じて、この混乱を解きほぐし、1つの主要な技術パートナーと技術構造を均一化することに前向きであるようだ。